Check our Terms and Privacy Policy.

紛争で苦しむミャンマーとインド北東地域の若者に復興と和解に向けた学びの機会を!

紛争が続き政情不安定なミャンマーとインド北東地域の若者が自らの農村の平和的な発展を実践的に導くことができるように、今年7月から始まる9か月間の持続可能な農業・農村開発研修コース(インド・ウッタルプラデシュ州プラヤグラージ県サムヒギンボトム農工科学大学継続教育学部)で彼らが学べるようにしたい。

現在の支援総額

424,000

35%

目標金額は1,200,000円

支援者数

30

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/06/25に募集を開始し、 30人の支援により 424,000円の資金を集め、 2024/07/31に募集を終了しました

社会課題の解決をみんなで支え合う新しいクラファン

集まった支援金は100%受け取ることができます

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

紛争で苦しむミャンマーとインド北東地域の若者に復興と和解に向けた学びの機会を!

現在の支援総額

424,000

35%達成

終了

目標金額1,200,000

支援者数30

このプロジェクトは、2024/06/25に募集を開始し、 30人の支援により 424,000円の資金を集め、 2024/07/31に募集を終了しました

紛争が続き政情不安定なミャンマーとインド北東地域の若者が自らの農村の平和的な発展を実践的に導くことができるように、今年7月から始まる9か月間の持続可能な農業・農村開発研修コース(インド・ウッタルプラデシュ州プラヤグラージ県サムヒギンボトム農工科学大学継続教育学部)で彼らが学べるようにしたい。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

当研修で大切にしていることは、農法や農業の知識だけではなく、収穫した農産物をどのように加工するか、どのように保存して、無駄を減らし、実りを活用するか、栄養バランスのとれた食事ができるか、また、加工・調理した食べ物をどのように販売するかまで含まれています。一連のつながりは、数年前から第6次産業とも巷では言われ、(第1次、2次、3次産業を合わせて6になるという発想)農業の価値を多角的に捉えて、農業界、農村地域の経済活性化を農村住民の手で総合的に進める知恵、技術、知識を身に着けるねらいがあります。政府の支援がないと何もできないという依存的な発想に陥りがちな地方ですが、農村の持つ強みに常に着目し、そこから始めることができるように基本的な加工・保存技術をシンプルな方法で研修しています。今年度の学生も食品加工のもつ可能性に着目している学生が多くいます。7月から8月初旬にかけては、インドのスパイスと油を使ったフルーツの漬物の加工を実習しました。インドでは、日本の漬物とは保存方法が全く異なり、暑い国ならではの伝統的な知恵があります。まずはグリーンマンゴーの漬物。 グリーンマンゴーは熟したマンゴーとは異なり強い酸味があります。インドではお馴染みマスタードオイル(菜種油)に、すりつぶしたニンニク、乾燥赤唐辛子のパウダー、コリアンダーやマスタード、フェンネル、カロンジ、クミンの種、ガラムマサラをひいたミックス・スパイス粉、塩を混ぜ、カットしたグリーン・マンゴーと混ぜ合わせます。これを容器に入れて、日光にあてて「熱を通す」と3-4日ほどで食べれるようになります。次に漬けたのはカロンダといわれる、小さな木の実。熟す前は黄緑色、熟すと白とピンクになる、かわいく酸っぱいフルーツです。農場で収穫し洗浄する様子レシピはほぼグリーンマンゴーと一緒です。カロンダをカットする学生達。ユニフォームやエプロン、キャップも衛生教育の大事な部分暑いときは食欲が落ちますが、その時期になる季節のフルーツは食欲をそそる酸味と夏バテしないビタミンCを多く含んでいます。また、日本のように塩だけで漬ける漬物だと冷蔵庫のない、あっても停電の多い地域ではすぐに腐ってしまうため、暑い土地ならではの保存食の技術です。みんなで実習して作った漬物は、毎日の食事でみんなで食されています。食べて、評価して、改善案に結びつけることも大事な過程です。機会がありましたら、ぜひ当地を訪問していただき、学生が作った漬物をご試食してみてください!


thumbnail

こんにちは!今日は入学式の様子についてご報告します。2024年度・持続可能な農業・農村開発研修コースは6名の学生を迎え、7月13日に入学式を行いました。入学式には学部長、事務局長、研修に関わるスタッフや講師はじめ、マキノスクールのキャンパスで一緒に活動するアラハバード有機農業組合(AOAC)や、AVSS(農村女性縫製NGO)のスタッフも参列し、研修コースの充実を願い、祝福しました。今年度の学生とマキノスクール、アラハバード有機農業組合、AVSS(農村女性縫製NGO)のスタッフマーガレット事務局長からは学生一人一人の紹介がパワーポイントを使って行われました。これにより、普段あまり深く関わるのことない参列者たちも、どんな学生が今年は参加しているのかを知ることができました。マーガレット事務局長による学生紹介また、マキノスクールの学部長で、アーシャの現地プロジェクト総責任者の三浦照男からは、聖書を用いてスピーチがありました。「あなたがたは地の塩である。だが、塩に塩気がなくなれば、その塩は何によって塩味が付けられよう。もはや、何の役にも立たず、外に投げ捨てられ、人々に踏みつけられるだけである。 あなたがたは世の光である。山の上にある町は、隠れることができない。 また、ともし火をともして升の下に置く者はいない。燭台の上に置く。そうすれば、家の中のものすべてを照らすのである。 そのように、あなたがたの光を人々の前に輝かしなさい。人々が、あなたがたの立派な行いを見て、あなたがたの天の父をあがめるようになるためである。」マタイによる福音書5:13-16 (新共同訳)学生一人一人が持っている塩とは何か?それを一人一人が自分に問いかけながら、研修に携わってほしい。そして、ここで学んだことを自分だけのために使うのではなく、自分たちの地域の人々や必要としている人達の前で輝かしてほしいと、学生たちに語りかけました。そして、新入生応答はマニプール州出身の学生アコ。緊張しながらも、マキノスクールで歓迎され、家族のように受け入れてもらって感謝していることや、それぞれの教科で教えるスタッフ・講師から多くのことを学んでいきたいと抱負を語りました。インド・マニプール州出身のアコのスピーチ最後に学生たちから、練習した合唱が参列者に披露されました。合唱を披露する学生達。ギタリストはミャンマーのZawこうして無事に2024年度の入学式が執り行われました。応援していただいている皆さんお一人お一人に参列していただければどんなによかっただろうと思います。学生たちの研修での学びが豊かで充実したものとなるように、見守り続けていただければと思います。


