はじめに
私たちの触れる鑑賞支援の歴史は、1967年まで遡ります。これは国際的にみても最初期の大きな支援活動で、日本においてもっとも実践を蓄積してきた美術団体です。
また、2019年からは「U-20日彫展」を開催し、未来の作家を応援してきました。しかし、現状として、全国にある約70校の盲学校・視覚特別支援学校からの応募はまだありません。
海外に目を向ければ、視覚に障害のあるアーティストや学芸員が活躍しています。本会では「触れるアート」の可能性を広げるべく、触れる鑑賞教室に加えて、2023年からは盲学校・視覚特別支援学校の子どもたちの展示ブースをつくります。2024年以降は広く公募をかけて全国から「触れる」を通してつくられた彫刻作品を募り、「触れるアート」の未来に向けた活動を推進します。
伝えたいこと
「触れる彫刻鑑賞のこれまで」
「ユニバーサル・ミュージアム」が提唱された2000年代以降、国内でも徐々に「触れる鑑賞」の機会は広がってきています。けれど、県立美術館のレベルでみても、それが日常のプログラムとして定着しているところは希で、見えない人・見えにくい人にとっては未だに美術鑑賞に距離があるのが現状です。特に、このコロナ禍にあって、その制限は広がってしまった感があります。
私たち日本彫刻会では、2020年こそ美術館の臨時休館のために断念したものの、2021年・2022年にも独自のプログラムで触れる鑑賞教室を実施してきました。2020年はほとんどの視覚特別支援学校でアートに触れる機会が失われていたため、2021年の鑑賞教室は特別なものとなりました。
日彫展は、彫刻作家たちが自ら企画し、作品を並べて会場をつくり、運営している展覧会です。鑑賞プログラムも独自のものです。ここ20年間、実績としては鑑賞教室を56回開催し、大人も参加可能なタッチツアーも含めると、触れる鑑賞の参加者は累計約1000名に達します。
実現したいこと
「触れるアートを広げたい」
こうした取組の継続して、その情報を国内外に発信することで、「だれもが楽しめる美術館・博物館」をもっと身近なものとしていくことが大きな目標です。そのために、まず私たちがやるべきことは「触れる鑑賞を充実させること」と、「障害の有無を超えて作品づくりの喜びに触れる機会を増やすこと」だと考えます。
このプロジェクトでは鑑賞教室の継続は当然として、日彫展の中に視覚に「障害のある子どもたちの作品展示コーナー」をつくります。将来的には、全国の盲学校・視覚特別支援学校の子どもたちが挑戦できるような彫刻展の開催を目指したいと思っています。その第一歩として、視覚に障害のある子どもたちと共に作品づくりを楽しむワークショップにも取り組み始めています。
応援してくださる方々
毎年の鑑賞教室。参加してくれた子どもたちからのメッセージが私たちの励みになっています。そして、たくさんの方々の応援とご支援に勇気づけられて本会はここまで活動を継続してきました。
今回のプロジェクトを応援してくださる会外の方々を、一部ここにご紹介いたします。お名前を挙げさせていただいた方々は皆、「触れるアート」の充実に取り組む人たちです。
広瀬浩二郎さん(国立民族学博物館)、半田こづえさん(明治学院大学)、篠原聰さん(東海大学)、佐藤直子さん(筑波大学附属視覚特別支援学校)、武井俊彦さん(月刊視覚障害編集室)、日本点字図書館 様、ヴァンジ彫刻庭園美術館 様、アーティゾン美術館 様、ギャラリー青羅 様、公益財団法人斯文会 様、黒谷美術株式会社 様、株式会社日本金属工芸研究所 様
資金の使い道と実施スケジュール
日本彫刻会はに現在、250名を超える会員+会友が所属し、これまでの活動は全て集められた年会費(会員:6万円)をもって行われています。しかしながら、活動の広がりに対して会員数は減少傾向にあり、これ以上の活動の充実化には十分な予算が充てられないのが現状です。実際、ここ数年の鑑賞教室に際しては、交通費の支給も辞退する会員の自発的協力によって支えられてきました。
本プロジェクトで集まった資金は、下記の内訳にて活動費に充てられます。
・展覧会費:約 30万円 *
・鑑賞教室開催費:約 15万円(申込60名を想定)
・作品運送費:約 5万円
・制作ワークショップ関連費:約 4万円
・手数料:約 6万円 (9%+税)
* 展覧会費は、日彫展開催に関わる「会場費・図録目録発行費・印刷費・通信費・広報費」計約 600万円の「5%」として算出させていただきました。
また、実施スケジュールの概略は下記の通りです。
・2022年
11月 視覚特別支援学校でのワークショップ支援
12月 鑑賞教室申込受付
