Check our Terms and Privacy Policy.

“子どもたちを育む場を守りたい!” ラオス事務所併設 図書館 の存続にご支援を

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

《ネクストゴール挑戦中!》ラオスで30年以上読書推進活動をしてきたNPOラオスのこども(ALC)現地事務所の図書館が、財政難で存続の危機に。地域の子ども達が集い、遊び、学ぶ、かけがえのない場であり、プロジェクト活動実践の場でもあるALC図書館。この場所をなんとか守り、活動を続けていきたい!

現在の支援総額

1,026,400

150%

目標金額は680,000円

支援者数

121

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/09/08に募集を開始し、 121人の支援により 1,026,400円の資金を集め、 2022/11/08に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

“子どもたちを育む場を守りたい!” ラオス事務所併設 図書館 の存続にご支援を

現在の支援総額

1,026,400

150%達成

終了

目標金額680,000

支援者数121

このプロジェクトは、2022/09/08に募集を開始し、 121人の支援により 1,026,400円の資金を集め、 2022/11/08に募集を終了しました

《ネクストゴール挑戦中!》ラオスで30年以上読書推進活動をしてきたNPOラオスのこども(ALC)現地事務所の図書館が、財政難で存続の危機に。地域の子ども達が集い、遊び、学ぶ、かけがえのない場であり、プロジェクト活動実践の場でもあるALC図書館。この場所をなんとか守り、活動を続けていきたい!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

子どもたちの未来のためにより充実した図書館に【代表チャンタソン お願いメッセージ】みなさま「ラオスのこども」のクラウドファンドィング “子どもたちを育む場を守りたい!” にたくさんのご支援をいただき、本当にありがとうございます。おかげさまで、当初の目標であった68万円の金額は達成できました。これでなんとか、事務所併設図書館の存続が可能となりました。ありがとうございます。そこで、さらに目標を上げ90万円の資金調達に挑戦しています。これが達成できれば、●新規図書の補充・施設維持管理費の補充(入口看板、塀のペンキ塗り替え、草刈・剪定等)●スタッフ人件費(給与減額分)の補充などにより、子どもたちにとっての利便性、快適性を上げ、図書館運営をより安定させることができます。この事務所併設図書館は、地域の子どもたちにとって未来への「よりどころ」であると同時に、スタッフにとっては、図書館活動の実習・実践の場でもあります。ラオス各地で展開しています図書館活動でのスキルアップを図る場として、ぜひ、より充実した場として作り上げたいとおもいます。加えて、このところ円安が急激に加速しており、ラオスに送金して両替すると、資金が少なくなってしまいます。そこで、なんとかNEXT GOAL90万円達成までもう一息、ご支援をいただけるとありがたく、よろしくお願いします。                          特定非営利活動法人ラオスのこども 代表 チャンタソン インタヴォン


thumbnail

目標達成!ネクストゴールに向けて、引き続きお願いします‼サバイディー、皆さま こんにちは。皆さまのおかげで、募集期限を前にして目標の680,000円を達成することが出来ました!数々の応援、ご支援、本当にありがとうございます‼これで、私たちのALC図書館を存続・継続させることが出来ます!そして、この図書館をさらによりよいものにするために、皆さまからの心強い応援を励みに、終了日までの期間、もう一歩先を目指したいと思います。ネクストゴールを 900,000円として、ALC図書館のさらなる充実をはかりたいと思います。あと220,000円の資金で、以下の補充をすることができます。◎図書館運営費の補充・新規図書の補充・施設維持管理費の補充(入口看板、塀のペンキ塗り替え、草刈・剪定等)・スタッフ人件費(給与減額分)の補充新しい図書を購入したり、子どもたちを迎え入れるための看板や塀の塗り替え、庭の整備、減額になっていたスタッフのお給料などを、追加で賄いたいと考えています。これらは、最初の目標金額の経費では、とにかく図書館の存続を優先するため 計上はしておりませんでしたが、いずれも 今後のよりよい図書館づくりのためには必要で、やっておきたい補充です。新たに出版された本が子どもたちに届くように予算がなく塗り替え出来ていない看板や塀、庭の整備をALC図書館のさらなる発展のために、ラオスの子どもたちの未来のために、あともう少しご協力をどうかよろしくお願いします!


