前回お世話になりまた。因州小鍛冶です。
この度も新しい挑戦を引っ提げて参りました。
それは”袋鉈“の製作です。
”袋ナガサ“という現代の鍛冶屋さんが作る道具があるのですが、下の写真のようにどの袋ナガサを見ても繋ぎ目があります。
①この角度では繋ぎ目がありませんが、裏返すと....
②持ち手のところに折りたたんだあとのようにものが見えます。
③この部分は鉄をパイプ部状にしてまくってあります。ですからどうしても端部がこうなってしまうのは分かるのですが...
※画像は袋ナガサではありません。構造が同じものを見本にして示しました。
これは袋槍という刀剣の一種です。ご覧の通り360度繋ぎ目がありません。見事です。
これも同じく繋ぎ目がありません。
繋ぎ目があるか無いかがそこまで重要かどうか?実際、現代では繋ぎ目がある製品が溢れています。
例えばスコップ、農具、袋ナガサなどなどは繋ぎ目が空いたままです。
しかし、刀剣の世界から見ると先程の袋槍、さらに古くなると正倉院の鉄鉾などは繋ぎ目がありません。
(日本の刀剣類は古来より独特な作り方、研ぎ方をし美術品として現代に残ります。その技は現代の職方が到底及ばないともいわれておりますが、袋の形状ひとつ見ても丁寧な仕事がなされていた事がわかります。)
そして周辺諸国のものは繋ぎ目が空いたままになっているのです。
繋ぎ目が空いたままの方が容易に出来ること、そして何よりも現代では失伝してしまった。その結果、技術力不足になった事が原因だと考えます。
単に、
・コストが掛かるからやらないだけでしょうか?
本当のところは分かりませんが一鍛冶屋の端くれとして先達の技に挑戦してみたいという所から「360度繋ぎ目が無い一体型の袋鉈」は始まり、いよいよあと少しではないかという状況です。
どうか注目頂きご支援頂ければ幸いです。よろしくお願いします。 因州小鍛冶