Check our Terms and Privacy Policy.

《写真展の記録ZINEを作りたい》美術館のない三浦市で作品に触れられる土壌づくり

“地方でも作品に触れられる環境を作りたい” 。そんな思いから始めたプロジェクト「misaki photo exhibision」。今冬に開催した企画展をZINEにまとめ、展示の企画やトークプログラム、地方での作家活動のひとつのケースを届けたいと思い、クラウドファンディングに初挑戦します。

現在の支援総額

186,500

23%

目標金額は800,000円

支援者数

43

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/04/19に募集を開始し、 43人の支援により 186,500円の資金を集め、 2024/05/19に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

《写真展の記録ZINEを作りたい》美術館のない三浦市で作品に触れられる土壌づくり

現在の支援総額

186,500

23%達成

終了

目標金額800,000

支援者数43

このプロジェクトは、2024/04/19に募集を開始し、 43人の支援により 186,500円の資金を集め、 2024/05/19に募集を終了しました

“地方でも作品に触れられる環境を作りたい” 。そんな思いから始めたプロジェクト「misaki photo exhibision」。今冬に開催した企画展をZINEにまとめ、展示の企画やトークプログラム、地方での作家活動のひとつのケースを届けたいと思い、クラウドファンディングに初挑戦します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

■はじめに

ご覧いただきありがとうございます。写真家の阿部明子と申します。2020年より、神奈川県三浦市で夫と6歳になる子どもと暮らしています。

今回、私が主催するプロジェクト「misaki photo exhibition」で行なった企画展をZINEにまとめ、たくさんの方に知っていただきたく、クラウドファンディングを発足しました。

プロジェクトの活動は、私が20年間作家活動をし続けてきて感じていた表現活動の中心が首都圏に寄り過ぎている」という思いが根幹にあります。

今回、小さいながらも地方で展示を催してみて思ったことは、作家にとっては熟考の場に、そして、作品鑑賞が身近ではない人にとっては展示に触れる場になるということ。そんな可能性を感じました。もちろん、集客の難しさや資金面など課題もたくさん......。

写真家の方はもちろん、作家、作品鑑賞が好きな方に応援していただけるととても嬉しいです。また、どんな地域で育つ子どもにも、表現に触れる機会があればと思います。そんな親御さんにも、広めたり読んだりしていただけますように、願いを込めてご紹介させていただきます。

本ページの目次
・三浦市の魅力と、文化や表現活動の現状
・地方での作家活動のしづらさ
・そこで始めたのが「misaki photo exhibition」
・花輪奈穂写真展「gathers and spillages 〜付加体と礫〜」
・ZINE制作の経緯と詳細
・リターンと、集まった支援金の使いみち
・最後に、いち写真家としての思い


■三浦市の魅力と、文化や表現活動の現状

三浦市は、神奈川県・三浦半島の南端にあり、温暖で過ごしやすい土地です。東京から京急電鉄で90分ほどで行ける観光地として人気があります。マグロの水揚げで有名な三崎エリア(三崎港周辺)は昔の建物も残り、レトロな雰囲気が残っています。
(misaki photo exhibition の名前も三崎から勝手にいただきました)

県内で唯一消滅可能性都市に指定されており、人口は4万人を切っています。もちろん文化や表現に対する優先順位も低く、博物館や美術館もありません。

廃校を利用した小さな民具の収蔵庫には、専門の学芸員が週に3日しか滞在していません。しかし、収蔵庫の管理をしているおじさんは後世に三浦の歴史を残そうと丁寧な仕事を続けています。また他にも、市民の生活の聞き書きをして80代になっても自費出版を続けている方や、土地の記録を聞いて本やメディアに残そうとしている小さな団体もあり、ひたむきな個人の活動が多い土地だと感じています。

■地方での作家活動のしづらさせんだいメディアテーク開館20周年展「ナラティブの修復」より 阿部作品の展示風景(2021年) 撮影:小岩勉

写真をはじめて20年。写真家として個展をはじめて17年になります。

出身地である宮城での展示活動、東京での展示など、首都圏と地方での展示を経験し、三浦市に来て活動をしながら思うこと。それは、あまりにも表現活動の中心が首都圏に寄り過ぎていることです。

