本日2日目。なんと72%達成しました!
ありがとうございます。応援メッセージも読んでとっても励まされています。
写真は、出雲民芸館にいる長男です。2歳頃だと思われます。この頃は、ちょうど 別冊太陽の「婚礼」という雑誌に出会い、そこに登場した山本家の婚礼道具を一目見たいと思い、民芸館に突撃。しかし、山本家の婚礼道具は民芸館にはもちろんなく、非公開だったのでした。
でもそこにおられたスタッフさんの計らいで、「指樽(さしだる)」や「鉄漿付盥(かねつけたらい)」など、婚礼にまつわる民具を見せてもらうことになったのでした。それ以外にも民芸館にあった出雲の藍染は衝撃的で、婚礼時の油単(長持にかける布)、風呂敷や、孫迎えの道具など、出雲の民具のすごさに出会ったのが、この出雲民芸館でした。何度も通って写真を撮る母に付き添う、長男くんでした。
どこから調べていいかわからない頃は、県立図書館の郷土資料コーナーにも毎週のように通っていました。「民俗誌」「郷土誌」とよばれる書籍の「冠婚葬祭」や「人生儀礼」のページをひたすら図書館でコピーして持ち帰って読み、何冊かを照らし合わせながらそれをもとに文章を書いていく、ということを進めていました。この時も時にはおんぶ紐でこどもを背負ってコピーしまくる謎の人になっていました。地下の書庫からの取り寄せもたくさんしてお手数をおかけしました。
地域のことを書いている先人たちは、それを専門の仕事としておらず、何かの仕事の合間に地域のことを書き残していました。特に印象深いのが、「能義奥の民俗」を書かれていた畑伝之助さん。今の安来市比田という地域(畑さんは東比田にお住まいだったとか)に暮らし、その地域の生活を記録された郷土史家さん。雪深いその地域の暮らしを記録しておかなければ、という思いが伝わる本で、全体を語ったうえで、こまごま名称などの説明をされているところなど、自分が書く上での本の構成の参考となった書籍でした。おすすめの一冊です。郷土史は面白い話がいっぱい。そうだったのか!とたくさんの気付きがあります。
また本を通して先人と対話し、楽しくなったり励まされたりしていました。
紹介したい本もたくさんあるので、またこちらで紹介していきますね。
まずは2日目、本当にありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします!