こんなちいさな活動を知っていただき、また多くのご支援をいただき、本当にありがとうございます。気にかけていただいてるみなさまに、misaki photo exhibitionのもうひとつの活動である「写真をみる会」についてもご紹介します。“写真を印刷してなるべく無選別で持ってくる“というハードルをこえた人たちで2〜3月に一回行っているセミクローズドの集まりです。とある日の備忘録を公開します。ーーー【写真をみる会備忘録】 13:00~17:00 @I君アトリエ参加者7名(阿部、ASさん、TMくん、MFさん、I君、 S君、写真家のYIさんと横須賀のNさんが初参加)◆出たキーワードMFさん写真見ながら・生活感を写したい・自分の好きな写真のトーンがわかってきた・〇など象徴的なモチーフは思わず撮ってしまうがうまく見つけられない・写真集にするなら◯→△のグラデーションを見せるなどもいい・風景の中で比率を見つける・ホーチミンの高級エリアから少し離れたスラムみたいな場所が気になる・神棚っぽい配置のものがところどころに・写真の抜け感・写真を通して伝えたいことってみんなあるのかな?・写真と言葉のバランスについて →MFさんが話していた写真集→ 写真随筆集『どこへも行けないとしても』 七咲友梨(写真)/山若マサヤ(文)Nさん写真見ながら・映像っぽい写真についてのいろいろ・絵コンテのコマには描かれないような(コマとコマの間に入るような)写真があると動画的に感じる・向こう側がある写真・フレームの外がある/レイヤーの奥がある・被写界深度・ひとつの映画のように、いろいろな画角がある・部屋の中もライティングされている・ロードムービー・家族を撮ることについて・鈴木理策「PILES OF TIME」・川内倫子・ジョナス・メカスI君写真見ながら・モデルと撮影者それぞれの得意の合致・撮られることに関係性は関係あるか?家族写真も被写体の資質によるのでは? 撮られると身構える。カメラも武器のよう・顔について/人をその人だと認知するやり方傾向について/足音/うごき・「顔そのものが好き」・もっと寄りたい、写真の触感、布の質感・マクロとミクロはどちらも別のものに見えてくる現象・人を物体としてとらえる・人に撮られるのはわかる/自然な風を装うYIさん写真見ながら・写真なのに絵画っぽい・財布みたい 図と地の反転・主観を取り除く撮影方法について・ジョナス・メカスの編集を他人に任せる話・最初の写真からルールが決まっていく・続ける胆力・写真よりもDonald Juddのような彫刻に影響をうける・もの派(李禹煥など)・外部を取り入れる方法。いいと思った場所から一歩下がって撮る(金村修さんから教えてもらった方法)雑談・それぞれの太陽星座と写真の関係・写真の比率と撮るもの、撮り方の変化。機材による撮り方の固定・好きな写真への近づき方・いろんな物を知るにつれ、ものまねになることへの抵抗感/オリジナル性とはなにか、完全なオリジナルはあるのか・周りが自分をこうだと決めてゆく・それぞれの得意不得意◆持参した写真集等Nさん持参Walls & Bridges 世界にふれる、世界を生きる|東京都美術館 図録「RUMI HANA YUME IKU KEN YO YUSUKE AS I CAN」那須悠介編集YIさん持参「selected works1960-1991」 Donald Judd「KODACHROME」 LUIGI GHIRRI「PHOTOGRAFH」築地仁「CONCRETE OCTOPUS」金村修阿部持参・Walls & Bridges 世界にふれる、世界を生きる|東京都美術館 図録(Nさんとかぶり)・山崎博 計画と偶然 図録・「the eyes、the ears、」川内倫子・アンリ・カルティエ=ブレッソン 自選コレクションーーーーーーーーーこんな風に集まる機会をつくり、自分の写真についてみんなで話す機会はあまりないことかなと思います。misaki photo exhibitionの目標は、こういった集まりを続けていくことです。本日が最終日となりますが、このクラウドファンディングをきっかけに、今後も気にかけていただけましたら幸いです。