特に子育てをしていると、子どもが学校や保育園に行く隙間をぬって美術館に行くことが多いのですが、地方住まいだとインプットが足りなくなっていきます。

最近行った中平卓馬展。これも東京まで片道2時間かけて行きました。

また一番の問題は、東京での展示しか評価の対象に上がらない現状です。地方には面白い作家がたくさんいるのに、首都圏で活動してフックアップされた人たちが有名になっているように感じています。地方での活動をフォローしてくれようとする批評家や文筆家の方も増えてきましたが、そこまで多くはありません。

そして、この環境で自分の子どもが育つことを考えると、もっと身近に作品に触れたり、表現したいと思う機会を作ってあげたりしたいなと感じます。

■そこで始めたのが「misaki photo exhibition」

2ヶ月に1回ほどで不定期開催。地元の写真好きに加え、隣の横須賀市や川崎市からも参加した会。

そこで、自分のできる範囲で始めたプロジェクトが「misaki photo exhibition」。

最初は、SNSで写真をあげている知り合いやカメラが好きなご近所さんに直接声をかけ、写真を紙にプリントして持ってきてもらい、みんなで観ていく会(通称:写真をみる会)の開催から始まりました。

他にも、写真をみる会でいろいろな技法に触れるためのサイアノタイプワークショップをしてみたり。大学生から40代のメンバーを中心に、不定期で開催しています。

サイアノタイプワークショップの様子。各自で用意した写真や素材を日光を使って印画し、青写真にしていく。

また、外から作家を呼んで三浦で展示をしてもらう活動も。第一回目は、私自身の企画展示を三崎で週末だけ開く古着屋「ichiru」さんにて行いました。

三崎の古着屋ichiruにて個展「土地をぬう道、ヤトがくる」の展示風景 ブロックひとつひとつに写真を貼って並べた(2023年)

基本的には私が「あったらいいのに」と思うことを粛々とやっていますが、この活動で自分が大切にしているのは「集まる」ということ。

集まり、だれかと写真について語ることで、写真を続けている私自身の発見にもつながる。集まることで、一人では見えないことが他人の目を通じて見えてくる

写真をみる会の参加者は、目標があったりなかったりそれぞれですが、「趣味で撮り続けていたけれど初めて作品を作りたいと思った」や、「個展をやってみようと思う」など、他の参加者の表現に触れることで触発された人もいます。

もっと気軽に表現をしてほしい。人の表現を見ることで私も考えを深めたい。そう思っているので、こんなに喜ばしいことはありません。

■花輪奈穂写真展「gathers and spillages 〜付加体と礫〜」

そして「misaki photo exhibition」の第二回にあたる企画展であり、今回制作するZINEの題材ともなるのが、本企画。花輪奈穂写真展「gathers and spillages 〜付加体と礫〜」です。

花輪奈穂写真展「gathers and spillages 〜付加体と礫〜」

三浦市にある城ヶ島は、海底の地層が陸地に押し付けられた「付加体」というめずらしい地層・地形で成っています。

地球の記録である地層、人間の記録である写真。どちらも記録する“媒体”としての機能をもつ、地層と写真について思考をめぐらせて制作された作品たちです。すばらしい展示をしてくださいました。

写真家であり現代美術家の花輪奈穂さん(当初埼玉県在住、展示期間中に新潟県へ転居)をお呼びし、三浦でテキスタイル作家としてストールブランド「ルイヌノ」を運営するルイさんのアトリエで行いました。花輪奈穂さんの代表作のひとつ。自らを現代美術家だというように、展示手法はさまざま。

日本で2社しかない希少な技術工場とつくる、自然でいて繊細なウールストールが人気のルイヌノ。

展示のきっかけは、花輪さんが第一回目に行った私の展示を観にきてくれたこと。

40歳にさしかかり、制作を続けることの大変さを実感しながらも、三浦のゆるやかな空気の中で制作に向き合う時間を作るのは中堅作家にとって良いのではないか、と感じていた私。一方、「東京から少し離れた場所でじっくり作品と向き合う時間が作りたい」という思いを花輪さんも抱えており、思いが重なったんです。

また、物は違えど同じ作家として三浦で交流のあるルイさんも同じように「作り続けることの難しさ」を感じており、良い協力関係が築けそうだったことや、花輪さんとルイさんの作品の質感には親和性があるなと思ったこともあり、3人が協働して展示することに。

ZINEのデザインを手掛けるデザイナーさんによる3人のイラスト。似過ぎている、と一同大笑い。

2ヶ月にもわたる会期の中で、他の作家さんを呼んでトークイベントをしてみたり、地元三浦の人にも来てほしいと、三崎でものづくりや商いをする人を呼んで交流会をしてみたり。

連日満員御礼! とは言えませんでしたが、たくさんの対話や交流が生まれ、我々作家3人にとって多くの気付きや学びを得た開催となりました。

トークイベントの様子。企画展の作品の中、三浦内外から集まった人々との交流も盛り上がった。


■ZINE制作の経緯と詳細

今回の展示をZINEにまとめるのはどうかと提案してくれたのは、アトリエを貸してくれたルイさん。

花輪さんは多くの人に見てもらいたくなるような展示をしてくれたのですが、その割には来場者が少なかった。土地柄、アクセスなど課題はありますが、力不足もあり、とても勿体ないと感じていました。そこで、アーカイブ的な意味と、三浦に来れなかった人たちへ展示を知ってもらうための冊子を作ろうとなったのです。

手助けしてくれる友人が三浦に住んでいることも作ろうと思えた一因。私自身は冊子を作った経験があまりないので、職能として持ってる人が近所に住んでることは大きな後押しとなりました。(フリーのデザイナー、編集の友人と一緒に作っています)こうやって近所の人たちの手を借りながら作品の展示や制作をおこなうのは、かなり珍しいことのような気がします。

全国各地で小さな手作りの展示会があってもいいのでは、と思うようにもなりました。その手引きとしての意味でもZINEが役立つよう、情報を入れて作ってみています。

ZINEの完成図。作品の写真が散りばめられたじゃばらは、広げて飾ることもできます。※サンプルのため、一部実際とは異なります。

ZINEは52ページにわたる小冊子と、じゃばら状のカバーで構成されています。

主な内容
・はじめに
・misaki photo exhibitionとは
・花輪奈穂写真展「gathers and spillages 〜付加体と礫〜」の記録
・現代美術作家 原口比奈子寄稿「私たちは地層を見るのではなく地層を体験する」
・作家トークその1「場と制作、そして鑑賞の『気持ちいい』負荷」
・お茶会で聞いてみた「三浦の好きな場所」(グーグルマップ付き)
・展示のあけすけ(準備の流れ、かかったお金、トラブルなど大公開)
・作家トークその2「観る作る発表する、の私たちの場合」
・グラフィックデザイナー 矢口莉子寄稿「あるものと、あたらしいもの」
・あとがき
・謝辞


完成間近のZINEの中身は、手前味噌ですがかなり充実。2回のトークイベントや、展示の内容、作家からの寄稿まで。

リターンの内容
・サンクスメール(2000円/5000円/)
・ZINEのみの購入(1冊/3冊/5冊)
・花輪奈穂さんのグッズ(グッズのみ/ZINEとセット)
・城ヶ島&ルイヌノアトリエツアー(ZINEとセット)
・misaki photo exhibition サイアノタイプワークショップへの参加(ZINEとセット)

ご支援いただいた際のリターンは、上記をご用意しました。また、ZINEに三浦・城ヶ島のお土産がついたリターンも準備をしており、4月下旬には追加公開できるかもしれません。ご興味のある方はぜひ、追加のリターンをお待ちください。(追って活動報告でお知らせします)。

また、実際の物はいらないけれど、活動を応援したいと思ってくださった方がいたら、サンクスメールのリターンを用意していますので、そちらでご支援いただけると大変感謝いたします。心を込めて、お礼の言葉をお送りします。

ZINEの中身にも詳しく書きましたが、企画展の開催や、こうした制作には当然お金がかかります。企画展のトークイベントのメインテーマだったともいえる「制作を続けていく難しさ」は、活動資金をいかに作るか、というのも大きなポイント。今回みなさまに頂けた支援金は、ZINEの制作費(デザインや編集、印刷、広報)を中心に、企画展の開催や、今後の企画に大切に使わせていただきます。

<最後に>いち写真家としての思い

今回、地方で初めて作家さんを招いて展示をしてみて思ったこと。それは、ちょっと大変ではあるけれど、地方に小さな展示が増えたらもっと面白くなるなということ。私自身は今後「misaki photo exhibition」として目標は十回まで、回を重ねられたらと考えています。(第三回は今回の企画展のトークイベントで来ていただいた、画家の大槻さんを招いて開催が決定しています)

