Check our Terms and Privacy Policy.

質の高いクラウドファンディング・ソーシングが可能なマネジメントサービス立ち上げ

現在「Crowd(群衆)」の力によって従来不可能であったことも可能になっています。しかし問題点は人が「使いこなせていない」ということ。多くの可能性が潰えています。 今回のご提案はプロジェクト自体をマネジメントやディレクションを代行するサービス。皆様に隠された可能性を最大限にするものです。

現在の支援総額

226,800

113%

目標金額は200,000円

支援者数

1

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2016/06/09に募集を開始し、 1人の支援により 226,800円の資金を集め、 2016/06/29に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

質の高いクラウドファンディング・ソーシングが可能なマネジメントサービス立ち上げ

現在の支援総額

226,800

113%達成

終了

目標金額200,000

支援者数1

このプロジェクトは、2016/06/09に募集を開始し、 1人の支援により 226,800円の資金を集め、 2016/06/29に募集を終了しました

現在「Crowd(群衆)」の力によって従来不可能であったことも可能になっています。しかし問題点は人が「使いこなせていない」ということ。多くの可能性が潰えています。 今回のご提案はプロジェクト自体をマネジメントやディレクションを代行するサービス。皆様に隠された可能性を最大限にするものです。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

先日は三菱東京UFJ銀行が在宅勤務のリモートワークを開始致しましたね。これからどんどんと在宅勤務OKを導入する企業が増えてくるでしょう。 上記の表、2013年度発表の東工大の比嘉教授の研究によるもので、本来リモートワーク(テレワーク)は9割のホワイトカラーの仕事で実施可能であるということです。 少し緩和されているのかもしれませんが、現状未だ企業は中々リモートワークに乗り切れないようです。その背景にあるものを本日はご説明致します。 【アウトソーシングやリモートワークがさらに加速する古今】 固定給という人的コストを抱えてしまうより都度のアウトソーシングでのリソース確保が確実になってくると思います。Face to Faceでやっている案件もクラウドソーシングなどでプロジェクト形式が増えてくることは間違いないと言われています。リモートワークでも同様。 がしかし、遠隔でできる部分を多くはFace to Faceで担っている現状にあります。    【リモートワークを実施できない原因】 オンラインでリモートワークを実施できないのはなぜでしょうか。原因を紐解いてみましょう。 ■クラウドツールをうまく使いこなせていない 自分は基幹の業務用ツールとしてチャットワーク(Chatwork)を導入しています。こちらは100名以上でも可視化して業務を進められ、外部の企業とも仕事をやり取りできる秀逸なツール。スカイプのよう音声会話にて会議もタダで使えます。エンジニアは昔から多くがスラック(Slack)を利用していますね。スカイプ(Skype)は以前からメジャーでありますし、Gmailの画面から直に音声会話できるハングアウト(Hung out)などもあります。   作業においてはGoogleスプレットシートなどオンラインで共有編集して進めるシートも出てきており、現在はそれがないと成り立たないと言ってもいいと思います。 密なコミュニケーションや連携が必要になる業務は、数十人単位でGoogleスプレットシートにログインして、チャットワークの音声通話繋ぎっぱなしで行うことも多いです。 シート上でお互いの位置が光って見えるので「◯◯さん作業間違っている、〇〇セル修正が必要だね」など即時リレーションができます。そうなるとFace to Faceとあまり変わらず作業を進行することが可能です。(むしろ個人的にはFace to Face より早い気がします。)   未だにエクセル及びメールでやり取りの企業も多いのではないでしょうか。レスポンススピードが遅いと業務は破綻してしまいます。 未だに全体でツールの使い方を共有できていない、もしくはツールを現場が提案しても組織がなかなか決断に至れなかったり、スイッチングコストでなかなか体制が構築できない場合が多いようです。使う側の人間の問題なんですね。   ■几帳面な国民性ゆえ進めてこれてしまったこれまでと要件定義不足の今 業務を外注化であったり、オンラインワークを導入するためにはまず、業務を頼む側がある程度の要件を定義した「マニュアル」を作れなければいけません。