Check our Terms and Privacy Policy.

【中高生国際ロボコンチーム】7年連続受賞を目指せ!世界一のロボットを作りたい

大会出場費用、総額700万円!ロボットの大会にはたくさんの費用が必要です!その費用を賄うには皆さんの協力が必要不可欠です!私たちただの中高生が、自分たちの手でロボットを一から作り、資金の壁を超えて世界のステージに立ちたい!そんな私たちの思いを、応援していただけると嬉しいです!

現在の支援総額

494,000

70%

目標金額は700,000円

支援者数

31

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/02/03に募集を開始し、 31人の支援により 494,000円の資金を集め、 2024/03/23に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

【中高生国際ロボコンチーム】7年連続受賞を目指せ!世界一のロボットを作りたい

現在の支援総額

494,000

70%達成

終了

目標金額700,000

支援者数31

このプロジェクトは、2024/02/03に募集を開始し、 31人の支援により 494,000円の資金を集め、 2024/03/23に募集を終了しました

大会出場費用、総額700万円!ロボットの大会にはたくさんの費用が必要です!その費用を賄うには皆さんの協力が必要不可欠です!私たちただの中高生が、自分たちの手でロボットを一から作り、資金の壁を超えて世界のステージに立ちたい!そんな私たちの思いを、応援していただけると嬉しいです!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

ハワイ大会まであと3日となり、ついにロボットを完成させることができました!やっぱり設計ソフトの中で見るものとは全然違うように感じますね。去年のロボットに比べると全体の大きさが一回りコンパクト、スタイリッシュになっていて個人的にはとても気に入っています!スタイリッシュになっただけでなく、今回のロボットはいつもとは一味違います..今までタンクという機構を使用していましたが、今シーズンからはスワーブという360°全方向に自由自在に動くことのできる機構を採用したからです!※タンクとは...左右の車輪をそれぞれ逆向きに回すことで回転できるロボットの足回りのことです。機動性があまりよくないというデメリットがあります。それに加え、今回のロボットは背丈も比較的低く、重心が下の方によっているので、実際に走ってるときの安定性は抜群です!また、今回実際にロボットを組み立ててみて、設計ソフトの中ではわからなかったような問題に遭遇しました。それは、想定していたよりもシューターでNoteを発射するときの威力が弱くなってしまうということです。原因を究明してみたところ、上の写真のオレンジ色のローラーのところにNoteが挟まるとローラーの回転速度が著しく低下してしまうということでした。そこで私たちは以下の写真のようにオレンジ色のローラーの横に重りを追加することによって安定性を増し、原因となっていた速度の著しい低下を抑えることができました。これからハワイ大会までの間だけでも様々な問題に遭遇するとは思いますが、ひとつひとつ着実に解決していこうと思います!一旦は、ロボットが完成したので、これからはひたすらドライバー練習をしていきます!今後も進捗に関して、X(旧ツイッター)やCAMPFIREなどで投稿していきますので、これからも応援よろしくお願いします。また、youtube やInstagram、TikTokでも様々なコンテンツを投稿しているので、ぜひ見ていただけると幸いです!加えて、現在までクラファンで支援してくださった方々本当にありがとうございました。これからも大会に向けて頑張っていきますので、応援していただけるとうれしいです‼