企てるためのひとつのサンプルとして、このZINEを見てもらいたい。そして、もし地方で小さくてもやってみたいなという人がいたら、応援したいし繋がりたい。小さな展示のネットワークが、少しでも作れたらいいなと思っています。

制作を続けていきたい身としては、こうした小さな集まりが重なることによって、制作の孤独も少しはマシになると思っています。美術館やギャラリーなどの大きな場と違って、定期的に制作をひらく場(練習の場であり考える場)として、ちょうどよい大きさです。

そして地域での展示は、制作者の成長を見守ってくれる人を増やすことにもつながる。それは制作の力にもなります。

そして、作品に触れる楽しさをもっと多くの人に知ってもらいたい。

「観る」ことがすごく創造的な行為であること。作品という謎に対して、付き合うこと。作家の表現活動を応援する楽しさや、作品に対して自分なりの見方を作っていくこと。そして興味があれば、自分も何か作品として発表してみること。制作や作品に関わるいろいろなハードルを下げられたら嬉しい。

地方の小さな展示会は、まず、私にとって必要なもの。作家にとっては熟考の場に、そして、作品鑑賞が身近ではない人にとっては展示に触れる場に、なると思っています。

少しでも活動に興味を持ってくださった方がいたら、ご支援をいただけると嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

misaki photo exhibition 主宰 阿部 明子


<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

最新の活動報告

もっと見る
  • 写真をみる会

    2024/05/19 14:10

    こんなちいさな活動を知っていただき、また多くのご支援をいただき、本当にありがとうございます。気にかけていただいてるみなさまに、misaki photo exhibitionのもうひとつの活動である「写真をみる会」についてもご紹介します。“写真を印刷してなるべく無選別で持ってくる“というハードルをこえた人たちで2〜3月に一回行っているセミクローズドの集まりです。とある日の備忘録を公開します。ーーー【写真をみる会備忘録】 13:00~17:00 @I君アトリエ参加者7名(阿部、ASさん、TMくん、MFさん、I君、 S君、写真家のYIさんと横須賀のNさんが初参加)◆出たキーワードMFさん写真見ながら・生活感を写したい・自分の好きな写真のトーンがわかってきた・〇など象徴的なモチーフは思わず撮ってしまうがうまく見つけられない・写真集にするなら◯→△のグラデーションを見せるなどもいい・風景の中で比率を見つける・ホーチミンの高級エリアから少し離れたスラムみたいな場所が気になる・神棚っぽい配置のものがところどころに・写真の抜け感・写真を通して伝えたいことってみんなあるのかな?・写真と言葉のバランスについて →MFさんが話していた写真集→ 写真随筆集『どこへも行けないとしても』     七咲友梨(写真)/山若マサヤ(文)Nさん写真見ながら・映像っぽい写真についてのいろいろ・絵コンテのコマには描かれないような(コマとコマの間に入るような)写真があると動画的に感じる・向こう側がある写真・フレームの外がある/レイヤーの奥がある・被写界深度・ひとつの映画のように、いろいろな画角がある・部屋の中もライティングされている・ロードムービー・家族を撮ることについて・鈴木理策「PILES OF TIME」・川内倫子・ジョナス・メカスI君写真見ながら・モデルと撮影者それぞれの得意の合致・撮られることに関係性は関係あるか?家族写真も被写体の資質によるのでは? 撮られると身構える。カメラも武器のよう・顔について/人をその人だと認知するやり方傾向について/足音/うごき・「顔そのものが好き」・もっと寄りたい、写真の触感、布の質感・マクロとミクロはどちらも別のものに見えてくる現象・人を物体としてとらえる・人に撮られるのはわかる/自然な風を装うYIさん写真見ながら・写真なのに絵画っぽい・財布みたい 図と地の反転・主観を取り除く撮影方法について・ジョナス・メカスの編集を他人に任せる話・最初の写真からルールが決まっていく・続ける胆力・写真よりもDonald Juddのような彫刻に影響をうける・もの派(李禹煥など)・外部を取り入れる方法。いいと思った場所から一歩下がって撮る(金村修さんから教えてもらった方法)雑談・それぞれの太陽星座と写真の関係・写真の比率と撮るもの、撮り方の変化。機材による撮り方の固定・好きな写真への近づき方・いろんな物を知るにつれ、ものまねになることへの抵抗感/オリジナル性とはなにか、完全なオリジナルはあるのか・周りが自分をこうだと決めてゆく・それぞれの得意不得意◆持参した写真集等Nさん持参Walls & Bridges 世界にふれる、世界を生きる|東京都美術館 図録「RUMI HANA YUME IKU KEN YO YUSUKE AS I CAN」那須悠介編集YIさん持参「selected works1960-1991」 Donald Judd「KODACHROME」 LUIGI GHIRRI「PHOTOGRAFH」築地仁「CONCRETE OCTOPUS」金村修阿部持参・Walls & Bridges 世界にふれる、世界を生きる|東京都美術館 図録(Nさんとかぶり)・山崎博 計画と偶然 図録・「the eyes、the ears、」川内倫子・アンリ・カルティエ=ブレッソン 自選コレクションーーーーーーーーーこんな風に集まる機会をつくり、自分の写真についてみんなで話す機会はあまりないことかなと思います。misaki photo exhibitionの目標は、こういった集まりを続けていくことです。本日が最終日となりますが、このクラウドファンディングをきっかけに、今後も気にかけていただけましたら幸いです。 もっと見る