大体がここをうまく作れずに外部で進行できるのものを進行できずに終わっているようです。 実はこう言った部分は外国の方が優れていると言われています。特にアメリカなど新しい国ではさまざまな人種が入り乱れ要件定義をしっかりとしないと業務が成り立たなかったのだそうです。 しかし日本は単一民族であり根が真面目。よってディスカッションの必要なく「とりあえずやって覚える」という非言語コミュニケーションでもなんとかなってきてしまった歴史があるそうです。言語化、可視化していないで進むと余計なエラーを生み出してしまいますね。日本人の生産性が低い要因の一つとも言われています。 毎回炎上する会社の制作マニュアルを見ると重要項目が抜け落ちていることが多いです。だいたいは「発注側の要件定義が抜け落ちている」又は「定義できるのにできるのに気づいていない」場合が多いです。 万人が均一した結果を残せるようにすることこそがマネジメント。8割方は「ワーカーさんの感性の問題」ではなく業務を頼む側の問題。仕様の切り方で修正の余地が十分にあります。 やはりマニュアル作成にはそれなりに工数がかかるのですが、実は外注慣れしてくるとだいたい叩き台は変わらないことに気づきます。握るべき部分を把握し、一回フローを構築してしまえばあとは容易、プラッシュアップして精度を高めれば良いだけです。 https://biz.teachme.jp/function/application/ 僕はパワポをドロップボックスなどで共有したり、Googleのスプレットシートでなんとかしてしまいますが、現在は簡単にマニュアルを作れるアプリもあるので予算が許される方は利用してみると良いでしょう。     ■サボるんじゃないか、適切な成果物が上がってくるのかという不安 給与を払っていてもサボるのではないか、という不安がある企業も多い模様です。しかし結果達成すればいいのです。 それまでのプロセスは個々が自律して定めればよく、この辺の文化がある為リクルートさん早く実施は早くに実施できたということもあるのかも知れませんね。(リンク先でノウハウを公開しているので参考になるかもしれません) まずはしっかりと必達のアウトプットの定義を与えることが大事です。個々のスキルはばらつきがある為、もし不安がある場合は個々の技量に応じてマイクロマネジメントをし、プロセスまでを案内、日々のタスクの細分化をしてあげることが重要です。 進捗は可視化できるシートなど現在のツールを使えば容易に可能。発注側のマネジメントの仕方が重要となりますが、意外とすんなりと解決できる課題です。 実際にやってみるとわかるのですが、”就業時間”が存在しない分四六時中業務にとらわれることになるため、在宅側がかなりワーカーホリックになりやすいです。実は「サボらないか」というより、向こうのオーバーワークを防ぐマネジメントの方がはるかに重要であったりします。 なお、在宅側はオフィスにいるよりはるかに自分のタイムマネジメントが上手になるでしょう。   【結果クラウドソーシングが利用できていない(単価が上がっていない)現在でもある】 クラウドソーシングで単価が上がらないという事柄も根本にある問題は一緒です。 上記マニュアルなどでの要件定義ができず、ツールを案内できていない中で制作オペレーションはできません。ディレクターなしくて高度な案件は外注不可能です。 結果「WEB内職」みたいになってしまっていますね。 時間の問題で緩和されてはくると思いますが、現状まだあまり流せていない状況であると感じ、個人的にも一番最初の表にあるよう使いこなせば90%の業務は代替可能であると往々に感じます。   【将来崩壊する年功序列、柔軟な労働を導入する必要性】 人口ピラミッドを見てみましょう。まずは直近。 そして未来。 表の青面、総労働人口は減りつつあります。 年功序列は給与が一生上がり続ける特性上、人的コストがかからない若い年齢層が相対的に多いことを前提とした制度ですので崩壊します。中小企業はすでに半分しているのが実情かもしれません。 旧来のよう正社員に頼らなくても成長できる体制、柔軟に人的リソースをどう調達するのかが鍵となってきます。   【オンラインワーク当たり前になる未来へ向けて】 オンラインワークが当たり前となりつつあろう未来、起業して現在まだ正社員を雇っていない人や、従来であったらリソース確保が難しい地方の方々には”チャンスな状況”でもあります。 オンラインで毎回毎回業務をクラウドワーカーさんに頼んでいると「半分正社員と変わらないじゃないか」と思うことも往々にあります。これから更に垣根は無くなってくるでしょう。 ぜひ皆様もその体制を構築してみては。社内の体制を変えたいという方は是非ご連絡を。


