こんにちは、エファの高橋です。クラウドファンディング終了までいよいよあと7日となりました。目標300万円まで遠い道のりですが、毎日のご支援のおかげで、スタッフ一同あきらめない気持ちで頑張っております!8月22日、本棚演算株式会社さんが、クラウドファンディング応援のためにイベントを開催してくださいました。スタッフの鎌倉幸子が、ポル・ポト時代に多くの書物を失ったカンボジアで図書室支援を行なっていた時代のことから、エファの現在の事業のことまでご紹介させていただきました。ポル・ポト時代のカンボジアでは、子どもたちまで処刑されました難民キャンプで行ったお話会(人形劇)に、3万人が聞き入りましたイベントの中で、私の心に残ったのは、鎌倉スタッフの過去のエピソードです。ーーーーーーーーーーーカンボジア難民キャンプの女の子がこう言ったんです。もちろん配給される食べ物はありがたい。けれども、「お菓子は食べたらなくなるけれど、絵本は何度でも読めるから好き」実は、同じ言葉に再会した時があったんです。それが東日本大震災の時に気仙沼できいたことばだったんですね。「支援物資はありがたいけれど、いま手にした本が、子どもたちの一生の支えになります」本を贈ることは、永遠に刻まれる心の渇きに対処する活動であったと感じました。ただ、これを享受できるのは、健康なひとだけ。だから、これを「いい話だった」で終わらせるがめちゃめちゃ悲しいなと思った。ーーーーーーーーーーーエファの事業は、エファスタッフだけのものではない、と改めて感じました。鎌倉スタッフに感謝のことばを伝えてくれたカンボジアの女の子、気仙沼の方、多くの方に突き動かされて、いまのエファの事業があります。もちろんこのクラファンをご支援いただいている135名の方々も含め、多くの方の願いの詰まった事業を、どうにか成功させたいです。障害があってもなくても!「誰でも受けとめてくれる」学び、遊べる図書室をつくりたい。どうか一人でも多くの方にこの想いに寄り添い、ともに歩んでいただけますとうれしいです。引き続き応援のほどお願いいたします。\エファのクラウドファンディングは8月31日(土)23:59まで/https://camp-fire.jp/projects/715080/view▼8/22のイベントの動画は、こちらで無料配信いただいています。皆様ぜひご覧ください!
カンボジア の付いた活動報告
こんばんは、エファの高橋です。昨日お知らせしましたが、エファの取り組みを応援してくださっている本棚演算株式会社さんが、クラウドファンディングの応援のためにイベントを開催してくださることになりました。本棚演算株式会社さんは、本で地域を豊かにすることを目指して設立されました。今井太郎代表取締役は、紀伊國屋書店に30年余勤務されたご経験をお持ちだそうです。この度のイベントでは、図書館と地域をテーマとするオンライン開催の場を貸してくださいます。本の力、図書館の力で皆さんと繋がれることを楽しみにしています。イベントの公式ページ・お申し込みはこちらから(Peatix)https://www.localknowledge.jp/2024/08/1527/※チケットの購入期限は当日8月22日の18:00まで※途中入退室可能、耳だけの参加も可能です↓本棚演算株式会社さんにて書いてくださった、イベント紹介文もとても素敵です! ぜひご一読ください!ーーーーーーーーーーー長い戦禍によって荒廃したカンボジアで、1999年から9年間、絵本や紙芝居の出版、図書館建設、図書館員育成等の読書環境再興に携わって来られた鎌倉幸子さんは、現在、認定NPO法人エファジャパンのメンバーとして、カンボジアとラオスで障がいのある子どもたちのためにデジタル図書を開発する、というクラウドファンディングを8月31日期限で行われています。今年目の手術を受けられた鎌倉さんはオーディオブックを初めて利用してみて、多くの本を聴くことができるこの国の読書環境をありがたく感じると同時に、翻って、開発途上国で生きる障がいを持った子どもたちのことに改めて思いを馳せたそうです。エファは2021年からカンボジアとラオスで、障がいのある子どもたちの学習支援に本格的に取り組んでこられました。それは、ひとりひとりの子どもたちに最適な「もの」と「ばしょ」を整え、子どもたちの成長を支える「ひと」を育成する、総合的な支援活動です。デジタル図書も整備すべき「もの」のひとつで、昨年の試行錯誤を経て、ようやく現地で誰もが作れて誰もが使える体制ができつつある段階なのだそうです。8月22日の「本の場」では、カンボジアやラオスにおける子どもたちの“読書の飢餓”の現状、エファのこれまでの取組みとこれからの計画について、鎌倉さんに直接語っていただきます。ーーーーーーーーーーーイベントの公式ページ・お申し込みはこちらから(Peatix)https://www.localknowledge.jp/2024/08/1527/
