Check our Terms and Privacy Policy.

野生のトラもゾウも、人と共に生き続けられる未来をつくりたい

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

野生のトラやアジアゾウの最大の生息国であるインドは、世界一の人口を抱え、経済成長著しい国でもあります。野生動物は厳しい状況に直面し、トラもゾウも絶滅の危機にさらされています。豊かな自然環境を守り、トラやゾウをはじめとする野生動物が人と共に生き続けられる未来のため、保護活動へのご支援をお願いします。

現在の支援総額

766,500

102%

目標金額は750,000円

支援者数

92

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/07/27に募集を開始し、 92人の支援により 766,500円の資金を集め、 2024/08/31に募集を終了しました

社会課題の解決をみんなで支え合う新しいクラファン

集まった支援金は100%受け取ることができます

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

野生のトラもゾウも、人と共に生き続けられる未来をつくりたい

現在の支援総額

766,500

102%達成

終了

目標金額750,000

支援者数92

このプロジェクトは、2024/07/27に募集を開始し、 92人の支援により 766,500円の資金を集め、 2024/08/31に募集を終了しました

野生のトラやアジアゾウの最大の生息国であるインドは、世界一の人口を抱え、経済成長著しい国でもあります。野生動物は厳しい状況に直面し、トラもゾウも絶滅の危機にさらされています。豊かな自然環境を守り、トラやゾウをはじめとする野生動物が人と共に生き続けられる未来のため、保護活動へのご支援をお願いします。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

今回のクラファンのプロジェクトを共同で行う現地パートナーは、インド各地で様々なプロジェクトに取り組んできました。インド北東(アッサム州)での、ゾウと人の共存を目指す取り組みをまとめた動画を紹介します。今回のプロジェクトと地域は異なりますが、森林の周囲で開発が進み人がゾウにより被害を受けてきたこと、行政や地域住民と共同で平和的にゾウと人の衝突の回避を目指すことなどは、共通しています。インドの美しい森林とゾウの姿も楽しめる動画、ぜひご覧ください。


thumbnail

8月12日は「世界ゾウの日」。世界中で野生のゾウの保護を考える日です。私たちJTEFも、神奈川県金沢動物園で8月10,11日のエレファントナイトに参加。国内の飼育ゾウの中で一番長い牙を持つボン君の隣りで、チャリティグッズの販売と、JTEFの活動を紹介しました。ゾウはフンをしながら広範囲を歩き、そのフンから芽が出て森が再生されるというエコな動物です。今、人とゾウのトラブルが大きな問題になっていることを、集まった皆さんに話しました。 上野動物園は真夏の夜の動物園、世界ゾウの日企画で、13日までサル山の前にブースを出しています。毎年来て下さる方たちも多いので、新商品を中心としたチャリティーグッズの販売と活動パネルの展示をしています。動物園ではいつも大人気のゾウ。野生のゾウのいる国とは遠く離れた日本からでも、チャリティーグッズのご購入や、ご寄付を通じ、ゾウの保護をしっかり応援いただいています。


