![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/582408/IMG_9799.jpg?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
珊瑚舎古民家再生プロジェクトを応援いただいたみなさまへお久しぶりの報告になってしまい、申し訳ありません。現在の古民家再生の進捗やここまでの活動報告をさせていただきます。昨年度の高校3年生が卒業するまで(2023年度の3月まで)に古民家再生を完了させたいという目標を立てて毎週の山がんまりの日に作業を進めてきましたが、一つひとつ生徒たちの手作業で進めるのには思った以上に時間がかかり、2024年5月現在もまだ修復作業を続行中です。報告が遅くなって、申し訳ありませんでした。↓この3月に卒業した卒業生たちは、赤瓦に一人ずつ名前を書いて、古民家の屋根のてっぺんに葺きました。2023年12月ごろまで、5000枚以上の赤瓦を屋根からおろし、一枚ずつ手で漆喰落としをしてきました。下ろす際に割ってしまったものも少なくありませんでしたが、他で取り壊すことになった古民家から同じくらい古い赤瓦を譲っていただき、それもコツコツと漆喰落としをしています。こうして準備した赤瓦を、2024年1月から古民家に葺く作業を進めています。まず雌瓦を並べ、その上に雄瓦をなるべくまっすぐになるように載せて、コンクリートでとめていきます。まっすぐになっているかどうかを確かめるのに墨壺を使い、上と下から人の目でじっくり確認しながら進めます。根気のいる作業ですが、こうして綺麗に並んだ屋根を見ると達成感があります。正面には花瓦を使っています。正面の屋根が終わり、今は横川になる屋根の瓦葺きを進めているところです。引き続き瓦葺の作業が続く見込みです。なかなか完成のご報告ができずに心苦しいのですが、これからも。時間がかかっても生徒たちが自分たちの手で進めていくことになります。こちらの活動報告のほか、珊瑚舎スコーレのインスタグラムでも日々の作業の様子などを報告していきたいと思います。どうぞ温かく見守っていただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。※応援してくださったすべての方に、リターンの品をお送りしました。生徒たち総出で送付の準備やお礼状を書きながら、あらためてこんなにもたくさんの方が応援してくださったことを実感して大変ありがたく思っています。万が一、リターンが届いていないという方がいましたらご連絡ください。また、「山がんまりツアー」を選んでいただいた方には、個別で日程調整のメールをお送りしています。ご確認いただきますようお願いいたします。▼連絡先珊瑚舎スコーレ事務局info@sangosya.com098-975-7781