thumbnail

さて本日のお題はContents Marketing(コンテンツマーケティング)です。 最近はこちらのキーワード聞いたこともある方は多いのではないでしょうか。簡単に自社のメディアであるオウンドメディアを持つことが可能となっています。 自分は比較的早くこの実製作に携わってきました。今更ですが数えてみたら150メディア程度担当したようです。まあ日々作りっぱなしでした。 僕は言われるがまま作っていた立場なのですが、結論から言えば結構なメディアが結果を上げてはいません。それはなぜかという部分、現場担当者の目線からお話をさせていただきます。   【歴史からコンテンツマケーティング=SEOという目線】   さて、コンテンツマーケティングは「SEOの1分野」と言う認識が強くありました。間違いではないんですが従来のものとは少し性質が違います。 SEOという言葉は一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。検索エンジンに上位に表示させるために皆あれやこれや施策をするんですね。表示された後の効果は絶大で、大多数の検索ユーザーの流入が見込める為あらゆる手を使い上位に表示されるようこぞって企業は手を打ちました。 当時対策と呼ばれているものにはGoogleの評価を高める為に多数のリンクを貼ったり、サイトをたくさん作りロボットで作った文章を貼ったりなどがありました。内部はキーワードを何%散りばめたりなどをしていました。結果何が起こったかといえば、ユーザーからしたら全く魅力的でないものが検索エンジンで一位に輝いたりすることも多々あったのです。そもそものSEOの始まりはこちらでした。     【振るわれたGoogleの大鉈】 ユーザー目線を貫いていたGoogleはこれを前々からよく思っていませんでした。彼らの理念は徹底して”本質”を見る、単純であり非常に素晴らしいものでした。 その中彼らが”大鉈”が振るったのは2012年。合計2回振るわれました。 まずは4月コンテンツの質と全く関係ない不正な外部サイトの相互リンクなどを見抜く「ペンギンアップデート」が実施されました。そして7月に自動生成や複製のページ、アフリエイトなどが多数を構成するコンテンツを見ぬく「パンダアップデート」を実施。  該当するサイトはペナルティーを受け検索順位を大きく落としました。大企業のサイトでさえ致命的な被害を被ったところも少なくありません。 非オリジナルコンテンツは一瞬で見破られ、ユーザーが何を求めているのかを正確に可視化、評価してくれるようになりました。これにより施策側もSEO商材を売る側も、新しい手段を構築せざるをえなくなったのでした。 結果Googleの現在の上位に表示されるコンテンツはどれもメリットあるものばかり。現在は気にすることなく「ユーザーが望むべきもの」を書けばよくなりました。    【生き残ったユーザーの共通項は”素晴らしいコンテンツ”と”共感”】  IT技術は目覚ましく発達しており、ワードプレスなどで簡単に更新できるようになっていました。企業であれ個人であれ関係なくメディアは手にすることができる時代となっていました。 ブロガーやYouTuberやインスタグラムアイドルが話題になってきたのもまさにこの頃。注目されている企業や人は皆”共感”を呼べる秀逸な方法論を自らの手で持っていたのです。 生き残っている方は皆は自らで素晴らしいサービス作るとともにオリジナルで発信していました。 広告とも違いコンテンツは半永久的にWEBに残る。純粋に訴求ができ、SEOにも有効である。”資産性”が高いため注目されてきたのが2014〜2015年程度でしょうか。   【が未だに「安く順位表示をあげてSEOしてくれよ」という認識】 それに気づいた各企業はこぞって参入。そして現在も流行り的なのは続いているでしょう。ただ未だに”順位表示という概念でしかない”認識の方々が多いのかなと思います。 例えば「キーワードを調査して、コラム記事800文字を月末まで100記事。ライターさんに渡す文字単価は0.3円で、そこにディレクションフィーのっけて発注してくれよ」っていうのは至極よくある注文でした。 「とにかく量産してくれ。そしたら一個くらいは当たるだろう」と。 キーワードが入っていてテキストがあればSEOには確かに有効です。少なからずアクセスも上がるのは確かです。がしかし、書いている方もつまらない。チェックで読んでいてももちろんつまらない。「だがこれで良い」という。 「これ読んで誰が感動するのだろうか?」ということが抜け落ちていました。   【そして現在、金額を上がってきていても…】 案の定アクセスは上がりますが、投資対効果を得れずそのサービスのファンに転換はしないところも多くありました。 逆に優れた10記事は適当なコラムの10000記事の結果を容易に上回るというのが、往々にあり得るようになってきました。