thumbnail

皆さまの想いを胸に走り続けます!【ご支援者様メッセージ紹介】サバイディー、皆さん、おはようございます。駐在の渡邉です。少しの間、活動報告がご無沙汰になっており申し訳ございません。先週から一旦ラオスに戻り、地方での中等学校図書館の研修をラオス事務所スタッフと開始しております。出張先1校目の中等学校で研修を終えて(左手がスタッフ、右手が図書館担当の先生。先生たちは土曜日も使って、熱心に研修を受けてくれました)クラウドファンディングは残り1か月を切り、この間 皆さまから続々とご支援いただきました。大変ありがたいことに現時点で、95% 650,500円に到達しております。目標達成まで、あともう少し。これもひとえに、プロジェクトを応援して下さった皆さまのおかげです!今回は、そんなご支援者の皆さまから寄せられたメッセージをご紹介していきます。**********************元インターン、ボランティア、関係者の方々現在も絵本プロジェクトなどでご協力下さっている皆さまや、元インターンやボランティアなどで今回の危機を聞きつけご支援して下さった皆さま、その他元駐在員や元スタッフの方々などから沢山応援をいただきました。ありがとうございます!●私も大学生の時のインターンで成長させて頂いた、大切なALC図書館の存続を願っています!●10年以上前に、日本のALC様でボランティアさせて頂いた者です。ALC図書館に通うことを楽しみにしているラオスの子どもたちのため、微力ながら協力させていただきます!応援しております!●10年程前に現地のラオスのこども事務所でインターン生として音楽教室を実施させていただきました。ラオスのこども達が成長できる場所がなくなってしまわないように微力ながら援助させていただきます。これから先もラオスのこども達のために活動されている方々を応援しています。●某企業のイベントを通じて、毎年ラオスへ絵本を贈る機会をいただいています。大好きなラオスの子どもたちの学ぶ場所が無事に存続しますように。●絵本にラオス語を貼るお手伝いさせていただいています。応援しています!頑張ってください!●訪問した際、子どもたちにとって本と出会う場であることはもちろんのこと、それ以上の意味を持つサードプレイスとなっていたことが印象的です。存続のために、応援しています!頑張ってください!--------------------------------------------以前にラオス事務所を訪問して下さった方、ラオスにゆかりのある方々現地ラオスの現状や、ALC図書館のことをよくご存じの方々からのご支援・メッセージは、とっても心強く励みになりました。本当に ありがとうございます!●図書館の子どもたちの楽しそうな笑顔が思い出されます。頑張って下さい。●地域に密着し、ラオスのこどもたちにとってかけがえのない図書館になっていると思います。存続できるよう、応援しています。●ALCの図書館には何度か訪問させていただきました。子どもたちが慣れた様子で本を選んでいたり、仲良しグループで勉強したりしている様子を見ると、図書館が子どもたちの日常の居場所になっているのだなと感じました。格差がますます拡大しているビエンチャンで、こうした図書館のように誰でも利用できる場所が存在しつづけることは大事なことだと思っています。ALCの図書館と活動が継続されることを願っています。●昔協力隊としてラオスで暮らしてました。応援しています!頑張ってください!●学生時代にラオス事務所と図書館を訪問させていただいたことがあります。とても素敵な場所でしたので、応援しています!●何年か前に一度伺ったことがあります。子どもたちに簡単なラオ語でインタビューさせていただきました。本が大好き!と言っていた笑顔にまた会いたいです。●18年ぐらい前にビエンチャン市内にありました図書館を訪問したことがあります。継続できるように、これからも頑張ってください!●事務所の図書館は本当に素敵な場所なので、子どもたちのためにも残って欲しいと思います。●ラオスの図書活動の拠点とも言えるALC図書館。子どもたちの夢が詰まった場所だと思います。応援しています!●ラオスの子供たちが絵本に触れる機会がずっと続いていきますように!ຂໍໃຫ້ມີຄວາມສຳເລັດ!●とても大事な活動だと思うので引き続き活動が継続されるようにわずかながら応援いたします。●スタッフが安心して活動できる事務室と図書室存続のために応援しています! 頑張ってください!--------------------------------------------その他、お知り合いの方から今回のプロジェクトをお知りになった方、初めてのご支援者さまからのメッセージは、新しく仲間を得たようで嬉しく、私たちの活動の意味や意義をあらためて気づかせてくださいました。ありがとうございます!●有意義な活動とおもいます。持ち出しなく活動がまわるようになりますように!●10年、20年とそこで活動することの意義について共感致しました。ALCの図書室に親子で通えるようになったら、素晴らしいと思います!微力ながら応援しています!頑張ってください!! ●応援しています!ラオスの子ども達、未来のために頑張ってください!●Covid-19で、活動の制約もあり経済的にも大変な状況だと思いますが、継続は力なり!微力ながら、ご支援させていただきます。●コミュニティにいい図書館があるってとっても素敵だと思います。続けられますように。●図書館の継続と活動の発展を応援しています!●ラオスの子どもたちに是非お役立て頂けたら幸いです!●私自身図書館が大好きな子どもでした。ラオスの子どもたちが楽しく学べるよう、応援してます!●ラオスの子どもたちにも気軽に本に囲まれていてほしいです!●私も図書館は子供のときは大好きな場所でした。きっとラオスの子供たちも大切な場所のはず。応援しています。●少ない金額ですが子供たちの笑顔に!●子供たちに素敵な記憶を残してあげて下さい。●こらからもずっと絵本からたくさんの学びと楽しみを贈ることができますように。応援してます。**********************この他にも皆さまから沢山のメッセージをいただきました。いただいたメッセージは、「こんな方からご支援があったよ~」とラオス事務所のスタッフとクラウドファンディングの画面を見ながら共有しています。スタッフ一同、皆さまの想いを胸にラストスパートをかけていきたいと思います!引き続きどうぞよろしくお願い致します。