thumbnail

ロボット進捗報告4回目!!今回もロボットの組み立ての進捗状況をお届けします。ロボット制作も終盤に差し掛かり、メンバー一同懸命に試行錯誤しております!今日は「シューター」について紹介したいと思います。今年のゲームルールでは、「AMP」や「SPEAKER」に「NOTE」を投げ入れることで得点することができます。今回はその「NOTE」を投げる原動力として必要不可欠な「シューター」の設計・組み立てに密着取材しました!ロボット制作は綿密な設計が大切です。まずはAutodesk®︎ FusionというCADソフトを使い、コンピューター内で設計します。設計がある程度終わったら、株式会社ミスミ様から提供していただいた部品を利用して動くかどうか確かめます。CADのデータを元にしてできた、シューターの完成形がこちら!このシューターは、2本のローラーで「NOTE」を「AMP」や「SPEAKER」に向けて飛ばせるようになっています。どうやって「NOTE」を獲得するのか、それをとった後に「SPEAKER」に命中できるようにするためにはどうしたら良いのか、私たちは実験を繰り返しました。そして今では、本番に近い形のプロトタイプでの実験がすべて終わり、これから本番用のロボットを作り始めようとしています。さらに、今回はハード部のリーダーを務めているメンバーにインタビューしてみました!Interviewer:シューターを作るにあたって工夫した点はありますか?ハード部リーダー:シュートする際に"yakitori_module"のスピードが落ちないようにflywheel(はずみ車)を追加しました。yakitori_moduleとは、「NOTE」をまとめて飛ばすためのタイヤなどのことです。面白い名前でしょ!!また、AMPとSPEAKERという異なるゴールに1つの機構で入れることができるようにしました。そして、全体の中でかなりの重量を占めるモーター(NEO Brushless)を下のほうに配置することにより重心を下げ安定性を上げました。さらに、ベルトとかを立体交差させるのは大変だった(干渉しないようにかなり気を使わないといけないため)のですが、見事にプロトタイプを作ることができました!Interviewer:工夫が沢山あるのですね!最後に今回のビルディングシーズンのロボット制作について感想をお聞かせください。ハード部リーダー:去年までは先輩が設計したものを組み立てるだけだったのですが、今年は自分で設計したものを組み立てています。自分で設計したものを組み立てて、さらにそれがちゃんと動いているところを見るのは結構感動します!Interviewer:大会まで残り50日を切りました。ロボットビルディングシーズン後半戦も頑張ってください。ハード部リーダー:ありがとうございます。がんばります。Interviewer:「yakitori_module」って変な名前ですね…ロボットと焼き鳥??なんだかお腹が空いてきちゃいましたね〜名前の由来や部品の詳細について気になる方は、Youtube・Instagram・TikTokにて配信されている動画の63日目をご覧ください!Youtube ( https://www.youtube.com/shorts/RLUo3_5Ax0w )Instagram ( https://www.instagram.com/reel/C4LAmiEIQ_U/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== )TikTok (https://www.tiktok.com/@sakura_tempesta/video/7343219023414299909?is_from_webapp=1&sender_device=pc&web_id=7287784487839630856)今後もロボットの進捗を、X(旧ツイッター)やCAMPFIREなどで発信していきます!さらにYoutube・Instagram・TikTokにて、大会までの100日間の活動を週3回で投稿している、その名も「100日プロジェクト」の今後の配信にもご期待ください!このプロジェクトの目的は投稿されている動画を見ることで、SAKURA Tempestaの活動について知ってもらい、中高生でも限界を決めることなく世界に挑戦できることを証明するためのものです。
私たちの飛躍をこれからもお見逃しなく!

そして、現在クラウドファンディングで支援してくださっている皆様、本当にありがとうございます。
これからもハワイ大会に向けてロボットを作って、常にベストを尽くして参ります。応援よろしくお願いいたします!!


thumbnail

今回の進捗報告では、プロトタイプについてご紹介します!!プロトタイプとは、本番で使うロボットの精度をあげたり改善点や課題を事前に見つけるためにつくる試作品のようなものです。今年のゲームルールでは、NOTEという橙色の輪をSPEAKERやAMPという2種類のゴールに入れる必要があります。なので、今週はシューターのプロトタイプを作りました!プロトタイプ作るよ!!プロトタイプを作るには、まず設計をして、次にCADを参照しながら組み立てを行います。そして、組み立てが終わったら実際にNOTEを投げてみて精度を確認します。設計まずは設計をします!下の写真はAutodesk Fusionを使ってメンバーが設計をしている様子です。設計の様子実際に設計をしていると、様々な問題が見えてきます。ある部品と部品を繋ぐベルトとタイミングベルトが干渉してしまうことが判明しました。この問題は部品を反対側に配置することで解決しました!組み立て設計が終わったら、組み立てに入っていきます!去年までは先輩が設計したものを組み立てるだけでしたが今年は自分で設計したものを組み立てています!自分で設計したものを組み立てて、更にそれがちゃんと動いているところを見るのは結構感動します……!組み立ての様子実験プロトタイプが完成したら、精度がどれくらいかの実験をします。まずは大量にNOTEを打って精度を調べます。次にそれを元に改良していくと……実験の様子段々と精度が上がって、安定した場所に打てるようになりました!!今度はこのプロトタイプを元に本番で使うロボットを作っていきます。来週も引き続きがんばっていくので応援よろしくお願いします!また、プロトタイプの話はSAKURA TempestaのSNSにも上がっているので是非見てみてください!ではまた来週お会いしましょう!!各SNSへのリンクはこちらから➡https://linktr.ee/sakuratempesta_team6909?utm_source=linktree_profile_share&ltsid=cec2702c-7c20-442a-96b4-8c00f9990402