各社理解してからは現在のトレンドで、記事はしっかりお金を払い”質重視”での発注が盛んになってきています。 文章の稚拙さの撤廃から始まり、雰囲気、起承転結、紙面媒体に準じる表記ルール他、厳しく各メディア基準が設けられ、検収基準はしっかりとしてきました。そして解析ツールも豊富になりトレンドや競合を解析、負けないようなコンテンツを作ります。 「読みやすい見やすい綺麗なコンテンツ」「ニーズに沿った」ものにはなりますね。ただ、これでもいたちごっこで似たり寄ったりになってしまう。 やっぱりまだ「そのメディアは誰をワクワクさせ、幸せにする?」という部分が見えてこないのです。ユーザーは果たしてその細かいところは気にしているのでしょうか。   【メディアの根幹にあるミッション】 まず、根本には共感してくれる信念やミッションが必要です。 「競合がやっているからうちも参入!」的な本心が見え隠れする「明らかにミッションを無理やり作り上げたメディア」ていうのもあります。そんなのはさして意味をなさないんですね。 世界的に優れた事業会社にはそれにふさわしいビジョンが裏にあるよう、特筆しているメディアは強い信念を持ちそれを発する。そして不思議とそれをそのまま書き手に伝えやすい。結果全てに一貫性が出る。 そしてオウンドメディアが流行っている今「とりあえず立ち上げてみた」という方も多いと思います。ミッションというのは後追いでも見つけることができる。僕はそこにまでアプローチしたいなと思っています。   【稚拙さより大事な熱量】 そして稚拙さより重要な要素。”書き手の熱量”は確実に”共感”に反映されるのですがあまりその部分気にしていない方が多いです。 不思議と全く興味がない人の文章は「テキトーに書いてんなー」というのはわかってしまうものなのです。どんなに口で頑張りましたと言っても。 勿論ある一定の技量は求められますが、ちょっとくらい稚拙でもその気持ちが伝わってくるんですね。不思議と文章の面白いところです。 神は細部に宿るといいますが、結局元が「0」にいくら数字をかけようが「0」。この辺非常に日本人らしいなと思うのですが、原点に来るのは何かをスルーして細部の綺麗さを求める担当の方が多いのです。  【よって必要になる”当事者性”】 そして”熱量”があるのは当事者をアサインし書くのが一番です。たとえコストがかかっても。 ちょうど昨日、オウンドメディアで成功しているLigさんとディレクション協会が主催するスクールに行ってきました。ヒアリングで根幹の部分で重要視していることがそもそも違うんだなということが本日確かなものとなりました。 具体的なHow toは多々あったんですが一番刺さったのは”自分が楽しいことは相手も楽しい”ということ。LIGは”自らがワクワクすることから発信”を始めたそう。この方針は基本的に今も変わらず。 みんなデザインが好き、エンジニアが好き、ディレクションでも自分の知見を発信したい。おふざけも好き。そうすると読み手も面白いと思う。最初からターゲットを定めたのではなく”後から内容を修正していった”そうです。 面白コンテンツばかりが注目される彼らですが、真面目な記事が自然検索にてアクセスのトップ。その知見を欲しい人や似た仲間が集まるんですね。閲覧者は一緒に働いてくれる見込みのある方であるし、かたや見込み顧客です。 結果「それでよし」となったそうです。書き手まで当事者であり、一心同体である必要があります。   【資産とするために必要な長期的な目線と仕組みづくり】   そして時間が必要です。PPC広告のように瞬発力がある存在ではありません。半年から年単位は見なければ構築はできません。「外注にずっと頼む」ことができるのはごく一握りの企業でしょう。 例えば今回のコンテンツマーケのミニマムプランは108,000円です。その予算内で100万PVのバズ記事を作り出したり確固たるメディアを構築するのは奇跡が起きない限り無理でしょう。「早く、安く、簡単に」であれば正直こちらやこちらに頼んだ方が良いです。 メディアはそんな表面的なものではありません。成功させる上で「一緒に作る」という目線が非常に大事になってきます。「アウトプットを作る仕組みや基盤づくり」を御社内に作り出すことが重要なんです。  僕は魚をあげるのではなく釣り方を教えたい。「仕組みや共感作り」を教えることができる関係性を構築したいと思っています。   【終わりに】 インターネットができる前は、良い雑誌や広告、文献を見て人は共感してアクションを起こしてました。それが一時的に麻痺していたけど、戻ってきただけなのかなと思います。単純にわくわくする何か。 メディア担当者さんは是非これを機に「単にSEOして上位表示する」だけじゃないんだよ、っていうことを知っていただけたら幸いです。それは「結果的に後から付いてくる」ものです。 必要なミッション、必要な書き手、必要な仕組み。もっと深くまで考える必要がある部分までサポートしていきたいなと思っています。 もしご縁があればどうぞよろしくお願いいたします。 


thumbnail

皆様 お世話になります。この度プロジェクトを実施しておりますCROWD CREATIVE高田です。 しれっと達成している本プロジェクトなのですが、実は案件に追われ全然更新の方追いつかず。残り12日にてやっとの事、更新開始できます。 さて、初回は私共のディレクションやコンサル業務の存在意義についてです。”結果を上げるため”にそもそもなぜ私共が必要なのかというところからご説明していきます。   【ディレクターとはそもそも何なのか】 主にクリエイターさんとプロデューサーをつなぐ業務が僕らの役割です。 実際のオペレーションを構築するディレクターは平たく言えば”現場の監督”です。 プロデュースする人や企業はこれがやりたいという「ミッション」を持ち合わせてる方が多いと思います。ただもしプロジェクトをやるとしても「抽象的な感覚値の指示」になってしまうことが多いと思います。 自分は今コンテンツマーケが流行ってますので実制作の”ディレクション”をやることが多いです。しかしクラウドソーシングでセルフで”ディレクション”する方が多く勘違いしていらっしゃるのが「クリエイターが”ディレクション”をやってくれるだろう」ということ。例えば上記のように「こんな感じね!」とだけ言い渡し自分の頭の中にあるイメージが上がってくることは稀です。 クリエイターさんの感覚は人それぞれ。10人いれば10人の感性があります。基本的に抽象的な指示はクリエイターさんが困惑するんですね。必ずしも感性が一致するわけではなく、クオリティーはどうなるかは”運試し”に近くなります。 大体クラウドソーシングでは「クオリティー全然担保できなかったんだが」という意見を覗くと発注側が固められてないことも多く”口足らず”がほとんどです。 その感覚値を「実際表現するための具体的方法」を担当するのが僕らです。その感覚を紐解いて「言語化や可視化」をすると沢山の要項があるものなのです。そこが見えるとクオリティーというのは大体が担保可能になります。 そのミッション達成で実際に必要なプロセス設計、実際にアサインするべき人やチームの構築、予定納期、実際の工程を担当します。 例えば今回のようなクラウドファディングはご自身がクリエイターである場合が多くあると思います。僕が「工程管理」「プロセス設計」などをサポートするといった形になります。    【そしてコンサルとは何なのか】 ”コンサルディング”という言葉も曖昧ですよね。「結果を出すため」にサポートをするのですが、少し中身を噛み砕いていきたいと思います。 まずは準備段階。結果というのは「段取り8割、腕2割」であり事前の計画に多くの比重がかかっています。”事前の段階”でほとんど決まってしまうんですね。ところがその準備ができている方も少数です。 根幹部分において、そもそもその商品は刺さるのか差別化できているのかという部分や、競合はどうなのかの企画部分であったり、その後どのチャネルで拡散するのか、広告の予算はあるか、なければ拡散の戦略はあるかなどを一緒に考えていきます。 そして実行中。スムーズに進めばそれに越したことはありませんが状況は刻々と変化していきます。まあイレギュラーがないことはありません。(今回のプロジェクトみたいにですね)そして変化の中「やらなければいけないこと」は多くの場合それに気づかずスルーしていることが多いです。 例えばこちら今のスクショなんですが、これらのデータを見て問題点はどこか、ではいつどこで何をするのかという読みとってからの施策。それを気付けるか気付けないかは個人差が出てきます。 その部分を僕らが介入して原因の分解から、実際打つべき施策をアナウンスするというようなイメージです。  【”知る”だけでその効果の違いの大きさは】 プロジェクト実行においては「知識」が大きなウエイトを締めます。IT技術は進化しておりすぐ実行が可能な”駒”が沢山あります。思った以上に。 それを知り、即時実施するだけで効果が大幅に違うんですね。それこそ2倍3倍にも及びます。 そして”ちょっとしたことで未達”という場面を多く見てきたのです。 例えば今回のプロジェクトのコンサル的なものは¥54000のプランでありますが、提案する施策をしっかりと実施すれば、絶対とは言い切れませんがそれを下回ることはほぼ無いのかなとは思います。 実際のアクションをしっかりと起こし、あなたがその商品とプロジェクトに”熱意”さえあればですね。   【というわけで超短期プロジェクトですが宜しくお願いします】 プロジェクト期間中、こちらの更新を通し様々な方へこれまでの経験則やこれまで感じた僕の意思を送れれれば良いなと思っております。 そして超短期。そのくせに三千円とかご祝儀的なリワードが一切ないガチプロジェクトでもあります。 あとわずか12日となってしまうんですけれども一生懸命更新してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。  


