Check our Terms and Privacy Policy.

日本の現状を国連に伝え、障害児も普通学校に通うのが当たり前の日本にしたい

障害があっても、障害のない子と同じ教室で過ごす権利が、国連の障害者権利条約で認められています。この夏、条約を守っているかどうか、国連が日本を審査します。日本の教育が変わるきっかけとなる審査結果を出してもらえるよう、私も国連に行き、審査委員に直接、分離的な環境で学ぶ障害児が増えている現状を訴えます。

現在の支援総額

1,381,500

321%

目標金額は430,000円

支援者数

154

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/07/14に募集を開始し、 154人の支援により 1,381,500円の資金を集め、 2022/08/14に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

日本の現状を国連に伝え、障害児も普通学校に通うのが当たり前の日本にしたい

現在の支援総額

1,381,500

321%達成

終了

目標金額430,000

支援者数154

このプロジェクトは、2022/07/14に募集を開始し、 154人の支援により 1,381,500円の資金を集め、 2022/08/14に募集を終了しました

障害があっても、障害のない子と同じ教室で過ごす権利が、国連の障害者権利条約で認められています。この夏、条約を守っているかどうか、国連が日本を審査します。日本の教育が変わるきっかけとなる審査結果を出してもらえるよう、私も国連に行き、審査委員に直接、分離的な環境で学ぶ障害児が増えている現状を訴えます。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

「インクルーシブ教育がインクルーシブ社会をつくる」海老原さんがいつも言っていた言葉だ。大人になって、街中で障害者に会ったとき必要以上に戸惑ったり、「障害者はいない方がいい」と思ってしまうのは、子どもの頃に障害のある友達と関わった経験がないからだという。

 頭ではその通りだと分かっていた。大学卒業後、初めてほにゃらの事務所に行った時、私自身が他の障害者とどう関わっていいか分からなかったのは、子ども時代に自分以外の障害者と話す経験が全くなかったからだ。もし、どんな障害があっても普通学校・普通学級に行くのが当たり前で、同じ学校に私以外にも色んな障害のある生徒が、障害のない生徒と混ざり合っている環境だったら、普通学校でも自分以外の障害のある子どもに会うことができ、「自分以外にも障害のある人が近くにいて当たり前」という意識が、ずっと普通学校で過ごしてきた私の中にもできただろう。(続く)

シェアしてプロジェクトをもっと応援!