きかせてプロジェクトを応援くださる皆様へいつもわたしたちのページをご覧くださりありがとうございます!私たちきかせてプロジェクトは、コロナ禍の自粛期間に、障害のある人ない人、所属や住む場所、世代を問わず、オンラインでできることを発信しようと立ち上げた、音楽制作プロジェクトチームです。コロナ禍はじめ、災害時など、いかなる困難の時にもまた 誰が いつ 困難の当事者になってもすべての命が取りこぼされず、命を尊びあえる世界を作りたい。そんな願いを強く込めて これまでに2曲のオリジナル曲を制作し、PVとして配信。1曲は、2016年7月に起きた「やまゆり園殺傷事件」をきっかけに「私たちが、社会から隠されず、隠れず、生きていくこと」「障害を持つ当事者の意思が人権として尊重される社会に生きていく意志」「そんな未来を、障害のある人ない人、みんなで作りたい願い」そんな気持ちで、詩を作りました。オリジナル曲「きかせてよきみのこと」。2曲目は コロナ禍の自粛の毎日、家族や友達でも一切会えない毎日の中で緊張を要する毎日の中にも、私たちを支えてくださる介助さんたちや、医療に携わるお医者さんや看護師さん、メンバーそれぞれの家族や友人、大切な人へ向けて心にある一番素直な言葉で感謝の気持ちを(照れるけど、非日常下だからこそ言えることもあるから)書いてみよう!と制作しました。オリジナル曲「ありがとう」これらの歌には2曲とも手話歌も制作しました。YouTubeに2曲とも公開しておりますが、今日は激しいラップの手話がある2曲目「ありがとう」を貼り付けてみますね!こんな仲間で、立ち上げ以降、活動の主軸を「オンラインのみ!!」でやってきた私たちですが、待って、待って、待ってからの、初コンサート。今日は、本番に向けての最終ミーティングがありました。これまで過去回のコンサートを幾多助けてくださった方も、去年から今年にかけて、新しく出会った方々も混合のメンバーですが、日頃は、さまざまなお仕事や、家事・育児に追われていらっしゃる主婦の方など、ボラスタの皆さんの職業や世代もさまざまです。「音楽コンサートを作る」という共通項があるからこそ、IT系の方、法律係の方、研究系の方、、、という感じでしょうか。介護職の方もいます。「介護専門!」という方のみで固めたチームではなく、いろいろな職業、所属の個人が、単に人として「ちょっと興味あるから一緒にやろう!」と関わってくださることは私が障害当事者として生きる中で、本当にありがたいことだし家族「だけ」とか介助さん「だけ」とか一つの介護事業所「だけ」とか一つのグループだけにしか繋がりがないと、視野が狭くなるし生き延びられる手段が少なくなる。特に朝霧、佳織ちゃん、るぅちゃん、てんちゃんは当日のコンサートホールに入っても例えば自主企画だから自分達も動かなければことが進まないコンサートでも一緒に机や椅子を運んだり並べることはできないし片付けの時に荷物をまとめることもできません。でも この身体で生きてきて 見たもの 体験を話したり 書いて伝えることはできるしそれはいつか 今 歩ける人や そのご家族が 何か病気になったり将来に車椅子ユーザーになった時 使うかもしれない。私たちと同じような、難病当事者や車いすユーザーに 何か 役立つかもしれない。だから いろいろな、できることがそれぞれに違う複数の人が関わってそれぞれのできること、得意なことを 最大限に発揮して「本当はやりたかったけど、一人の自力ではできないこと」を具現化する。この過程と本番の可視化 過程は 可視化しにくい部分もあるけどもこうやって私たちが体験を話したり 書いたりしていけば誰かと「やってみた体験」をシェアできるしその積み重ねが「生きる醍醐味」だよな、と思います。今いろんな生活の場面で(介護業界でも、昔よりなぜかそうなりがちです。)「何かあったら責任が取れない、っていうか、取りたくない」から自分自身も何もしない身体的ハンデがある人に対しても 「何かあったら危ないですから、やめておきましょうね。」と成人以降の方々に対してさえも、上から目線で赤ちゃんを扱うかのように、囲ってしまって、障害を持つ人が行動する権利を侵害してしまう。一方で、YouTubeなどで活躍する人も、さまざまな障害のある方も毎日見かけるし障害者の権利条約とか、ちゃんと、法整備も進んできてはいるのにこの極端な二極化って、なんでだろうね?