thumbnail

みなさま お世話になっております。株式会社CROWD CREATIVE高田です。この度キャンプファイヤーでプロジェクトを行わせていただくことになりました。何とぞよろしくお願い致します。 【CROWDの各種プラットフォームの概要と利点】 さてまず基本的な用語のご解説から。 まず初めに数年前からインターネットで個人に発注するプラットフォーム「CROWD SOUSING(クラウドソーシング)」が旺盛しております。こちらはアウトソーシングとクラウド(群衆)を合わせた造語です。 引用:LIG 国内では二大大手としてランサーズ、クラウドワークスが存在します。それ以外にも様々なクラウドソーシングのプラットフォームが立ち上がっています。結果対個人のクリエイターに簡素に発注できるようになりライティング業務やデザイン業務、WEBのエンジニアリングなど多くの業務を制作会社に投げずともセルフで頼めるようになりました。結果発注側はコストの大幅な削減や業務の加速が可能となりました。   同じく資金調達ではインターネットで「CROWD FUNDING(クラウドファンディング)」という個人から直に資金調達をするプラットフォームが出てきています。▽【2016年版】日本のクラウドファンディングサイト一覧 現在クラウドファンディングのプラットフォームも同じく多数、立ち上がっています。 こちらによって個人は資本金が少なくともプロダクトが素晴らしかったり、共感さえ集めることができれば金額が集まるようになりました。従来であれば多くの金額が必要であったことも実行が可能となってきています。   【その中の問題点】 プロジェクト文中でも触れていますがうまく活用しきれていない背景を見てきました。 クラウドソーシングは発注側はセルフディレクションができなければならず、本来であれば外注化できるであろうことを内製化してしまっていたりします。受注側は無断キャンセルであったりコピペなども多くあります。結果発注側は高度なものは頼まず、受注側の単価は上がらず事実上「WEB内職」のような形となってしまっています。 クラウドファンディングは自らの拡散の手腕で大きく結果が違ってきます。拡散のし方が解らなかったりしてもっと金額が上がるプロジェクトで低い金額となってしまっていたり、良い商品なのに設定金額が高すぎて未達などミスマッチが多くあります。またプラットフォームが乱立して正直どこに出しても効果は変わらないという現状もあるようでうす。結果自分でマーケティングの手腕を発揮するしかない現状にあります。 【効果を最大化し新たな可能性を提案するために】 クラウドソーシングは簡素なライティングやWEB制作が多いようなのですが、頼み方により大規模で高度なプロジェクトも十分に可能であったりします。 クラウドファンディングは現在個人の方の使用がほとんどであると思いますが、アパレルブランドの展示会の代わりであったり、新規開発においてのコミュニティー創出やフィードバックにおいて非常に有効です。 例えばこちらのドローン開発などが実例でしょうか。彼らは大規模な資金調達をベンチャーキャイタルからしてもなおクラウドソーシングで開発と先行ユーザーの獲得を行っています。相応のメリットがあるのだそうです。▽ 引用:ドローンはピザを配達するだけの代物じゃない まだまだニーズは深掘りし可能性をアップすることができます。 そして双方プロジェクト単位の請負にて弊社がまるまる代行であったり、双方の効果を最大化するために手をお貸すのがこちらのサービスです。 クラウドソーシングイメージ▽ クラウドファンディングイメージ▽     そしてクラウドソーシングからクラウドファンディングまで全て使いこなせば開発からテストマーケまで一貫して可能なはずなんですね。 例)     さて、今回のプロジェクト実施期間はわずか20日となりますが、問題点ですとか背景や実例を深掘りしていけたら良いかなと思います。 どうぞ引き続きよろしくお願い致します。