Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

“子どもたちを育む場を守りたい!” ラオス事務所併設 図書館 の存続にご支援を

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

《ネクストゴール挑戦中!》ラオスで30年以上読書推進活動をしてきたNPOラオスのこども(ALC)現地事務所の図書館が、財政難で存続の危機に。地域の子ども達が集い、遊び、学ぶ、かけがえのない場であり、プロジェクト活動実践の場でもあるALC図書館。この場所をなんとか守り、活動を続けていきたい!

現在の支援総額

1,026,400

150%

目標金額は680,000円

支援者数

121

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/09/08に募集を開始し、 121人の支援により 1,026,400円の資金を集め、 2022/11/08に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

“子どもたちを育む場を守りたい!” ラオス事務所併設 図書館 の存続にご支援を

現在の支援総額

1,026,400

150%達成

終了

目標金額680,000

支援者数121

このプロジェクトは、2022/09/08に募集を開始し、 121人の支援により 1,026,400円の資金を集め、 2022/11/08に募集を終了しました

《ネクストゴール挑戦中!》ラオスで30年以上読書推進活動をしてきたNPOラオスのこども(ALC)現地事務所の図書館が、財政難で存続の危機に。地域の子ども達が集い、遊び、学ぶ、かけがえのない場であり、プロジェクト活動実践の場でもあるALC図書館。この場所をなんとか守り、活動を続けていきたい!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail
「よみきかせ」との出会いが、図書館と そして子どもとの トビラを開けてくれました! 【スタッフ メッセージ②】

クラウドファンディングもあと数日で1か月を迎えます。日々の皆さまからのご支援に、ラオス事務所の現地スタッフからも感謝のメッセージが届いています。

今日は、そのなかから ラオス事務所のベテランスタッフ、チャンシーのメッセージを紹介します。チャンシーは、当会で一番長く働いているスタッフ。絵本の「よみきかせ」については、他のスタッフや学校の先生たち 誰もが「名人」と認める腕前です。

********************* 

チャンシー ヴァンナポン(勤続24年)

ALC図書館で、絵本のよみきかせをするチャンシー

サバイディー、みなさん こんにちは。ラオス事務所スタッフの、チャンシーです。日本の皆さん、私たちのALC図書館のためにご支援下さり 本当にありがとうございます!

私は、1998年からALCで勤務してきました。でも実のところ最初の頃は、子どものことがそんな好きでもなかったんです。本や図書館のことも良く知りませんでした。「なんで、子どもたちがこんなに図書館にやってくるの?どうしてそんなに本が好きなの?」って不思議に思っていたぐらいです。

そんななか、絵本の「よみきかせ」の研修に、自分もお手伝いとして参加することになりました。講師の方が、よみきかせの際の方法や工夫を教えて下さって、聴いてる子どもたちがとっても楽しそうにしている様子をみて、自分が子どもだった頃、父が寝る前に私たち姉妹に昔ばなしを聴かせてくれたことを思い出しました。あの頃、父がしてくれる色んなお話がとっても楽しみでした。それが、目の前でキラキラした目で絵本の読み聞かせを聴いている子どもたちと重なりました。

それからは、「お話読んで~」と図書館で絵本を手にして言ってくる子どもたちに、自分から「よみきかせ」をやってみるようになりました。「よみきかせ」は、ただ一方的に本を読んでいるのではありません。目の前の子どもたちの表情をみながら伝えていく、キャッチボールのような双方向の交流です。絵本や紙芝居をよみきかせしながら、子どもたちがどんどんお話に夢中になっていって、もっともっと聴きたい知りたい…というようになっていくのをみていると、自分と子どもたち、そして図書館との距離がグッと縮まったように感じました。今では、子どもたちによみきかせをしていないと、何だか物足りなく感じてしまうくらいです。

※↑小学校での出前講座でチャンシーが『おおきなかぶ』を読み聞かせをしているときのようす(動画 クリックしてご視聴下さい)

そこには、自分が想像していた仕事をはるかに超える 図書館の姿 がありました。

絵本や紙芝居を通じて、子ども達は学校の授業では得ることのできない、知識や興味、ワクワクする気持ちを持つことができます。それが、子ども達が成長していくチカラになります。自分が母となり子育てをするようになって更に気づきましたが、子どもが夢中になったときに発揮するチカラは、とてつもなく大きなパワーを持っています。図書館はそういうモノに出会い、そのワクワクを育める場所なんだと思います。

図書館に来た子たちと一緒にお話を読む

最近、ALC図書館を訪れた3歳の男の子がいました。連れてきた叔母さんは「この子は言葉を喋らない」と言っていました。両親が仕事で忙しく、構ってあげる時間がほとんどなかったこともあったようです。はじめて訪れた図書館で、男の子は 日本の絵本『11ぴきのねこ』を見つけました。私は、お話を読んであげました。その子は、じっと食い入るように絵本を見つめていました。帰りがけ、その子はその絵本を借りていきました。

それから、その子は叔母さんに連れられてまたやって来ました。叔母さんによると、このネコの絵本がとっても気にいったから、もっと読んでみたいんだと。そして、その子は『11ぴきのねこ』の別のお話を借りていきました。

そうやって、その子は何度も何度もやってきて、そのたびに『11ぴきのねこ』のシリーズを借りていきました。全部のシリーズを読み終わるころには、叔母さんの手を引っ張って図書館の扉まで駆けてきました。『11ぴきのねこ』が置いてある本棚のところに飛んで行って、絵本を広げる「メォ!メォ!(ねこ!ねこ!)」と私に見せるように、指をさして言ってくれました。片言でつぶやきながら、ページをめくっていき、自分なりにストーリーをお話してくれているようでした。

少し前まで、家ではほとんどしゃべらず表情も硬かったこの子が、とってもイキイキと嬉しそうに絵本を手にお話ししている様子をみて、叔母さんは目を丸くしていました。図書館では、こういうことが起こります。絵本もそして子どもも大きなチカラを持っているのです

*********************

「こんな嬉しいことがあってね…」と『11ぴきのねこ』の男の子の話をしてくれたチャンシー。よみきかせだけでなく、おりがみや工作を習得して活動をしたり、授業での図書活用を先生と一緒に考えたり、現在も新たに挑戦し続け、図書館の可能性をどんどん広げていっています。

子どももスタッフも ともに成長していく図書館、引き続き皆さまのご支援をお願いします!

シェアしてプロジェクトをもっと応援!