thumbnail

こんにちは!クラウドファンディングの期間が終了しました。結果は30名の方から合計42万4千円のご寄付をいただくことができました!目標達成率は35%にとどまりましたが、金額の大小に関わらず様々な応援メッセージとお気持ちをいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ご協力いただき、本当にありがとうございました!!!さて、研修の様子もこれからどんどんご報告していきますので、研修生の成長を見守っていただければと思います。7月から本コースが始まる前に英語の集中講座を行いました。ミャンマー、インド、日本から学生が集まりましたが、研修で使用する共通語は英語になります。学生の教育背景、年齢は多様で、更に職務経験者と高校を卒業してすぐの学生もいます。また、地域によって学校で英語を共通語として学ぶ場所と現地語の場所、英語をよく使用する地域・職種と全く使用しない地域・職種があります。また、口頭でよく話せるが、文法やスペルはミスばかりという学生もいれば、文法やスペルはよくできるが、話せない学生(日本人に多い)がおります。ですので、英語の研修ではそれぞれの能力を把握しつつ、共通に指導するレッスンと、個別に指導する部分を見極めなければなりません。こういったことは他のカリキュラムにも同様で、ノンフォーマル教育の大変さ、おもしろさとも言える側面です。英語はどの研修分野でもコミュニケーションのツールになるので、理解を深めるため、質問できるようにするため、また、共同作業で意思疎通を効果的かつ効率的に行うために必要になります。苗床の土づくりのために共同作業する学生達集中講座でわかってきた今年度の学生の傾向は、口頭で表現できるが、文法・スペルを間違う学生が多くいるようです。これから研修が進むにつれて、課題やレポートの提出、パワーポイントを使った発表の機会もでてきます。英語コミュニケーションにおけるの自分の強み・弱みを把握することができたと思いますので、将来に活かせるように、鍛錬しつつ能力を積み上げていけるよう、スタッフもサポートしてまいります!


thumbnail

みなさん、こんにちは!あと2日でついにクラウドファンディング終了です。皆様のおかげで35%まで達成しました。あと2日、もう少し達したいと思いますので、最後に周りにご協力していただけそうな方がおりましたら、ぜひ、リクエスト、拡散をお願いいたします!最後のお願いです。さて、今日は北東インド・マニプール州からの学生、ゴンメイの短い紹介ビデオを作成しましたので、ご案内します。伝統的な焼き畑移動式農耕が今も続いている山岳地帯出身で、有機農業を定着させようと奮起しましたが、そこで、直面した問題とは?ぜひ、学生の雰囲気、背景、考えていることを知っていただければと思います。こちらのリンクからご視聴ください(FBのリンクにとびます)https://fb.watch/tCb6gk4vZ3/北東インドはインドの中でもユニークな立場にありミャンマー、中国、バングラデッシュ、ブータンなどの国と国境を接している州もあり、多くの部族が住んでいます。世界で一番辛い唐辛子・キングチリも有名です。またオレンジやパイナップルなどの果樹の産地です。マニプール州でも多くの部族が住んでいるため、紛争も多く、昨年からマエタイ族とクキ族の間での武力衝突、多くの人々が家を焼かれ、森に逃れ、今でも避難生活を送っている人々が多くいます。訪問には許可が必要になるため、外国人はなかなかいくことができない僻地でもあります。そのような僻地の山村では彼のような若者が多くいます。私たちの支援する研修では、何もないと思われる場所でも、人間の知恵で出来ることに着目し、既に与えられている資源や土着の菌に注目し、どんな人や状況とも向き合うリーダーシップを養い、様々な可能性にチャレンジしていく姿勢を身に着けることを大切にしています。応援をお願いします!


thumbnail

こんにちは!皆さんのご支援のお陰様で、何とか目標金額33%達成しています。研修も順調に進んでおり、学生達は様々なことを体験しながら学んでいます。さて、先日ご紹介したミャンマーの学生、Khar Nanの紹介ビデオができました。彼女の生の声、ミャンマーの状況、研修への想いをお聞きいただけます。また、現地事業責任者の三浦照男のご支援のお願いも動画に続きます。こちらのリンクから動画をご覧いただけます!https://www.dropbox.com/scl/fi/t9qhzz1ntkvvj8x4wz2op/Khar-Nan.mp4?rlkey=ajquscv9fkh2or1xq4ofqips3&dl=0ぜひまだ他にご支援、ご協力いただけそうな方がいましたら、こちらのリンクを送って、呼びかけていただきますようお願いします。現在他の学生の紹介ビデオも作成中です。