  • 先日、ルイヌノルイさんとデザイナーのあやこさんと一緒に冊子の組み立て作業をしました。ルイさんはさすが、テキスタイルアーティスト・・・花輪さんの作品布の端切れをするする切ってくれました。これは、冊子にはさまります。どの布が入ってるかはおたのしみに!本日、一部の方々へ発送作業をしました。楽しみにお待ちください〜◎ もっと見る

  • 先々週、ご依頼をもらって、「出張サイアノタイプワークショップ」をしてきました。元々は、写真をみる会の参加者(服飾デザイナー)が、藍色のズボンの質感のことをしゃべっていたことがきっかけで、青写真とかやってみる?となったことが発端で始めたワークショップ。サイアノは紙だけではなく布にも感光剤を塗って感光できるのがひとつの特徴。写真古典技法のひとつで、私にとっては特に珍しいものではなかったのですが、写真にとって重要な要素である”太陽の光”について改めて考えることのできる機会になるなぁと、ワークショップをやるなかで感じ、misaki photo exhibitionの定番ワークショップになっています。ーーーーーーサイアノタイプワークショップの感想もいただきました◎「デジタル撮影が主流で撮ったらすぐ見れるのが当たり前さまざまな工程、そして時間を経て太陽の光で浮かび上がる映像が本当に美しかった。大人も子どもも没頭しながら、楽しい時間を過ごせました^_^」「写真選びから写す素材、そして感光させる時間でさまざまな表現をすることができてとてもわくわくする体験でした。写真についてカメラについてももっと詳しく知りたくなりました!」サイアノタイプのワークショップはリターンにもありますので、ご興味のある方は参加おまちしております◎ もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


    同じカテゴリーの人気プロジェクト

    あなたにおすすめのプロジェクト

    リターンを選択する
    • リターン画像

      2,000

      ◎サンクスメール お礼の気持ちを込めてメールをお送りします。

      支援者:2人

      お届け予定:2024年05月

    • リターン画像

      2,000

      残り9

      ◎写真展 キーホルダー 1つ ◎写真展 ポストカード 1枚 ◎サンクスメール ※花輪奈穂 写真展「gathers and spillages 〜付加体と礫〜」の展示作品の布地の一部で制作したキーホルダーです。柄はお選びいただけません。写真展のポストカードと一緒にお届けします。 ※ZINEは付いていないリターンです。

      支援者:1人

      お届け予定:2024年06月

    • リターン画像

      3,000

      残り44

      ◎ZINE 1冊(52P+飾れるじゃばらカバー) ◎サンクスメール

      支援者:26人

      お届け予定:2024年06月

    • リターン画像

      5,000

      ◎サンクスメール 気持ちを込めて、直筆のお礼をお送りします。

      支援者:2人

      お届け予定:2024年05月

    • リターン画像

      5,000

      残り3

      ◎ZINE 1冊(52P+飾れるじゃばらカバー) ◎写真展 キーホルダー 1つ ◎写真展 ポストカード 1枚 ※ZINEと、写真家 花輪奈穂さんのグッズがセットになったリターンです。 ※花輪奈穂 写真展「gathers and spillages 〜付加体と礫〜」の展示作品の布地の一部で制作したキーホルダーです。柄はお選びいただけません。写真展のポストカードと一緒にお届けします。

