Check our Terms and Privacy Policy.

工房まる(福岡市)アトリエのW移転 & 第二の拠点づくりプロジェクト

障害のある人のアートを通して、社会を緩やかに変えてきた工房まる。今夏、2つのアトリエのW移転と、それを機とした”第二の拠点”づくりに踏み出します。maruメンバーや町の人々の「日常」が重なる心豊かな「居場所」をつくりたい。そこには世の中をちょっと明るくするヒントやアイデアが、たくさんあるはずだから。

現在の支援総額

4,750,500

158%

目標金額は3,000,000円

支援者数

313

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/07/20に募集を開始し、 313人の支援により 4,750,500円の資金を集め、 2023/08/31に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

工房まる(福岡市)アトリエのW移転 & 第二の拠点づくりプロジェクト

現在の支援総額

4,750,500

158%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数313

このプロジェクトは、2023/07/20に募集を開始し、 313人の支援により 4,750,500円の資金を集め、 2023/08/31に募集を終了しました

障害のある人のアートを通して、社会を緩やかに変えてきた工房まる。今夏、2つのアトリエのW移転と、それを機とした”第二の拠点”づくりに踏み出します。maruメンバーや町の人々の「日常」が重なる心豊かな「居場所」をつくりたい。そこには世の中をちょっと明るくするヒントやアイデアが、たくさんあるはずだから。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

工房まる初めてのクラウドファンディングに挑戦中。みなさまからの温かいご支援を賜り、こころより感謝申し上げます!みなさまからいただいた応援メールを力に変えてゴールまで走り抜けたいと思っています。プロジェクトの成功には、やはり私たちの日々の取り組みや活動も知ってもらうことがとても大切と思っています。活動報告では、プロジェクトの進行だけでなく、私たちの"日々"もお伝えしてまいります。梅雨明け間近、セミの鳴き声が鳴り響いている今日。maru企画のイベントも進行中。先週末から、てくてくプロジェクト「ヒポポタマルの夏休み」がスタート!7/22(土)~8/27(日)の約1ヶ月、西区今宿の海岸沿いにある、みんなの街のパン屋さん「ヒッポー製パン所」さんと「maru」との美味しいコラボイベントです朝食のパンを買いに来てもらえるような身近な存在、地域の人々の暮らしに溶け込むようなパン屋さんになれたらと言われるヒッポー製パン所の所長さん。海と住宅街が繋がる場所にあって、夏休みに立ち寄るには最高のロケーションです。プライスカードはmaruメンバーのイラストが入ってリニューアル!ヒッポーさんのパンをモチーフに大成楽さんが描き下ろした作品まるメンバーの作品たちが店内を彩ります「ヒッポのパンシリーズ(ヒッポのメロンパン)」絵から飛び出たスペシャルなパングッズ(パンブローチ、パンピンバッチ、パンステッカーなど)を限定販売しています!「ヒッポー製パン所×maru」夏休みのはじまりです。おいしそうなパンを買いに、あるいは海水浴やドライブの機会にぜひお立ち寄りください!お待ちしております!【ヒッポー製パン所】※Instagramhttps://www.instagram.com/hippobakery/?hl=ja【てくてくプロジェクト】※Instagramhttps://www.instagram.com/maru_tekutekuproject/てくてくプロジェクトとは…天気の良い日にてくてくと、お散歩をするように買い物やお茶したり。ふと立ち寄ったカフェやレストラン、ヘアサロン、本屋さん、八百屋さんや魚屋さん、バーや居酒屋さん等の私たちの日常にある場所でmaruのアートに出会う。そこで、新しいコトやモノ、人との出会いや繋がりを生み出していきたいーそんな想いから、tekuteku projectは始まりました。


thumbnail

7月4日(火)に待ちに待った日佐のアトリエでの活動が始まりました!2年間の思い出が詰まった多賀アトリエからこの日に向けてメンバー・スタッフ全員で汗水流してなんとか引越しと清掃作業を行いました。日佐のアトリエに机や椅子、画材などが揃い始めると、新たな活動の場所がだんだんと形になっていきみんなワクワクしていました。メンバーそれぞれで荷解きを行い、”自分の空間”を作り上げていました。まだ整理できていない場所もありますが、徐々にアトリエになってきました。メンバー達は早速、創作に取り組んでいます。真剣な眼差しで作品と向き合う古賀さんおしゃれでボタニカルな空間を作り上げた山下さん。日当たりも良くて、時々、窓の外に近所の猫がお散歩しています。引越しの大掃除で大活躍してくれたそうじ大臣の仁井さん。水回りが近い特等席で創作しています!どんな絵を描くのでしょうか★まだ片付けやちょっとした工事が残ってはいますが、日佐のアトリエでの活動はこれから楽しみなことがたくさんです!ご近所には、スーパーやホームセンター、河原や公園などがあり創作するのも息抜きするのにもピッタリな素敵な場所です。これからの日佐のアトリエの活動をみなさまよろしくお願いします!


昨日スタートしました工房まる初のクラウドファンディング。続々と温かいご支援を賜り、こころより感謝申し上げます!なぜアトリエのW移転となったのか!?なぜ第二の拠点づくりを行うのか!?そのはじまりとその後の動きを[note]に残していてます。お時間あるときにご一読いただけると幸いです。工房まるの次なる一歩〜アトリエW移転と第二の拠点づくり〜[note]今後の活動も[note]にUPして参りますが、こちらの活動報告にも同じ内容をUPしていきたいと思います。重複することになりますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。


7月20日午前0:00。とうとう工房まる初のクラウドファンディングがスタートしました。その瞬間を事務所のパソコン画面の前で確認し帰宅しました。初めてのことなので本当に支援してくださる方がいらっしゃるのか…どうなるだろうかと不安を抱えながら眠りにつきました。朝7:00。恐る恐るサイトを覗いてみました。まだしっかり広報できていないし、こんな朝早くからご支援くださる方はいらっしゃらないだろうと思っていたのですが、なんと!5:44にご支援下さった方がいらっしゃるではないですか!!いや、待てよ。これはもしかしたらウチのスタッフが試しでやってみようとしたことかもしれない。…確認したところ、ウチのスタッフではありませんでした。そんな疑いまで持ってしまいました(笑)。嬉しい。少しホッとしたのと感激がじわじわ。そして感謝。スタートしたんだな、という実感が湧いてきました。私がいうのも変ですが、一番乗りの方おめでとうございます!そして1日、続々とご支援くださる方が増えていきました。スタートして間もなく24時間になりますが、今時点で18名の方がご支援くださいました。多いのか少ないのか、なんせ初めてのことなので分かりません。でも私には18名という人数がとても大きく感じ、ワクワクする気持ちと勇気をいただきました。W移転と第二の拠点づくりプロジェクト。正直いうと山あり谷あり、スムーズに進んでいるとはとても言い難い状況です。でも、maruメンバーに少しでも心地の良い環境で活動してもらいたい、地域の方の日常とmaruの日常が穏やかに重なり合う場所を作りたい。この2つの思いを持って前に進んでいます。今日から8月31日まで精一杯がんばります。最後まで駆け抜けられるよう、ぜひ皆様の応援をよろしくお願いいたします!