昨日、リターンの応援がありました!誠にありがとうございます!
いただきました支援は、日本の学校の先生たちのさらなる授業支援のために使用させていただきます!
今日も小学校の理科「太陽とかげ」の単元の続きの授業を紹介します!
第1校時目では、かげふみをして遊び、影の法則についての気づきを得ました(影は同じ方向にできる、影の大きさは物の大きさで変わる、地面から離れるとものと影も離れるなど)。
第2校時目では、第1校時目の「影のできる向きが同じ」という法則から、影のできる方向についての法則を検討し、太陽と反対側にあるという事実を見出しました。
第3校時目では、影の向きが時間によって変わるという事実から、影の向きを決める太陽はどのように動いているのかを、実験により予想しました。
4校時目では、3校時目で記録した実験結果をもとに、懐中電灯を太陽として、「かげの向き」「かげの長さ」に注目し、天球上の太陽の動きを検証しました。
第5・6校時目は、太陽の光と温度の関係に迫っていきます。
第5校時目では、日なたと日かげの違いを共有し、その違いを実際に確認する実験デザインを考案しました。自身の予想が成り立つには、どんな結果になればよいかを考えさせ、次回の授業で行う実験デザインを考えました。
第6校時目は実験です。実験の目的を踏まえて、前時に準備した実験を行い、結果を記録します。記録した結果を算数の時間に勉強した棒グラフで表し、その特徴やそこから言えることをまとめます。自分の予想が当たった/外れたと言えるのか、実験結果を解釈する力も育みます。
これで小学校の理科「太陽とかげ」の単元全体の指導案の紹介は以上になります。単元を通して子供の学びを支援することで、1コマ単位では達成が難しい体系的な知識や実験の繰り返しによる考えの身体化を目指すことができるでしょう。
読んでみて、参考になるものがあれば幸いです!
「予想を検証!実験結果を棒グラフで整理し、日なたと日かげの温度差を確認しよう(太陽とかげ:第6時)」(https://co-knowledge-corporation.com/posts/GSkHFSE)