と、このコンサートに共感をくださる方々の中で、複数人から声が上がることがあります。価値観は人それぞれだし 人の価値観は人のものだけど私は生まれつき進行性の難病を持って生きてきて、「何かあったとき責任を取りたくないからなんにもしない」という人生はつまんないよな、だから、そっちには行かない、と『自分に対して』思います。(少なくとも人の行動の足まで、何もさせないほうへ引っ張ることだけはしないでね、って思います)だっていつか絶対、自分の意志で選べないときある日突然 どんなにかやりたくってもできなくなる日が来るんだからさ。今年できたから来年もできる って思いたいけどそれは絶対じゃない。例えば、「歌うこと」についても。「私とあなたが会える」ことについても。これは今書いている朝霧の個人的なことですがコロナ禍の3年半の間で私は「ああ、コロナ禍じゃなかったら、会いに行きたいのにね!!」と言いながら会えないまんま健常者の友達と難病当事者の友人を3人亡くしました。全員40代同世代でした。だから今回のコンサートは、オンラインでもできる手はある!という時代にはなったんだけど、今回については、「会えること」について、特別の思いがあります。(会える会えないは、心のつながりに一切関係ないよ、という気持ちだってちゃんとあるけどね。友達、結構遠い県に住んでいる人の方が多いし)きっときてくださる方も、平日夜にわざわざに会場まで電車に乗って行くよ!と駆けつけてくださるお一人ずつに やっぱり「生で会う」「生の歌声や楽器の音色がお話を聞く」に(ホント、今回ばかりは!!って感じよね)格別の思い入れがある方ばかりなんじゃないかなと思う。私自身、その空気感をびりびりと感じたいし、ほんとに、集まる人の思いがむぎゅーんと高まった時の、場の空気感、波動みたいなもの?すごいことになるんじゃないかなと、楽しみです。まだお席ご予約間に合います。今からでも、このコンサート、自分もこの場に行ってみたいな、朝霧さん(だっこさん)や、Kidsnacoさんや佳織ちゃん、ボラスタの皆さんにも会ってみたいな!と、気になるよ、という方、ぜひご来場ください。コンサートは出演者と会場にきてくださるお客様と技術スタッフ、ボランティアスタッフ、誰が欠けても、できません。きてくださる皆さんも、ひとりひとりが、主役の一人!みんなで作るコンサート!!!引き続きまして、皆様の応援を、よろしくお願いします!チケットのお申し込みはこちらから↓STORES(ストアーズ)https://kikaseteproject.stores.jp/銀行振込はこちらからご確認ください↓きかせてよきみのこと公式HPhttps://www.kikaseteyo.com/※チケットがクラウドファンディングのリターンについている皆様および、「ノンリターンでご支援」をすでにクラウドファンディングしてくださった皆様におかれましては一般販売でチケットを再度ご購入いただかなくて大丈夫です!(「仕事のスケジュールがまだわからなかったからノンリターンにしちゃったけどやっぱり行けそう!」という皆様、ご連絡くださーい!私も連絡しまーす!)きかせてプロジェクト本日の執筆と当日のうた 朝霧 裕代表とイラストレーター Kidsnaco
バリアフリーコンサート の付いた活動報告
皆様へきかせてプロジェクトのページをご覧いただき、ありがとうございます!私たちは、長時間介助や、医療的ケアを必要とする難病当事者を含む、多様な仲間で作る音楽制作チームです。イラストレータのkidsnacoさんとシンガーソングライターの朝霧裕が出会ったことから「絵と歌で何かやりたいね」という話になり。コロナ禍をきっかけにメンバー7人で立ち上がり、これまでに2曲のオリジナル曲PVを制作してきました。内容企画のリーダーとして、主に車いす女子たちのまとめ役をしてきた朝霧裕には進行性の筋肉の難病、ウエルドニッヒ・ホフマン症がありそれぞれのメンバーにも、繊維筋痛症、二分脊髄症という難病があります。「コロナにもインフルエンザにも、いろんな風邪にハイリスクのあなたたちがどうしてそんなに、集まってコンサートをやりたいの?」いろいろなご意見の中、コンサートをしない方がいい、という意見をくださった方もいらっしゃいました。けれど、何度も何度も話し合いを重ね、「感染対策はもちろん大切。