thumbnail

図書館運営、物珍しさがなくなってからも 【元駐在員 秋元さん 応援メッセージ】サバイディー、皆さん こんにちは。2010年にALC図書館が現在の場所に移転した当時に駐在をされていた 秋元さんから心強い応援メッセージをいただきました!現地で ラオスの子どもたちやスタッフと過ごし、ALCの活動や図書館をずっとみてきた秋元さんだからこその視点、考え・想いが詰まったメッセージです。そして、このALC図書館存続プロジェクトの意味を、あらためて考えさせられました。**********************秋元 波さん (2009~2012年 ラオス事務所駐在)ALC図書館の子どもたちと遠足(手前中央が筆者)ドブ川に掛かる小さな橋の手前を右に曲がるとそこからは赤土の道。道はでこぼこで、相棒の赤 い自転車が上下に弾む。雨季はシン(ラオスの民族衣装のスカート)に泥水が跳ねないよう気を遣う。大小の水たまりを避けながら進むとラオスのこども(ALC)事務所兼図書館に到着。私がラオスに駐在して一年弱でこの場所に移った。帰国から十年。赤土の道路は舗装されているようだ。家族みんなで図書館に(5人みつかりましたか?)近くの学校の昼休みには、一階の図書館に子どもたちが溢れるほどやってきて、汗と足の匂いが充満して、空気がモワーッとする。この場所があるから、スタッフは地方の学校を巡回して、教員が子どもが読書が好きじゃないと主張しても、いやいや、好きじゃないのは大人、子どもは本好きです、と自信を持って伝えることができる。スタッフは、不定期に開けると子どもの足が遠のくこと、面白い仕掛けをしなければ飽きられることを知っている。地方の学校巡回が読書推進の説教に終わらず、教員の声に耳を傾け、適した方法を一緒に探すプロセスにできるのは自分たちも図書館を運営しているからだ。図書館と言っても、リコーダー教室、ダンス、工作、弦楽コンサート、手品、映画上映、寿司作り、遠足、季節のイベントなど、スタッフのやりたいことや子どもの要望に応えてなんでもありなので、本が多い児童館の運営といったところか。スタッフとその家族で図書館内に架かる虹のボードを制作。虹の色は図書貸出カードの色に対応し、カードと同じ色のところにその子の顔写真が貼られる。本を沢山借りてカード内の貸出記録がいっぱいになったら、上段の色のカードをもらえ写真も上の段に貼られるしくみ 放課後に訪れた小学生の図書カードに貸出冊数と返却日を記入すると、ウアイ・ナミはラオ語は書けないけど、数字は書けるんだね、と言われる。別の日には、子どもたちが二階の事務所で私を見つけ、感激の声で、ここにはコピー機があるんだね。これをコピーして!と小さなカンニングシートを悪びれもせず堂々と見せてきたことがあった。日本人駐在員はどうしてもカウンターパートや教員など大人社会では距離を置かれるものだが、子どもは率直で正直で容赦ない。眉をひそめたくなる現実も含め、私はここで子どもたちから色んなことを教わった。愛おしい思い出が詰まるかけがえのない場所だ。図書の貸出、返却を手伝うボランティアの中学生しかし、元駐在員にとってかけがえのない図書館が、なぜラオスに行ったこともないかもしれないあなたにとって守りたい場所になるのだろう。維持できないのであれば、家賃が高騰する首都を出て、隣のヴィエンチャン県や、趣向を変えて南端のアタプー県とか、とにかく収入に見合った運営可能な場所に移転すればよいのではないか。