先日、ルイヌノルイさんとデザイナーのあやこさんと一緒に冊子の組み立て作業をしました。ルイさんはさすが、テキスタイルアーティスト・・・花輪さんの作品布の端切れをするする切ってくれました。これは、冊子にはさまります。どの布が入ってるかはおたのしみに!本日、一部の方々へ発送作業をしました。楽しみにお待ちください〜◎
先々週、ご依頼をもらって、「出張サイアノタイプワークショップ」をしてきました。元々は、写真をみる会の参加者(服飾デザイナー)が、藍色のズボンの質感のことをしゃべっていたことがきっかけで、青写真とかやってみる?となったことが発端で始めたワークショップ。サイアノは紙だけではなく布にも感光剤を塗って感光できるのがひとつの特徴。写真古典技法のひとつで、私にとっては特に珍しいものではなかったのですが、写真にとって重要な要素である”太陽の光”について改めて考えることのできる機会になるなぁと、ワークショップをやるなかで感じ、misaki photo exhibitionの定番ワークショップになっています。ーーーーーーサイアノタイプワークショップの感想もいただきました◎「デジタル撮影が主流で撮ったらすぐ見れるのが当たり前さまざまな工程、そして時間を経て太陽の光で浮かび上がる映像が本当に美しかった。大人も子どもも没頭しながら、楽しい時間を過ごせました^_^」「写真選びから写す素材、そして感光させる時間でさまざまな表現をすることができてとてもわくわくする体験でした。写真についてカメラについてももっと詳しく知りたくなりました!」サイアノタイプのワークショップはリターンにもありますので、ご興味のある方は参加おまちしております◎
新しいリターンを3つ追加しました。ひとつは城ヶ島のお土産品がなにかあればいいなぁと思い、城ヶ島のFISHSTANDさんのご好意で、まぐろの角煮と一緒にお届けのリターンを作りました。FISHSTANDの人気商品。ごはんにのせたり、お酒のあてにしたり、常温保存ができて、いつでもおいしく食べれます。ぜひご賞味くださいもうひとつは花輪奈穂さんが展覧会で展示していた作品から2点リターンに追加しました。花輪さんより作品についてのコメントをいただきました。ーーーー作品制作においては、写真を透ける素材に印刷し、それを重ねて立体にすることで、実在しない景色や新しい見え方をつくりだしたり、時間の経過を表現することを試みています。今回の作品は、三浦半島南端にある城ヶ島の地層が露出した地形と景観にインスパイアされて制作しました。城ヶ島で撮影した「地球の時間軸と人間の生活の時間軸」に着目した写真を重ね、同じく城ヶ島で採集した貝殻やシーグラスを埋め込んでいます。ーーーーどちらも、手のひらサイズの小作品になります。作品購入を迷われていた方など、この機会にぜひ!
元々は苦手意識を持っていたクラファン。misaki photo exhibition の活動は個人的な思いで淡々と続けていました。その活動に対して、10万円ものご支援に達し、とてもありがたく思っています。お金という価値をいただくことで続けていい活動なんだと、後押ししてもらえた気持ちになるものだと気づきがありました。ご支援いただいたお金は、ZINEの印刷費と人件費の一部に利用させていただければと思っています。ZINEの印刷ができました!ものになってみると、じゃばらの飾れる作品部分の透け感が出て、光に当てると花輪さんの作品らしさが発見できてきれい。サンプルでは確認することのできなかった発見がありデザイナーの彩子さんと一緒に小踊りしました。良いものが出来上がってひとあんしん。先週三崎で開催されたフリマにてできたてほやほやのZINEを出品することができました!展示でも棚を作ってくれた古本屋汀線さんから出品いただいたのですが、「できたんですね」「クラファンで買ったよ」などお声がけいただいたようです。(私は子供の世話で店頭に立てず・・・)気にかけてくださりありがとうございます!