けれど、コロナ禍だから、あれもやめよう、これもやめよう、『何かあったら責任が取れない』『何かあったらどうするの』という言葉でじゃあ、『何かあったら責任が取れないから、何にもしない』が全ての正解なのかな?私たち、一生お家の中だけにいれば、確かに多少風邪予防の安全度が上がるかもしれないけれど、私たちの心は、それで健康を保てるのかな?」コロナ禍でも、できる対策をする。一生涯、人から隠されて生きるのは違う。「私たちは、昔の、大規模施設や病院にしか、障害者は暮らす場所がありません、と、住む場所を選べなかったような、もっともっと昔は、座敷牢という言葉があったり、家の隅っこに隠されていたような、私たちは外へ出たいのに社会から隠されるそんな時代には 戻さない。入所施設や、病院での面会制限も4年目。せめて在宅生活で今、地域に暮らす私たちが、隠れず、隠されず、生きていきたい。この思いを自分達の存在を伝えなければ。私たちの声に共感をしてれる仲間が集い、ボランティアスタッフも集まりました。皆、仕事や育児をしながらの余暇での参加。「僕たち、私たちだって、一生歩けるわけじゃないと思う。祖父母や親や自分に、介護制度や医療が必要になる時もあると思う。その時に、みんなは、生きる術を自分達より持っている人生の先輩。だから臆さないでほしい。」「何かったら心配だからやらせない」じゃなくて「何かあったら<どう>しよう」じゃなくて「何かったら<こう>しよう」でいいんじゃないかな。それを考えることこそが、人と人が共に生きることの意味なんじゃないかな。そんなふうに、ボラスタさんたちも一緒に考えてくださり。「一人ではできないことは、誰かと一緒にやろう」これって、障害のあるなしは、関係ありませんよね?仕事もそう、家事育児もそう、介助もそう。コンサートやイベント作りも、まさに、ですよね。「一人だけでできないことは、誰かと一緒にやろう。」障害を持っていると、よく「親からの自立のために」とか「自立生活」とか「自立」っていう言葉を生活のいろいろな場面で使われがち、言いがちですか「頼れる人の多いこと」「支えてほしいとき、ちょっと助けてー!!一緒にやろー!!!」と言えること。これって、自立力なんじゃないかなと思います。でもね、私も、これやりたいです、手伝ってー!って言えるまでにけっこう、人生の時間、かかってる、、、。だからね、私たちにちょっと興味を持ってくださったかた、コンサートに足をお運びくださる方々が、見てくれた時に、「あ、そっか、私だって、やりたいことやっていいんだ。」「やりたいこと、言っていいんだ。」と抑圧していた声を、ぽん!!!と、出せるための、起爆剤になるような力のあるコンサートになればいいなと思っています。昨日は、手話歌と歌を合わせての練習でした。私も去年、自粛しすぎてコロナ鬱になっちゃったりと心身の大きな不調があったんだけど「この時期に、この人!」「この時期に、この人!」という 人生のその時期、時期において必要な人ってちゃんと会えるようにできてるんだな(何かそういう、ご縁の糸をついっと引いてる神様っているのかな)という感じで、コロナ禍の3年間、今4年目だけどこの仲間がいてくれて、よかったなあー、、、と思っています。コンサートも、たとえば、本番から2、3年経った時に「あれ?私たちって、そう言えばいつ知り合ったんだっけ?」「あ、そうそう!きかせてプロジェクトのコンサートで会ったんだよね!」と、思い出してもらえるような、誰かと誰かが出会う場になればいいなあというのが、1番の願いです。この日からまた、新しいコンサート企画が生まれちゃったり。そんなこんなで、ついに今月!!!今からでも、駆けつけて行くよー!!という皆様の応援、まだまだお待ちしています。コンサートチケットはこちらから。https://kikaseteproject.stores.jp/銀行振込についてはきかせてよきみのことホームページよりご確認ください。https://www.kikaseteyo.com引き続きまして、皆様の駆け込み応援、どうぞよろしくお願いいたします!ずっとずっと、クラファンの初期から応援くださった皆様いろんな場所への、チラシ設置にお力添えいただきました皆様お会いできるかた、ぜひ、ぜひ、ともに、このコンサートを盛り上げてください。夏祭りの気持ちで、楽しみましょう!!!引き続きまして、よろしくお願いいたしまーす!!!!!朝霧 裕
