![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/416313/HAM2022_event_07_visual_1-1.jpg?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
こんにちは。HAM2022事務局の阿部です。
台風も過ぎて、良いお天気ですね。今週末のHAM2022のイベントをお知らせします。
私たちの日常にあるのに、あまり意識しないでいる「公共」について話してみる会を開きます。日曜日、夕方18時からの開催です。
食べ物、飲み物の持ち込み自由ですので気が向いたらふらっとご参加ください。
▷Facebookのイベントページはこちら
ディスカッション:公共をかたる言葉をつくる
10/1(土) 18:00-20:30
公共について話してみる会を開きます。
ソーシャルイノベーション/近代日本の路上空間史研究/美術、それぞれの方法で現在の公共のあり方に問いを投げかけるゲストと共に、話し合うことで私たちの日常にある公共空間を見つめ直してみたいと思います。
入場無料。途中入退場自由。飲み物、食べ物の持ち込みもぜひどうぞ。
▷Instagramライブで配信も行う予定です。
■ゲスト
上田由至
筑波大学人文社会科学研究群博士後期課程在籍。近代日本の路上空間史研究。
主な論文:「大正後期における路上の芸術活動とデモクラシー――マヴォの美学と坪内逍遥のページェント劇――」『年報 カルチュラル・スタディーズ Vol.10』(創文企画、2022年)所収。
石塚理華
一般社団法人公共とデザイン 共同代表。2021年に、〈多様なわたしたちによる新しい公共〉を目指し、企業・自治体・住民と共に社会課題へ対峙するソーシャルイノベーション・スタジオ『公共とデザイン』を設立。自治体の住民参加型イノベーションラボ設立支援などに取り組む。
光岡幸一
名前は、字がすべて左右対称になる様にと祖父がつけてくれて、読みは母が考えてくれた。(ゆきかずになる可能性もあった。)宇多田ヒカルのPVを作りたいという、ただその一心で美大を目指し、唯一受かった建築科に入学し、いろいろあって今は美術家を名乗っている。矢野顕子が歌うみたいに、ランジャタイが漫才をするみたいに、自分も何かをつくっていきたい。
一番最初に縄文土器をつくった人はどんな人だったんだろうか?
■タイムテーブル
17:45 開場
18:00 イベントスタート
18:15 トーク① 上田さんと話す
19:00 トーク② 石塚さんと話す
19:40 トーク③ 光岡さんと話す
20:30 イベントお開き
■会場
つくばセンタービル1階co-en内「子連れスペース」(TXつくば駅A3出口より徒歩3分)
お読みいただきありがとうございます。みなさまのご参加をお待ちしています!