thumbnail

1回目の進捗共有から引き続き、奮闘中です!今週は主に、バンパーの制作に力を入れました。バンパーバンパーとは、かっこよくいうとロボットの「鎧」のようなものです。FRCで戦うロボットは全て大きくて重く、ぶつかると壊れてしまうくらいの威力です。そこで、バンパーの出番です。バンパーをロボットの足元につけることで、ロボット本体が衝突する前にバンパー同士があたり、衝突を和らげてくれる仕組みになっています。イメージとしては下の図みたいな感じ↓バンパーの解説バンパー作りは、毎年恒例でどんなロボットにも必ずつけています。去年の春桜(はろう)にもついてました。下の足回りの方にある、この青いものです。春桜を大会でも守り続けてくれた、超重要装備です。2023シーズンのロボット春桜バンパーの中身は木の板の枠組みにプールスティックをつけ、それを布で覆います。そうです、あの夏のプールで愛用されているプールスティックです。こんな使い方もあるんですね。購入した大量のプールスティックバンパーにはもう一つ大事な役目があります。それはロボットがどのチームのものか、一目みてわかるようにすることです。そのため、全方向に私たちのチーム番号である6909、を貼りまくります。では、さっそく制作現場を少し覗いてみましょう。バンパー作りはロボットの大きさが決まってすぐに始まりました。「今年のロボットの大きさは650㎜になるよ」と聞くと、すぐさま設計を始めた模様です。やることとしては4つあります。1.ありとあらゆるものの寸法を決める2.布を選ぶ3.木・プールスティックを切る4.組み立てる予想よりも第一ステージに時間がかかってしまい、なかなか組み立てまで行けなくて、もどかしかったです!まず寸法を決めるところからです。こちらはAutodesk Fusionを使ってメンバーが実寸大で設計をしている様子です。Autodesk Fusionにまだ慣れていなかったこちらのメンバーはこの設計を経て、Autodesk Fusionの腕が上がったらしいですよ!プールヌードルのカーブと斜めに切るのに苦戦したそうです。。。一見簡単そうに見えますがバンパー、実はこれだけではないんです。バンパーはドライブベース、つまり足回りあたりにつけるのですが、もちろん宙に浮くわけではありません。しっかりとドライブベースにくっつけないといけません。そこで、ドライブベースとの接続部分の設計もしました。ジャジャーン!ドライブベースも合わせた設計図です。L字型の金具がついているのが見えますが、これはメンバーが自分で設計した金具なのですよ。しっかりと相談して、頑張って作った金具です。金具の場所によって木に開ける穴の位置も違うので、慎重に進めないといけません。しかし、無事設計ができた今、達成感がハンパないですね(笑)この設計をしている間に第2ステージの布を選ぶことも同時並行で進めていたので、設計が終わったころには布を選定が終わり、購入もできました。いい赤色と青色の布がゲットできました~。ナイロン素材で丈夫の布そしてここからが力仕事の始まりです。。。待ちに待った、第3ステージです。  プールスティックはのこぎりとかで切ったりはしません、こちらの写真に写っているスチロールカッターという工具を使用します。これはスイッチを押すとワイヤーがものすごく(200℃)熱くなり、通り抜けるものを全て溶かして切るという仕組みになっています。プールスティックはこれに通して切っていくのです。メンバーの努力のおかげで切れたプールスティックの数はなんと32本!プールスティックを切るプロこれは手を揺らすと切り目がガタガタになってしまうので、いかに安定したスライスができるかにかかっています。切っているメンバーはみんな真剣なまなざしで向き合っていますね。木も切りました!ジグソーという工具を使うのですが、これがまた難しいです。。。線の上を切っているつもりが気が付くと脱線している、ということが何回も起きてしまいました。しかも今回切った木の板は12枚にも上ります。ジグソーによる振動に耐えながら、集中力をMAXにして、メンバーが切ってくれました。この道のプロ初ジグソーとは思えない手さばき第3ステージは結構時間がかかりましたが、非常にやりがいがありました。安全メガネをつけ、切っていく様はまるでプロの加工職人になった気分です。そしていよいよ組み立てに突入しました。まずは切った板を繋げるところからです。電動ドリルで慎重に垂直に穴をあけていきます。そして穴をあけ終わったらそこに木ネジをはめて固定します。これを板の両端に行い、合計4つ作ります。記念すべき一個目がこちらです。ねじ止め中念願の1個目自分たちで設計し、切った木がこうしてバンパーの形になったのをみると、すごく感動します。やったぞー!という気持ちになりました。が、まだ早いです。あと木に金具をはめる用の穴をつけたり、プールスティックをつけたり、布を巻いたりと、やることは山ほどあります。。。来週も引き続き頑張っていこうと思います。もちろん、ロボット自体の設計もどんどん進んでいて、日に日に完成に近づいています。これからもサクラテンペスタのロボットの進捗、こまめにチェックしてみて下さい。また、ただいまサクラテンペスタの各SNSでは100日プロジェクトというのを行っており(バンパー編はこちらです。https://youtube.com/shorts/rRuQM6URKNM?si=Od5tXEUNyi8wq5jX)、大会までのロボット制作や私たちの普段の活動を配信しています。公式Xでは毎日投稿なども行っています。ぜひ見てみて下さい!ではまた来週お会いしましょう!サクラテンペスタ各SNSへのリンクはこちらから↓https://tr.ee/bbztgjBAza