きかせてプロジェクトをご支援くださる皆様へきかせてプロジェクトをご覧いただき誠にありがとうございます!私たちは、医療的ケアを必要とする難病当事者を含む、多様な仲間で作る音楽制作プロジェクト「きかせてプロジェクト」と申します。コロナハイリスク当事者のメンバーも多い私たちですがコロナ禍においても、できることをできるように、活動し、「誰が、いつ、困難な状況に陥っても、地域社会から隠されないこと」を歌に、言葉に、伝えていこうと、主にネットを通じて音楽製作をしてきました。そして、この7月27日は、いよいよ!コロナ禍を3年間待ちに待った上の初めてのホールコンサート。きのうは、コンサート会場に下見と打ち合わせに行ってきました。コンサートホールは木の温もりある、フルフラットのすてきなホールです!車いすのお客様、100人でも、200人でも、日本中どこの街でも、お越しください。多目的トイレもすばらしく行きやすい位置にあるし、もうとにかく、歌いたくて歌いたくてたまりません!お祖母様が亡くなられてからの悲しみから、心の復活ができるようにゆっくりゆっくり回復にむけて静養をしつつ、うたに取り組んでいたるぅちゃんも参加ができ、2021年6月にメッセンジャーでやりとりを始めて以降、なんとリアルで初めて会うことができました。当日は、るぅちゃん、佳織ちゃん、手話歌のてんちゃん、だっこさんの車いす女子4名と、手話通訳のケーマトーマさん、ギターの奥野殿、ピアノのおーちゃんイラストのきづなこさんボランティアスタッフのみなさん出演者それぞれの介助さん、みんなで舞台をつくります。会場に続いて見学した、リハーサルスタジオは、お部屋によっては段差がありましたが、今回は、段差を乗り越える際のガタガタによる衝撃も、るぅちゃん佳織ちゃんの体の痛みに直につながってしまう可能性もあり、奥野殿の粘り強い交渉とお店の皆様のご理解で、段差の少ないバリアフリーなお部屋を使わせていただけることになり、より安全安心に、リハーサルができることになりました。スタジオやライブハウスなどはどうしても防音の設計でドアが厚かったり地下にあったり、バリアフリー設計が最優先ではないことが多いけど(防音がまず優先事項ですよね)これからは、時代的に(超高齢化社会もくるというし)だれもがつかいやすい設計のライブハウスや音楽スタジオももしかしたら未来には増えていくのかな?と思いました。店員さんたちも、その場ですぐ上司のかたに確認のご連絡をしてくださったり、懇切丁寧なご対応をいただき大変にありがたかったです。あ、そうか、車いすユーザーが音楽の練習に来ることもあるよな、と店員さんに思っていただけたことも、少しでも意味があることになったらいいなと思いました。るぅちゃんは「中途で障害を持ってから、練習スタジオに入るのが、今日がはじめて!!歩けるときにはライブ活動もしてたけど、どこも段差だらけだと思ってたし、車いすではどこも入るのが無理って思ってたから。」と、うれしい!!と言ってくださってわたしもハッピーな気持ちでした。コンサートホールの職員さんやリハーサルスタジオの店員さんたくさんの方々にお世話になりながらできていくコンサートです。コンサートのあとに「今まであきらめていたけど、わたしも歌いたい!」とか「わたしもやりたいこと、やる!!!」って私たちを見た誰かが、本当にやりたかったことだけどこれまで抑圧していたような、本当の心の声に向けて走り出さずにいられないような、起爆剤のコンサートにしたいな。※上の写真で、ドラムの真ん中にいらっしゃるのは佳織ちゃんの代理で下見にきてくださった佳織ちゃんのお母さん。わたしたちが出演する初コンサート「きかせてよきみのこと」コンサート詳細・ご予約はこちらから↓皆様のご来場を、引き続き、お待ちいたしております!また、取材応援、お問い合せください。https://kikaseteproject.stores.jp
