Check our Terms and Privacy Policy.

ミャンマーの女性の裁縫教室を応援して下さい #ブリッジエーシアジャパン

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

わたしたちの団体では、避難民や少数民族の多いミャンマー・ラカイン州にてインフラ整備や生活収入向上のための活動を行っています。昨年2月のクーデター以降、現地での活動には多くの制約がありますが、そうした中でも、できる限りの支援策を再開し始めており、「女性たちのための裁縫教室」もそのひとつです。

現在の支援総額

915,000

45%

目標金額は2,000,000円

支援者数

82

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/10/14に募集を開始し、 82人の支援により 915,000円の資金を集め、 2022/11/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

ミャンマーの女性の裁縫教室を応援して下さい #ブリッジエーシアジャパン

現在の支援総額

915,000

45%達成

終了

目標金額2,000,000

支援者数82

このプロジェクトは、2022/10/14に募集を開始し、 82人の支援により 915,000円の資金を集め、 2022/11/30に募集を終了しました

わたしたちの団体では、避難民や少数民族の多いミャンマー・ラカイン州にてインフラ整備や生活収入向上のための活動を行っています。昨年2月のクーデター以降、現地での活動には多くの制約がありますが、そうした中でも、できる限りの支援策を再開し始めており、「女性たちのための裁縫教室」もそのひとつです。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

こんにちは。事務局長の新石正治です。

開始3日で達成率15%を超えました。誠にありがとうございます!

ひきつづき情報拡散・シェアなどのご協力をよろしくお願いします!


さて、本日は、ミャンマー・ラカイン州北部の最新状況をお伝えするまえに、はじめてこの地域の名前を聞いた方のために、この地域がなぜ国際社会から注目され、さまざまな国から支援があつまっているのか背景をお話します。「知ってるよ!」という方も、さらっとおさらいしましょう!


ラカイン州北部が注目される理由

バングラディッシュと国境を接する場所です。クラファンのメインページにはあえて書いてませんが、みなさん「ロヒンギャ」ということばを聞いたことがあると思います。ラカイン州北部は、その「ロヒンギャ」が多く住んでいる地域です。


ちなみに、いきなり話がそれますが、わたしたちをはじめ、この地域ではたらくNGOや国際機関は「ロヒンギャ」ということばを積極的に使いません。ムスリム系住民といった言い方をします。というのも、「ロヒンギャ」は政治的なことばとして強い意味合いがあり、ミャンマー国内とくにラカイン州北部でうかつに使用すると、わたしたちの活動現場において分断や対立を煽りかねない面があるからです。そのため、じつはBAJはこうした日本国内の活動報告であっても、あまり積極的に使用していません(ここでは使ってしまってますが)。現場のスタッフたちの安全性にまで影響を及ぼしかねないワードだからです。政治的意図があるわけではありません。ただ安全のために使っておりません。地域のための活動をスムーズにおこなうためです。NGOの現場というのは、そういうものだと思います(スミマセン、話題がずれました)。


さて、なぜ注目されているか、かんたんにお伝えします。

「ロヒンギャ」とよばれるムスリム系住民の方たちはミャンマーから国民として認められておらず(かといってバングラディッシュからも認められておらず)、無国籍のため、人権的に非常に危うい状況にあります。移動の自由もなく、厳しい生活を送っている方が多いです。だから国際社会の注目が集まっています。


「昔から住んでるんなら国民として認めればいいじゃないか」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、国家のメンバーシップの問題(だれを国民とするか)は、いかなる場所、時代においても、いつもセンシティブかつ危険な話題であり続けています。これ以上は多く語りません。わたしの手に余ります。ただ一ついうならば、歴史をひも解けば、どのような国にも同じような問題はあります。移民問題でゆれる欧米諸国のさいきんの動向を見ていても、すぐに想像がつくと思います。


難民の大量発生

この地域のムスリム系住民は不安定な状況にあるため、難民となって国を逃れる人たちが多く出ています。直近ですと2017年8月のムスリム過激派のテロ事件をきっかけにした苛烈な国軍の掃討作戦の影響で、一説では70万人もの難民が発生しました。もともと同地域にはおよそ100万人のムスリム系住民が住んでいたといわれているため、ほとんどの方たちが隣国バングラディッシュに流出してしまった状況です。あれから5年が経ちますが、残念ながら帰還の目処は立っておりません。


なぜ5年間、裁縫教室は中断していたか?

上述の2017年8月の事件の影響です。女性の裁縫教室は、生計向上以外に学びの場を通じた民族融和が大きなテーマでもありました。当時は平和的共存事業という名前をつけていました。参加者はラカイン人、ムスリム、その他の民族の混成でした。しかし、2017年8月以降、そのような雰囲気はなくなりました。当時のことは正直あまり思い出したくないです。


わたしたちは長年このラカイン州北部で国連機関とともに支援活動を実施してきました。この地域の発展のためです。遠隔地のコミュニティのための橋や井戸、道路、貯水池などインフラ整備を進め、ラカイン、ムスリム、その多民族がいっしょに住んでいるこの地で、いろいろな活動をすすめてきました。そして、なかにはラカインとムスリムが混ざったコミュニティもたくさんありました。わたしたちの活動は政治的に中立な、地域の発展のための活動ですが、チャンスがあれば民族を混ぜて、仕事の場や学びの場を共有し、民族融和の空間をつくっていくことを意識してきました。


女性の裁縫教室は、そうした活動のなかでも、わたしたちにとって象徴的な活動でした。


現地スタッフたちの努力もあり、女性の裁縫教室は活動を再開することができました。6月のことです。このあたりの状況も今後くわしくお話しできればと考えています。


しかし、つい先日、9月中旬にラカイン州政府から、とある通達がとどきました。

国連機関およびNGOの活動を一切禁ずるという内容でした。…


本日はここまで!!(え~!?)


引き続き、応援よろしくお願いします!


新石正治 拝

(6月、5年ぶりの悲願で再開した裁縫教室、しかし…)

シェアしてプロジェクトをもっと応援!