なぜ、今の場所でなくてはいけないのか、子どもたちの需要はラオス中どこでも高く、きっと他の場所でも図書館は盛況にできる、と7月までヴィエンチャンに駐在していたスタッフの渡邉さんに伝えたところ、こんな答えが返ってきた。渡邉さんのお返事の中に、ここで継続したい理由のエッセンスが凝縮されているように思う。===================私の考えとして聴いてください。(中略)「同じ場所・地域で継続して活動し、そのなかでさらに成長・発展していくこと」にスタッフにチャレンジしていってもらいたいから、というのが私の中での一番大きな想いです。(中略)ラオス各地の色々な場所で、まだ本に触れたことがない子ども達に図書室支援をしていくことも重要ですが、同じ場所で、継続して図書館を運営していくこと、そしてそのなかで成長しつづけることも、とても大切だと思うのです。逆にそちらの方が、実は 結構難しい。ハックアーン(学校図書室)でもそうですが、開設してすぐは子ども達は物珍しさもあって、図書室に興味を示し頻繁に訪れてくれますし、先生のモチベーションも高いですが、5年後、10年後もその状態を保つためには、絶えず成長していくことが重要になってきます。===================渡邉さんの、物珍しさがなくなってから、成長し続けることが大切で難しい、というメッセージが胸にストンというか、ずしりと落ちた。ALC図書館はスラムや難民キャンプに位置しているわけではなく、現在のサパンモー村にあるからこそ意義がある、というわけではない。でも、図書館の需要の高さは、首都でも南端の県でも、これまで活動がなかったか、定着しなかったため滅多にないからで、ラオスで図書館運営を継続することの難しさを物語っているとも言える。同じ場所で、10年、20年と継続すること自体がチャレンジなのだ。全国のハックアーンを巡回していると、図書室が廃れる理由は枚挙にいとまがない。教員が忙しい、場所が狭い、開放すると本が失くなるから開けない、洪水で本が流された、シロアリに食われた、研修を受けた教員が異動したのでノウハウがない、新しい本を買うお金がなく古い本ばかり、などなど。このような図書室を巡回し、再生のため活動しているのに、実は足元がおぼつかないでは、面子が潰れるだろうか?いや、ここでなんとか踏ん張り図書館を維持しようとしている彼女たちだから実践者として伴走できるのかもしれない。子どもセンター職員向け研修(最前列は子ども席)2010年にサパンモー村に移転するまで長年事務所兼図書館にしていた場所は、大家さんはチャンタソン代表のお父さんで、彼の家に隣接していた。彼なら、どうしても払えませんと言えば、払えるようになるまで待ってあげようと言ってくれたかもしれない(現大家さんも相当寛容だが・・・)。でも、そうやって代表のご家族におんぶに抱っこになって土壇場を乗り切るより、クラウドファンディングでたくさんの人たちに活動が認められ支えられる方が、NGOとして健全だと思う。中長期的には、収入と活動が釣り合うよう資金調達と活動規模をデザインすることが求められ、そのためにも支援者、協力者の裾野を広げることは重要で、今回のクラウドファンディングがそのきっかけになってほしいと願っている。この資金不足を乗り越え、ALC図書館が根を張り発展していくために、どうか応援をお願いいたします。