本日は、カンボジアとラオスの子供の遊びをご紹介します。エファが支援している子どもたちは、どのような遊びをしているのか聞いてみました。カンボジアのカンポット州に四人家族で暮らすデイン・ボリーさん。知的障害があり、放課後はエファのチルドレン・スタディ・クラブで学んでいます。ボリーさんの家は農家で、休日には牛や豚の世話をしたり、洗濯をしたり、家の手伝いをします。そして、友達と遊ぶことが休日の何よりの楽しみだそうです。「友だちと外で遊んだり、ベイコムというカンボジアの伝統的な遊びをしています。地面に穴を掘って、石や木の実の駒を取り合って遊ぶゲームです。」ラオスのタトーン村に暮らすポータヴァンくん。サッカーが好きで、テコンドーも習っています。そしてエファの支援している図書室で、本を読むことも好きになりました。「学校が終わると、友だちと遊びます。僕は、スポーツが好きです。また、森に行って取ってきた木でおもちゃを作ったり、タマリンドのタネを投げて穴に入れる遊びや、凧揚げ、鬼ごっこなどすることもあります。」週末は、掃除、洗濯など家の手伝いをし、それが終わると近所の友だちと遊ぶそうです。「近所の友だちとサッカーをするのが僕のお気に入りの時間です。たまに友だちとメコン川に行き、魚釣りをします。釣った魚は家の食卓に上ります。」
本日は、カンボジアとエファプログラムマネージャー 鎌倉幸子(かまくらさちこ)の話をさせていただきます。▶︎"世界で最も空爆された国"ラオスとエファ事務局長 関尚士(せきひさし)の話はこちら鎌倉は、18歳よりアメリカの留学・勤務経験を経て、1999年、公益社団法人シャンティ国際ボランティア会カンボジア事務所に入職しました。図書館事業課コーディネーターとして行った事業の一つが、ポル・ポト政権下で失われた物語をよみがえらせる仕事でした。本ページの写真は全て2022年7~8月、エファのカンボジア出張時のものですカンボジアは、1970年から1998年まで30年にも及ぶ内戦状態にありました。多くの学校や図書館は、処刑場や刑務所として使われました。図書館員は殺害され、図書館の蔵書の大部分が焼却されたといいます。ほとんどの本はゼロから作り直さなければならなくなりました。赴任当時のカンボジアは高齢者が人口に占める割合が3%程度。内戦で体力のない高齢者の多くが亡くなったからです。鎌倉は、「いま、物語を聞き取らないと、絶滅してしまう」と、村々を回り、民話を収集しました。カンボジア各地に、その地域にまつわる民話があります。「カンボジア人は龍の子孫だからさ」と楽しそうに物語を話す村人の顔を見ながら、鎌倉は「カンボジアは物語でできた国だ」と思いました。ポル・ポトの恐怖政治と闘ったカンボジアの人々。絵本や紙芝居を出版する過程で「私たちは祖先から伝わる物語の根を途切れさせない」と多くの人が口にしたそうです。「カンボジアで本や紙芝居をつくることは、ただ教材をつくることではなかった。失いつつあったこの国の『物語』を、カンボジアの人の『記憶』と『自身の手』でよみがえらせることだった」と鎌倉は感じました。鎌倉は、9年間、カンボジアで絵本や紙芝居の出版、図書館建設、学校の図書室の設置、図書館員育成に携わりました。こうした経験が、現在のエファの活動に活きています。(参考資料)シャンティ国際ボランティア会 「【寄稿】カンボジアで絵本と紙芝居をつくる(鎌倉幸子)」(最終閲覧日 2023/03/18)
今回のプロジェクトでいただいたご支援は、特に、ラオスとカンボジアで使用させていただく予定です。この2カ国のことを、皆さんにも少しでも身近に感じていただきたいと思い、本日は気候についてご紹介したいと思います。日本に四季があるのに対し、カンボジアとラオスの季節はそれぞれ2つ、3つなんですね。夏が近づき、このところ日本でも毎日とても暑いですが、カンボジアの首都プノンペンも、ラオスの首都ビエンチャンも、それ以上に暑くなります。熱中症対策として、ひとびとは以下のような行動をとるそうです。みなさんも真似してみてはいかがでしょうか?・クロマーとう手ぬぐいで汗を拭いたり、ぐるぐる回して扇風機がわりにします(カンボジア)・水浴びをします。お風呂は1日に一回という考えはありません(カンボジア) ・昼食後はハンモックで寝ます(カンボジア)・ラオスでも水浴びをします。朝起きたとき、仕事を終えた後、寝る前など。(ラオス) ・建物の中が暑ければ、外に出て大樹の下などで涼みます(ラオス)クロマーという手ぬぐいは、カラフルで万能です!(カンボジア)