シュタイナー教育において、環境づくりは非常に重視されており、教室環境は子どもたちの学びを支えています。子どもたちは、環境からの影響を直接的に受けてしまうからこそ、子どもが過ごす環境に対して細心の注意を払う必要があるのです。 シュタイナーは「すべての教育は自己教育である」と述べており、人は自分で自分を教育することしかできないと考えていますが、子どもたちがよりよく自己教育を行うためにも、どのような空間で学ぶか(物理的環境)に繊細な配慮を施すことがとても重要なのです。沖縄シュタイナー学園の子どもたちが学びを深めていくためには、やはり教室環境の整備が必須だと感じています。また、働く親のニーズに応えられるよう、学童の整備も不可欠だと思います。沖縄の地で真に豊かなシュタイナー教育が実践されるためにも、今回のクラウドファンディングを心から応援します。 井藤元(東京理科大学教授)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~心強いお言葉をありがとうございます。残り24日、目標まで残り619,000円です。一人でも多くの方に私たちの活動が届きますよう、周りの方々にシェアしていただけましたら幸いです。
子ども向け体験教室のお知らせです。【ちいさな学校2023】子どものためのオイリュトミーで、楽しく動きます。今年度最後となりました。次年度は大人のみの講座となります。この機会にぜひご体験ください。ご参加をお待ちしております。日時:2024年2月10日(土)幼児(年少-年長)09:15~受付小学生(低学年) 10:00~受付場所:沖縄シュタイナー学園ホール〈詳細とお申込はこちら〉https://steiner.okinawa/news/little-school-2023/
たくさんのご支援とご協力をありがとうございます。講座のご案内です。【大人のオイリュトミー講座】音楽の作品作り(全3回)の 2回目です。初めての方でも楽しめる内容です。この機会にぜひ学園にお越しください。ご参加をお待ちしております。日時:2024年2月9日(金)18:30~受付場所:沖縄シュタイナー学園ホール〈詳細とお申込はこちら〉https://steiner.okinawa/news/eurythmy-for-adults-2023/
応援メッセージ 沖縄で暮らしていると、健全な社会・平和な社会を実現したいという人々の願いがとても強く、それも日常的に感じられます。もちろん健全な社会・平和な社会は誰もが願うこと。しかし沖縄ほど強く感じられるところは(国内に限っていえば)他にはないように思われます。 シュタイナー教育は第一次世界大戦の敗戦によって疲弊し、混乱したドイツ社会において始まりました。シュタイナー教育が子どもたち1人1人の成長を支えるものであることは言うまでもありませんが、教育を通じて健全な社会の担い手を育て、健全な社会を建設することをも同時に目指すものです。そのような意味からすれば、ここ沖縄ほど、シュタイナー教育を必要としているところはないといっても間違いではないように思われます。 沖縄シュタイナー学園は教師と保護者、そしてそれを応援しようという人たちの強い想いから始まりました。しかしどれほど強い想いがあっても、それだけでは人間が生きられないように、強い想いに支えられている学園も継続・発展が困難な状況にあるとのこと。 どうか皆様のご支援をよろしくお願い致します。 琉球大学人文社会学部教授 寺石悦章たくさんの方々に応援していただき、日々励まされています。心より感謝申し上げます。引き続き、応援をよろしくお願いします。
子どもと先生を元氣にする会の運営会員でもある沖縄シュタイナー学園の保護者が、教室の壁や棚、扉、物置などの内装を整えています。採寸から木材の購入、カット、取り付けまで、本業の合間に少しずつ、計画的に作業を進めてくださっています。ここに、教師と保護者が作ったカーテンや目隠し布を付けて、学年ごとに違った色の教室に仕上げていきます。~~学園づくりへの想い~~~~~~~子どもたちには、すなおに、健やかに過ごしてほしい。大切な子どもの時期を子どもらしく過ごしてくれたら、そのような環境を用意出来たらと思っています。その裏には、大人や社会、自然に対する信頼が基盤にあると思うので、そこを守ってあげられるような環境を作って、その中で安心して、自分らしく好きなことを見つけて楽しくやっていってくれたらなと思います。~~~~~~~~~~~~~~~~~みなさまのご支援とご協力により、着実に目標達成に向かっています。引き続き、応援をよろしくお願いします