Check our Terms and Privacy Policy.

日本の現状を国連に伝え、障害児も普通学校に通うのが当たり前の日本にしたい

障害があっても、障害のない子と同じ教室で過ごす権利が、国連の障害者権利条約で認められています。この夏、条約を守っているかどうか、国連が日本を審査します。日本の教育が変わるきっかけとなる審査結果を出してもらえるよう、私も国連に行き、審査委員に直接、分離的な環境で学ぶ障害児が増えている現状を訴えます。

現在の支援総額

1,381,500

321%

目標金額は430,000円

支援者数

154

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/07/14に募集を開始し、 154人の支援により 1,381,500円の資金を集め、 2022/08/14に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

日本の現状を国連に伝え、障害児も普通学校に通うのが当たり前の日本にしたい

現在の支援総額

1,381,500

321%達成

終了

目標金額430,000

支援者数154

このプロジェクトは、2022/07/14に募集を開始し、 154人の支援により 1,381,500円の資金を集め、 2022/08/14に募集を終了しました

障害があっても、障害のない子と同じ教室で過ごす権利が、国連の障害者権利条約で認められています。この夏、条約を守っているかどうか、国連が日本を審査します。日本の教育が変わるきっかけとなる審査結果を出してもらえるよう、私も国連に行き、審査委員に直接、分離的な環境で学ぶ障害児が増えている現状を訴えます。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

な、なんと、プロジェクト開始10日にして、当初の目標だった介助者2人分の渡航費86万円を達成いたしました。そして本日までにちょうど100人の方々からご支援をいただきました。
本当は、おひとり、おひとりにお礼のメッセージをお送りしたいのですが、ジュネーブ出発の準備や事前勉強のために、なかなか直接お礼を伝える時間がとれず、申し訳ありません。ご期待に添えるご報告ができるように、頑張ります。

正直、私は数年前まで、普通学校に通う障害児を応援したいと思いつつ、自分の子どもの頃の辛かった記憶を思い出すのが怖く、まっすぐインクルーシブ教育と向き合うことから逃げていました。
でも、障害の有無に関わらず、思いを共にするたくさんの仲間のおかげで、ゆっくりゆっくり、自分の過去と向き合うことができ、普通学校に通う障害児が自分のような辛い経験をしないように、必要な支援を受けながら、障害のない同級生と同じ教室で過ごすことが当たり前になるように、自分のできることを探し続けたいと思うようになりました。
今も時々、昔の傷跡がヒリヒリすることがあるけれど、その傷跡のおかげで、「必要な支援や教室環境の調整をせずに、ただ障害児を普通学級に入れるだけでは、インクルーシブ教育とは決して言えないのだ」と、自戒することができています。

今回、これだけ多くの方からご支援をいただき、ジュネーブから帰国した後も、普通学校に通う障害児や親御さんが置かれている現実をまっすぐ見つめ、インクルーシブ教育の権利を保障するためには、普通学級の環境や支援体制を整える必要があるのだと、社会に伝え続けていく覚悟が改めてできました。

このクラウドファンディングの最終目標は、どんな障害があっても普通学校に通うことは国連が認めた権利であり、日本がその権利を保障しているか、この夏、国連が審査することを多くの人に知ってもらうことです。そのため、当初の目標金額である介助者2人分の渡航費費は達成しましたが、次の目標を私の渡航費も含めた129万円とし、プロジェクトを継続させていただきます。
引き続き、情報拡散にご協力よろしくお願いいたします。

シェアしてプロジェクトをもっと応援!