thumbnail

「よみきかせ」との出会いが、図書館と そして子どもとの トビラを開けてくれました! 【スタッフ メッセージ②】クラウドファンディングもあと数日で1か月を迎えます。日々の皆さまからのご支援に、ラオス事務所の現地スタッフからも感謝のメッセージが届いています。今日は、そのなかから ラオス事務所のベテランスタッフ、チャンシーのメッセージを紹介します。チャンシーは、当会で一番長く働いているスタッフ。絵本の「よみきかせ」については、他のスタッフや学校の先生たち 誰もが「名人」と認める腕前です。********************* チャンシー ヴァンナポン(勤続24年)ALC図書館で、絵本のよみきかせをするチャンシーサバイディー、みなさん こんにちは。ラオス事務所スタッフの、チャンシーです。日本の皆さん、私たちのALC図書館のためにご支援下さり 本当にありがとうございます!私は、1998年からALCで勤務してきました。でも実のところ最初の頃は、子どものことがそんな好きでもなかったんです。本や図書館のことも良く知りませんでした。「なんで、子どもたちがこんなに図書館にやってくるの?どうしてそんなに本が好きなの?」って不思議に思っていたぐらいです。そんななか、絵本の「よみきかせ」の研修に、自分もお手伝いとして参加することになりました。講師の方が、よみきかせの際の方法や工夫を教えて下さって、聴いてる子どもたちがとっても楽しそうにしている様子をみて、自分が子どもだった頃、父が寝る前に私たち姉妹に昔ばなしを聴かせてくれたことを思い出しました。あの頃、父がしてくれる色んなお話がとっても楽しみでした。それが、目の前でキラキラした目で絵本の読み聞かせを聴いている子どもたちと重なりました。それからは、「お話読んで~」と図書館で絵本を手にして言ってくる子どもたちに、自分から「よみきかせ」をやってみるようになりました。「よみきかせ」は、ただ一方的に本を読んでいるのではありません。目の前の子どもたちの表情をみながら伝えていく、キャッチボールのような双方向の交流です。絵本や紙芝居をよみきかせしながら、子どもたちがどんどんお話に夢中になっていって、もっともっと聴きたい知りたい…というようになっていくのをみていると、自分と子どもたち、そして図書館との距離がグッと縮まったように感じました。今では、子どもたちによみきかせをしていないと、何だか物足りなく感じてしまうくらいです。※↑小学校での出前講座でチャンシーが『おおきなかぶ』を読み聞かせをしているときのようす(動画 クリックしてご視聴下さい)そこには、自分が想像していた仕事をはるかに超える 図書館の姿 がありました。絵本や紙芝居を通じて、子ども達は学校の授業では得ることのできない、知識や興味、ワクワクする気持ちを持つことができます。それが、子ども達が成長していくチカラになります。自分が母となり子育てをするようになって更に気づきましたが、子どもが夢中になったときに発揮するチカラは、とてつもなく大きなパワーを持っています。図書館はそういうモノに出会い、そのワクワクを育める場所なんだと思います。図書館に来た子たちと一緒にお話を読む最近、ALC図書館を訪れた3歳の男の子がいました。連れてきた叔母さんは「この子は言葉を喋らない」と言っていました。両親が仕事で忙しく、構ってあげる時間がほとんどなかったこともあったようです。はじめて訪れた図書館で、男の子は 日本の絵本『11ぴきのねこ』を見つけました。私は、お話を読んであげました。その子は、じっと食い入るように絵本を見つめていました。帰りがけ、その子はその絵本を借りていきました。それから、その子は叔母さんに連れられてまたやって来ました。叔母さんによると、このネコの絵本がとっても気にいったから、もっと読んでみたいんだと。そして、その子は『11ぴきのねこ』の別のお話を借りていきました。そうやって、その子は何度も何度もやってきて、そのたびに『11ぴきのねこ』のシリーズを借りていきました。全部のシリーズを読み終わるころには、叔母さんの手を引っ張って図書館の扉まで駆けてきました。『11ぴきのねこ』が置いてある本棚のところに飛んで行って、絵本を広げる「メォ!メォ!(ねこ!ねこ!)」と私に見せるように、指をさして言ってくれました。片言でつぶやきながら、ページをめくっていき、自分なりにストーリーをお話してくれているようでした。少し前まで、家ではほとんどしゃべらず表情も硬かったこの子が、とってもイキイキと嬉しそうに絵本を手にお話ししている様子をみて、叔母さんは目を丸くしていました。図書館では、こういうことが起こります。絵本もそして子どもも大きなチカラを持っているのです。*********************「こんな嬉しいことがあってね…」と『11ぴきのねこ』の男の子の話をしてくれたチャンシー。よみきかせだけでなく、おりがみや工作を習得して活動をしたり、授業での図書活用を先生と一緒に考えたり、現在も新たに挑戦し続け、図書館の可能性をどんどん広げていっています。子どももスタッフも ともに成長していく図書館、引き続き皆さまのご支援をお願いします!