      支援者:7人

      お届け予定:2024年06月

    • リターン画像

      6,000

      残り9

      ◎ZINE 1冊(52P+飾れるじゃばらカバー) ◎城ヶ島のお土産 FISHSTAND のまぐろ角煮150g ◎サンクスメール 内容量 まぐろ角煮150g ※常温保存 国産 賞味期限: 約150日(直射日光を避け冷暗所にて保管) 原材料:【まぐろ角煮】天然目鉢鮪、醤油(小麦・大豆を含む)、砂糖、還元水飴、清酒、水飴、みりん 三崎市の城ヶ島で50年以上続くまぐろ卸問屋さんがつくる、まぐろの角煮を一緒にお届けします。 FISHSTANDの人気商品。ごはんにのせたり、お酒のあてにしたり、常温保存ができて、いつでもおいしく食べれます○ ※ZINEと、城ヶ島のお土産がセットになったリターンです。

      支援者:1人

      お届け予定:2024年06月

    • リターン画像

      9,000

      残り9

      ◎ZINE 3冊(52P+飾れるじゃばらカバー) ◎サンクスメール

      支援者:1人

      お届け予定:2024年06月

    • リターン画像

      10,000

      ◎サンクスメール 気持ちを込めて、写真展ポストカードに直筆のお礼を書いてお送りします。

      支援者:1人

      お届け予定:2024年05月

    • リターン画像

      12,000

      残り5

      ◎サイアノタイプワークショップへの参加 ◎ZINE 1冊(52P+飾れるじゃばらカバー) ◎サンクスメール ZINEの企画元(企画展の主催)である「misaki photo exhibision」で不定期開催しているサイアノタイプのワークショップへご参加いただけます。 ※サイアノタイプ=暗室不要の、日光を利用した青写真プリント技法です。 ※不定期開催のため、開催日程が決まり次第のご案内になります(2024年6月以降を予定) ※ZINEは当日にお渡しします。 ※開催地は神奈川県三浦市です。現地までご自身でお越しいただきます。 ※所要時間は3〜4時間程度です。

      支援者:0人

      お届け予定:2024年06月

    • リターン画像

      15,000

      残り13

      ◎城ヶ島&企画展会場ツアー ◎ZINE 1冊(52P+飾れるじゃばらカバー) ◎サンクスメール 企画展の題材になった城ヶ島の地層をめぐるツアーと、会場となった「ルイヌノ(ストールブランド)のアトリエ」の見学コースが付いたプランです。ZINEは当日お渡しいたします。 ※開催は2024年6月を予定しています(メールで調整) ※日程調整時に、複数参加の旨をお伝えください。 ※複数人での参加を希望の場合は、人数分ご購入ください。 ※現地までご自身でお越しいただきます。 ※他の購入者と同日にご案内させていただく場合がございます。 ※所要時間は3〜4時間程度です。

      支援者:2人

      お届け予定:2024年06月

    • リターン画像

      15,000

      残り5

      ◎ZINE 5冊(52P+飾れるじゃばらカバー) ◎サンクスメール

      支援者:0人

      お届け予定:2024年06月

    • リターン画像

      40,000

      残り1

      ◎花輪奈穂 作品「礫−5」 ◎ZINE 1冊(52P+飾れるじゃばらカバー) ◎写真展 ポストカード 1枚 花輪奈穂 写真展「gathers and spillages 〜付加体と礫〜」で展示した作品 「礫−5」 サイズ:80mmx60mmx27mm 素材:OHPフィルムにインクジェットプリント、エポキシ樹脂、ガラス瓶 ※ZINEとポストカード、写真家 花輪奈穂さんの作品がセットになったリターンです。

      支援者:0人

      お届け予定:2024年06月

    • リターン画像

      40,000

      残り1

      ◎花輪奈穂 作品「礫−6」 ◎ZINE 1冊(52P+飾れるじゃばらカバー) ◎写真展 ポストカード 1枚 花輪奈穂 写真展「gathers and spillages 〜付加体と礫〜」で展示した作品 「礫−6」 サイズ:80mmx40mmx37mm 素材:OHPフィルムにインクジェットプリント、エポキシ樹脂、貝殻 ※ZINEとポストカード、写真家 花輪奈穂さんの作品がセットになったリターンです。

      支援者:0人

      お届け予定:2024年06月