先週末は、東京インクルーシブ教育プロジェクト(TIP)の仲間と一緒に、元TIP運営委員の池野絵美さんから、カナダのインクルーシブ教育事情についてお話をお聞きしました。池野さんは2年半前まで関東圏で教員として働いていましたが、インクルーシブ教育を学ぶため、今はカナダのバンクーバーに留学しています。
バンクーバーでは、公立学校には特別支援学校や特別支援学級はなく、どんな障害があっても、他の生徒と同じクラスの一員として、学習に参加することが基本になっているそうです。支援が必要な子どもには、大学や教育委員会の養成コースを修了した専門の支援員が配置されます。
池野さんのお話を聞いて、バンクーバーの学校の特徴で一番印象に残ったのは、学校の中で子どもたちに関わる大人が先生以外にもたくさんいることです。支援員はもちろん支援が必要な子に付きますが、その子の周りにいる同級生たちにも気を配り、困っていそうな生徒がいれば、特に障害がない生徒であってもサポートします。必要に応じて、理学療法士や言語聴覚士など様々な専門職が学校に来て、子どもたちと関わることもあるそうです。先生は授業を教えることが仕事であるため、休み時間などの子どもたちの見守りは教員以外のサポートスタッフに任せます。
日本でインクルーシブ教育を進めようと考えると、学校の先生たちの負担が増えると思われがちですが、様々な障害のある子に対応するために、様々な専門職を学校に入れて、障害のある子だけでなく、すべての子どもたちを多様な大人がそれぞれの立場で支援していく形なら、インクルーシブ教育を進めていくことが学校の先生たちの負担軽減にもつながり、もっと余裕をもって子どもたちに関われるようになるのかなと思いました。