thumbnail

理事長の戸川久美です。トラには、別種とまではいえないものの、生息場所により形態に変異が見られる「亜種」があります。20世紀初頭にはアジア広域に9亜種が生息していましたが、1940年代から1980年代の間に、バリトラ、カスピトラ、ジャワトラ、そして最近ではアモイトラの4亜種が絶滅してしまいました。父、戸川幸夫の著書「虎・この孤高なるもの」には、海軍報道班員としてバリ島に滞在した時のバリトラとの思い出が綴られています。****バリトラは1914年まではバリ島の森林内にたくさん生息していたのですが、毛皮利用とスポーツハンティングから1920年までに激減していました。1942年から43年にかけ、毎日新聞社に勤めていた幸夫は、海軍報道班員として、太平洋戦争勃発後の占領下のバリ島に、住民の生活などを調査するため何度も訪れています。ある時、分遣隊指令官の応接間に美しいトラの敷皮が敷かれてあったので指令官に尋ねると、デンバサル地区の王様が最近射止めたと言ってプレゼントしてくれたとのこと。あまりに熱心にその皮に見入っていた幸夫に、指令官はトラを撃った王様を紹介してくれ、王様は「トラはだいぶ少なくなりましたが、まだいますよ、あなたがお望みならトラ狩りにご招待いたしましょう」と誘ってくれたそうです。幸夫は狩りはしませんが野生のトラはぜひ見たいと思い、トラ狩りに参加させてほしいと頼みました。王様からは囮につかう水牛を置いてトラをおびき寄せ、トラが囮につくようになるのを確認してから巻き狩りをして撃つので、準備に1か月くらいかかると言われました。しばらくすると、トラが囮の水牛を殺した、5日後にトラ狩りをするから指令官と参加してほしいという案内が届きました。指令官に「戦争しているのにトラ狩りでもあるまい。だが、せっかくの案内を断るのも非礼だから君と甲板士官とで参加するように」と言われ、幸夫は狩りの日を待っていたのですが、いよいよ明後日がトラ狩りの日だという時、珊瑚海の開戦が勃発。そうなるとトラ狩りどころではなく、海軍報道班員として急遽、本隊に戻り任務に就く使命があります。幸夫は王様に挨拶する間もなく、飛行機に飛び乗り、本隊のあるジャワ島のスラバヤに戻ったという次第でした。****保護の手が加えられなかったバリトラは1940年代に絶滅したとされ、父もその後もついにバリトラをみることはかないませんでした。現在、野生のトラの生息地は南アジアと東南アジアの限られた一部の地域に大幅に縮小し、13カ国となってしまいました。その中でもカンボジア、ラオス、ベトナムではこの数年で野生のトラの姿を見ることが出来なくなったと言われています。(下記は、トラの生息域の変化を示した図で、赤は絶滅した地域、黄色は生息している地域となります)野生のトラの70%はインドに生息するベンガルトラです。人との衝突により危機にあるベンガルトラが、絶滅した4亜種と同じ運命をたどることのないよう、保護活動を続けていきたいと思います。


thumbnail

クラウドファンディング12日目。41名の方から、合計37万5千円のご支援をいただきました。目標の50%を達成です!ご支援、応援、心より感謝いたします。目標達成まであと37万5千円。野生のトラもゾウも、人と共に生き続けられる未来のため、引き続き応援とご支援のほど宜しくお願いします!!


thumbnail

JTEF事務局長の坂元雅行です。私たちのプロジェクトが行われる場所は、トラやアジアゾウが暮らす森林に指定された保護地域、それと隣り合う農村地帯です。農村の人々がとくに意識せずに暮らしていると、ゾウやトラと必然的に衝突してしまう・・・そんな場所です。今回のプロジェクトは、効果的に人・動物間の衝突を未然に防止できるよう、保護地域とその周辺の管理に当たる森林局スタッフをパワーアップしようとするものです。森林帯に食い込むように農村が配置され、トラやゾウと人々が隣り合って暮らす。最前線にいる森林局スタッフは、必ずしも野生動物に関する知識が十分ではありません。また、被害を受けている農村の人々とのコミュニケーションには改善の余地が大きいこともしばしばです。そこで、専門的知識と経験のあるNGOが、物言わぬトラやゾウのため、地域住民と森林局の間に入って、問題解決の体制づくりをコーディネートすることが多いのです。インド野生生物トラストWildlife Trust of India (WTI)はまさにそのような方針を持ち、実績を重ねてきたNGOです。その使命は、インドの野生生物、特に絶滅のおそれのある種とその危機に瀕する生息地を、地域コミュニティー(住民)と政府との協働によって保全することにあります。1998年創立当初は3名でスタートしたWTIも、25年余りを経て国内各地域に常駐するスタッフも入れると100名を超える陣容となりました。スタッフは、野生動物の研究者、獣医、法律家などの専門家も含み、インドの野生生物保全のために革新的・先駆的な取組みを目指しています。本部は、インドの首都デリー郊外にあります。WTIがインド全域で展開する野生動物保全プロジェクト私たち(戸川久美:JTEF理事長、坂元雅行:JTEF事務局長)は、トラ・ゾウ保護基金(JTEF)が設立された2009年より前となる、創立時以来、WTIを「現地パートナー」として共同プロジェクトを実施してきました。JTEFとWTIは深い信頼関係で結ばれています。2024年2月、ケララ州のプロジェクト実施場所を視察(戸川、坂元、WTIの現地・本部スタッフ。右から2番目はWTI代表のビベック・メノン氏)