Check our Terms and Privacy Policy.

因州小鍛冶 刃物鍛冶の支援よろしくお願いします

日本には先人の遺した伝世品が文化財として多くのこされ目にする機会にも恵まれています。私は鍛冶屋ですから、鍛冶屋の視点で先人の遺してくれた物を見てみますと、現代の我々が真似し難い仕事をやってのけている事に気付きます。少しでも長く鍛冶屋の仕事に携わり、先人の技に近づきたいと願っています。

現在の支援総額

266,500

38%

目標金額は700,000円

支援者数

17

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/03/22に募集を開始し、 17人の支援により 266,500円の資金を集め、 2024/05/18に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

因州小鍛冶 刃物鍛冶の支援よろしくお願いします

現在の支援総額

266,500

38%達成

終了

目標金額700,000

支援者数17

このプロジェクトは、2024/03/22に募集を開始し、 17人の支援により 266,500円の資金を集め、 2024/05/18に募集を終了しました

日本には先人の遺した伝世品が文化財として多くのこされ目にする機会にも恵まれています。私は鍛冶屋ですから、鍛冶屋の視点で先人の遺してくれた物を見てみますと、現代の我々が真似し難い仕事をやってのけている事に気付きます。少しでも長く鍛冶屋の仕事に携わり、先人の技に近づきたいと願っています。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

2024/06/16 09:18
thumbnail

今日は柄(エ=ハンドル)作りです。

二つに割った木材を貼り合わせる方法で製作します。 




胴和(口金)

柄の口元に補強の為に金属で輪っかを作りはめます。(昔の絵には胴和は無いです。)


ロウ付けという方法です。銀を流して金属をくっつける方法です。

日本刀にもロウ付けでつくる部品があります。現代では鍛接の替わりにロウ付けが使われた刃物があります。

時代を遡ると天智天皇の時代千三百年前の下水菅の工事にもロウ付けの跡がみられるという事で。

そんな昔にハイテク技術があったのか!という記事を見ました。

「驚異のハイテク技術 天智天皇の水時計を機能させた銅管 (

日本銅センター)

より」





((私の先生は自身の入れ歯を、銀材とロウ付けを駆使して自分で製作して長年愛用しています。

なんでも普通の入れ歯だと軽くて外れ易くて、海に潜った時良く無くして困ったそうです。

銀は体にも害無く、重さがあるので外れてなくす事が無くなったそうです。

そして歯の形に興味を持ち、歯の構造や調整の事など講義して頂きました。))


と言うわけで完成した柄です。

防水の為に木部に塗りをしています。


シェアしてプロジェクトをもっと応援!