thumbnail

ビルディングシーズン、(1月から4月にかけてFRCの大会のためのロボットを作る期間)が始まりました。まず主なゲームルールの紹介をします。このオレンジの輪っかは「NOTE」です。今回のゲームではこれを色々な場所にある穴に投げ入れて得点していきます。これは「AMP」です。「NOTE」を穴に入れることで得点できます。穴が70㎝くらいの高さにあって比較的「NOTE」を入れやすいです。出典https://firstfrc.blob.core.windows.net/frc2024/Manual/2024GameManual.pdfこれは「SPEAKER」です。これも「AMP」と同じく「NOTE」を矢印のように穴に入れて得点できます。床から穴までだいたい2mの場所にあるため、「AMP」より得点するのが難しいです。出典 https://firstfrc.blob.core.windows.net/frc2024/Manual/2024GameManual.pdfまたゲームフィールド上にある「STAGE」にはチェーンがかかっており(矢印の所)、試合の最後にぶら下がることによっても得点できます。また、一つのチェーンに二つのロボットが上れた場合、得点が高くなります。出典 https://firstfrc.blob.core.windows.net/frc2024/Manual/2024GameManual.pdf1月6日にゲームルールが発表されたら、まずメンバー全員で二日間ほどかけてゲーム翻訳をすることから始まります。翻訳したゲームルールを読んだら、今年の試合でより多く得点するために何をすればいいのかを話し合いました。大会に勝つためにはたくさんのことができたほうがいいのですが、どの機構がいるのかいらないのかでメンバー内でも意見が分かれました。ゲームフィールドに落ちている「NOTE」を拾わないことは全員賛成でしたが、「SPEAKER」に入れることを諦めるのか、それとも「STAGE」に登ることを諦めるのかではかなり議論になりました。結果、「SPEAKER」をとることにしました。ロボットに必要な要素が決まったところでパソコン上で設計します。SAKURA Tempestaでは3D CADソフトであるAutodesk Fusion360を使って設計しています。(https://www.autodesk.co.jp/)これはシューターの試作品です。設計がある程度終わったら、去年までにつかっていた部品を再利用して動くかどうか確かめます。二本のローラーで「NOTE」を「AMP」や「SPEAKER」に向けて飛ばせるようになっています。一見、完成のようにも見えますが、どうやって「NOTE」をとるのか、「NOTE」をとったあとちょうどよい場所に置いて出せるようにする機構がまだできていません。そのため、まだ「NOTE」を手動でちょうど良い場所まで動かさないとローラーに巻き込めず、飛ばせません。それを修正するため、矢印のあたりに小さめのローラーを上下につける予定です。今後もロボットの進捗を、X(旧ツイッター)やCAMPFIREなどで進捗報告をしていきますので、これからも応援よろしくお願いいたします。また、youtube やInstagram、TikTokで、大会までの100日間を週3で投稿しています。興味を持っていただけたなら、ぜひ投稿を見ていただけると幸いです。そして、現在クラファンで支援してくださっている方々本当にありがとうございます。これからもロボット製作を頑張っていきますので、応援していただけるとうれしいです‼