皆様へいつもきかせてプロジェクトを応援いただき、ありがとうございます。「きかせてよきみのこと」の歌、そして「ありがとう」では、作詞と歌をを担当させていただきましたるぅです。今回のコンサート開催について、私の思いを書かせていただきます。このコロナ禍になっての4年間、ハイリスク当事者の私たちにとって、こんなに辛かったことはありません。病院に行くと私の持病は平熱が高く、37.4℃で一律にコロナ扱い「病院から出てください」と、持病について話しても、話を聞いてくれる病院はほとんどありませんでした。落ち込む3年間でした。持病のために、ワクチンをうってはいけない。恐怖の3年間でした。そして今、2020年に比べれば、行動制限なども変化し、私たちも、日常の中で、感染対策は出来る限りの事をしてきました。「なぜ?今?難病患者の方々がどうしてわざわざ集まるの?音楽コンサートって、不要不急?」「介護や医療の従事者だって、みんなを感染させないために、必死で頑張ってきてるのに、どうしてあなたたちが外なんかへ出たがるの?」そんなご意見があることも否定しません。けれど、私たちだって頑張ってきました。その上に、難病当事者だから、障害者だから、やらせない。それは違うと思っています。確かに私たちは、健常のかたと同じだけ健康かと問われれば、普通の体とは違います。ですが、私たちはひとりの人間です。難病とは、病気を理由にして、ものごとにチャレンジする前から諦める。その心だと私は思っています。日常のことを少しだけ書きます。私は、線維筋痛症という難病の当事者です。体調の変動がとても大きく、寝たきりの日もあるし、長距離でなければ、少し立ち歩きができる日もあります。そうすると「車椅子乗ってるのに歩いてるじゃん?障害を嘘で言ってるんじゃない?」「歩いているのに障害者なの?ただの甘えじゃない?」そんなふうに言われることがあります。でも、もし、皆さんが言われる側だったら、どうですか。悲しく、嫌な気持ちになりませんか。車椅子は歩ける人も歩けない人も乗る乗り物です。だから、お店に行っても貸出がありますよね?ご高齢の方や、骨折などでギブスをしていらっしゃる方なども利用することがあります。「この使い方しかダメ!認めない!!」ではなく、車いすも、たくさんの使い方があり、多様な人が使える。それをお互いに知り合って、肯定することから始めたい。コンサートも同じです。「コロナ禍に、難病当事者が舞台に立つなんてダメダメ!バツ!!」ではなくて「このやり方ならできるよね!」と考えながら、工夫しながら『難病のある私たちだからやる』ことにも、今だからこそに、意味があると信じたいのです。実は、この気持ちに気付かせてくれたのは、私のおばあちゃんです。私の個人的なことになるのですが、12月におばあちゃんが天国に行ってしまいました。明るく、歌の大好きなおばあちゃんでした。デイサービスにも10年間通っていました。でもおばあちゃんは、心臓病、糖尿病、その他のたくさんの病気を持っており、尿が自力で出せなく、おじいちゃんが導尿を毎日していました。そんな闘病生活の時に、きかせてプロジェクトのみんなで作った「ありがとう」の歌をおじいちゃんの携帯に送りました。おばあちゃんは、毎日必ず聞いていてくれたようです。歌の大好きだったおばあちゃんが、歌えなくなり、けれど、私の歌を聞いてくれていたのです。地元が北海道のため、おばあちゃんが危ないと言われ向かっている最中の羽田空港で、おばあちゃんは天国へいってしまいました。闘病生活40年はすぎていたおばあちゃん。その最後の日々を聞き、私は気付かされました。人は、2日前まで電話で話しをしていたのに突然いってしまうことがあるんです。だから、この生きてる今、この今日1日を、大事にしたい。悔いなく、生きたいのです。私は、線維筋痛症、慢性疲労症候群、てんかんなど、現在抱えている複数の難病の当事者になる前までは、健常者として、介護士として働いていました。そして、自分が、介護士から、難病の当事者になった時。こんなにも世界が変わってしまうのかと愕然としました。障害のないとされる皆さんでも、普通に生活していてもいつ何があるか、本当にわかりません。考えたくはないことであっても、朝、「行ってきまーす!」と外に出て、車にぶつかる事だってあるかもしれないし、私のように障害や病気の当事者になることだって、「自分だけはその可能性ゼロ」という人はいません。私たちはこれまでの人生を、たくさんの方に支えられて来ました。この時代だからこそ、生の声で、「ありがとう」って伝えたいです。どうか、どうかお願いです。私たちが「諦めなければ夢は叶う」ということを最後まで信じさせてください。「個人のやりたいことを潰す社会」ではなく「どうしたらできるか」考え、工夫し、「個人のやりたいことを叶える社会」をみんなで作りたいです。皆様のご支援、よろしくお願い申し上げます。きかせてプロジェクト作詞・歌 るぅ