・2023年
1月 展覧会準備開始
3月 展覧会広報物等発送
4月 第52回日彫展、触れる展示での作品発表
4月下旬 触れる鑑賞教室(4教室予定)
5月 次年度に向けたワークショップ準備開始
リターンと寄付型プロジェクトについて
本プロジェクトは寄付型のクラウドファンディングで行うこととしており、対価性のあるリターンをお届けすることができません。リターンとしては、お礼状と展覧会のご案内、会報等の情報誌を送らせていただきます。本活動にご賛同いただき、ご支援いただいた皆様のお名前は、本会ホームページ上にてご紹介させていただきます(ご希望の方のみ)。
本プロジェクトへのご支援は、 「公益社団法人 日本彫刻会」への寄付金となり、弊団体が寄付金の受付及び領収証発行を行います。このプロジェクトの寄付は寄付金控除の対象になり、一定の条件のもと、所得控除の適用を受けることができます。「寄附金控除」をお受けいただくためには、確定申告の際に、公益社団法人 日本彫刻会が発行した領収証をもって確定申告をしていただく必要がございます。領収証はCAMPFIREではなく当団体が発行し、2023年12月の郵送を予定しています。
さいごに
「ダイバーシティ」や「インクルーシブ」に関する支援は、大きなイベントに合わせた「一過性の取組」となることが多いように感じます。本会はこれまで作家としての喜びに基づき、他の経済的支援を得ることなく活動を続けてきました。このプロジェクトも、本会が存続する限り継続的に行っていく予定です。皆さまからの温かいご支援をいただければ幸いです。
第52回日彫展:
・会場 東京都美術館ギャラリーA・B・C
(台東区上野公園8-36)
・会期 2023年4月19日(水)〜5月2日(火)
開場時間 9:30〜17:30
* 初日12時から、最終日は15時まで
公益社団法人 日本彫刻会
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-29-18 レジョン・ド・諏訪202
[TEL] 03(3209)1861 [FAX] 03(3232)0557
設立趣意:
戦前よりすでにわれわれ彫刻家は、一体となってわが国芸術文化の発展に寄与してきたが、終戦後いち早く高度文化国家建設の一翼をになうべくたち上がり、昭和22年「日本彫刻家連盟」を結成、彫刻の研究、展覧会の開催、彫刻資材の供給、機関誌の発行等を行い、わが国美術界に貢献するところまことに大なるものがあった。
昭和28年同連盟を「日本彫塑家倶楽部」と改め、さらに昭和37年には「日本彫塑会」と称し、引続き彫刻の研究および普及につとめるとともに、清新にして、健全なる日本的芸術の振興を期し、公募による日彫展のほか、野外展等各種展覧会の開催等、彫刻芸術を通じわが国文化の向上に力を尽くしてきた。
爾来、その基盤も確固たるものとなるに及び、昭和45年組織を社団法人とし、昭和55年広義の理解により「日本彫刻会」と改称、平成22年に公益社団法人に移行し一貫して、わが国芸術文化なかんずく彫刻芸術の一層の発展向上を目途としてますます活発な研究、創作活動を展開せんとするものである。
ホームページ(https://www.niccho.com)も併せてご覧ください。
最新の活動報告
もっと見る展覧会のご報告
2023/05/31 18:35この度、第52回日彫展では、視覚特別支援学校の児童が制作したテラコッタ作品を、会員らの作品と共に展示することができました!“触れる”を通して生まれた7点の作品たちは、まさに触れたくなるような魅力を放っていました!展覧会会期中には、視覚特別支援学校の児童生徒のみなさんと一緒に、触れる鑑賞教室を行いました。鑑賞教室では、日彫会会員の作品だけではなく、このプロジェクトによる7点の作品にも触って鑑賞しました。同年代の人たちの作品に刺激を受けて、次回の展覧会ではさらに制作の輪が広がっていくことを願っています。鑑賞教室の様子は、筑波大学視覚特別支援学校のWebページ上でも紹介されています!【教育活動の紹介】https://www.nsfb.tsukuba.ac.jp/activity/edu-activity2023-1.htmlこのプロジェクトにご支援くださった皆さまへ、改めて心より感謝申し上げます。 もっと見る
本会会員企画による展覧会「彫刻に触れるとき」@千葉県立美術館
2023/03/18 10:49こちらの活動報告は支援者限定の公開です。
第52回日彫展鑑賞教室予定
2023/01/29 12:09こちらの活動報告は支援者限定の公開です。
コメント
もっと見る