Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

自由に酒を造りたい!だから「みんなの酒蔵」を建てます。酒造りを楽しみましょう!

酒造りをしたい人が自由に酒を造れる開かれたみんなの酒蔵を建てます。鮭酒造の設備を一定期間貸し出し、お好みの酵母や原料でオリジナルの酒をつくる体験を提供したい!多古町に酒蔵を建て、自然栽培の米を育て、酒を造ります。この酒蔵はみんなの憩いの場となり、酒には豊かな喜びが溢れます。

現在の支援総額

3,705,833

185%

目標金額は2,000,000円

支援者数

255

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/11/22に募集を開始し、 255人の支援により 3,705,833円の資金を集め、 2025/01/15に募集を終了しました

自由に酒を造りたい!だから「みんなの酒蔵」を建てます。酒造りを楽しみましょう!

現在の支援総額

3,705,833

185%達成

終了

目標金額2,000,000

支援者数255

このプロジェクトは、2024/11/22に募集を開始し、 255人の支援により 3,705,833円の資金を集め、 2025/01/15に募集を終了しました

酒造りをしたい人が自由に酒を造れる開かれたみんなの酒蔵を建てます。鮭酒造の設備を一定期間貸し出し、お好みの酵母や原料でオリジナルの酒をつくる体験を提供したい!多古町に酒蔵を建て、自然栽培の米を育て、酒を造ります。この酒蔵はみんなの憩いの場となり、酒には豊かな喜びが溢れます。

地域おこし協力隊のためのクラファンで、あなたもプロジェクトに挑戦してみませんか?

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

こんにちは!いつも鮭酒造を応援して頂きありがとうございます!私たちは今、酒蔵の建設予定地の開墾に汗を流しています。その土地には篠竹(しのだけ:細い竹)が繁茂しており、それを切っては移動、切っては移動を繰り返し、少しずつ土地の全容が露わになってきました。そんな段階です。地味な作業ですが、建設予定地が徐々に切り開かれていく様子に、確かな手応えを感じています。ところで、開墾しながらふと思いました。「この作業をやりたい方もいるんじゃないか・・・?」地味な作業ですが、酒蔵をゼロから作る、そのはじめの一歩の大事な作業ですので、はじめの一歩に関わりたい!そう思ってくださる方がいらっしゃるような気がしたのです。今回は12時からスタートです。私たちで手作りのお昼をご用意しますので、集合したらまずお昼を一緒に食べましょう!また、おやつには手作り焼き芋をご用意します。私たち鮭酒造と作業をしていただきながら、楽しく交流しませんか?内容は下記の通りです。【日時】2025年4月5日(土)12:00から17:00※雨天の場合、中止となります。(4/3の天気予報にて判断し、ご連絡させていただきます)【集合場所】12:00 多古町 鮭酒造 事務所お車でお越しください。開催場所の住所は、申込いただいた後ご連絡します。【服装・持ち物】・飲み物・軍手・帽子・動きやすく寒さ対策のできる服装・登山靴や長靴※篠竹で長靴が破れる可能性がございます。登山靴など靴底がしっかりしたものをおすすめします。ただし、大橋はいつも長靴で作業しています。大橋の長靴はまだ破れていないそうです。・(あれば)剪定バサミ、手のこ、刈払機※お近くの方で、刈払機をお持ちの方は貸していただけるとありがたいです。【その他】・途中から参加、途中で離脱もぜんぜんオッケーです。・当日はお昼、休憩時にお菓子をご用意します。・現地にトイレはございません。申込後、お近くのトイレをご案内します。【申込方法】以下のGoogle formからご連絡ください。https://forms.gle/NyNqEbitrWuEi2oZ9ぜひ、ご参加をお待ちしております!分かりにくいこと、質問等がありましたら、お気軽にお問い合わせください。鮭酒造一同


thumbnail

こんにちは。いつも鮭酒造を応援して頂きありがとうございます! 酒蔵の建設予定地の開墾状況のご報告です。2月の開墾では、初のボランティア募集にもかかわらず、10名の方々にご参加をいただきました。近隣住民の方から、茨城、東京からお越しの方もいらっしゃいました。本当にありがとうございました。ドローンで集合写真 今回、建設予定地の右側の土地があらわになりました。次回3月の開墾で左側を攻め、開墾を終わらせ次のステージへ向かいたいと思っています。  おやつタイムはお汁粉と七輪で焼いたお餅。火を囲みながら皆様と交流でき、楽しいひとときでした。ご参加いただいた方は本当にありがとうございました。七輪で焼いたおもちそこで、次回の開墾ボランティアを募集します。今回は12時からスタートです。私たちで手作りのお昼をご用意しますので、集合したらまずお昼を一緒に食べましょう!私たち鮭酒造と作業をしていただきながら、楽しく交流しませんか?内容は下記の通りです。【日時】2025年3月8日(土)12:00から17:00※雨天の場合、中止となります。(3/6(木)の天気予報にて判断し、ご連絡させていただきます)【集合場所】12:00 多古町 鮭酒造 事務所お車でお越しください。開催場所の住所は、申込いただいた後ご連絡します。【服装・持ち物】・飲み物・軍手・帽子・動きやすく寒さ対策のできる服装・登山靴や長靴※篠竹で長靴が破れる可能性がございます。登山靴など靴底がしっかりしたものをおすすめします。ただし、大橋はいつも長靴で作業しています。大橋の長靴はまだ破れていないそうです。・(あれば)剪定バサミ、手のこ、刈払機※お近くの方で、刈払機をお持ちの方は貸していただけるとありがたいです。【その他】・途中から参加、途中で離脱もぜんぜんオッケーです。・当日はお昼、休憩時にお菓子をご用意します。・現地にトイレはございません。申込後、お近くのトイレをご案内します。【申込方法】以下のGoogle formからご連絡ください。https://forms.gle/NyNqEbitrWuEi2oZ9ぜひ、ご参加をお待ちしております!疑問点、ご質問等がありましたら、お気軽にお問い合わせください。鮭酒造一同


thumbnail

こんばんは!いつも鮭酒造を応援して頂きありがとうございます!私たちは今、酒蔵の建設予定地の開墾に汗を流しています。その土地には篠竹(しのだけ:細い竹)が繁茂しており、それを切っては移動、切っては移動を繰り返し、少しずつ土地の全容が露わになってきた、そんな段階です。地味な作業ですが、建設予定地が徐々に切り開かれていく様子に、確かな満足感を感じています。ところで、開墾しながらふと思いました。「この作業をやりたい方もいるんじゃないか・・・?」地味な作業ですが、酒蔵をゼロから作る、そのはじめの一歩の大事な作業ですので、はじめの一歩に関わりたい!そう思ってくださる方がいらっしゃるような気がしたのです。そこで、次の作業からその作業ボランティアを募集します!私たち鮭酒造の面々と一緒に作業をしていただきながら、楽しく交流していただきたいと思います。おやつも、私たちが手作りのものを準備させていただきます。おやつとお茶を楽しみながらゆっくりお話ししましょう!内容は下記の通りです。【日時】2025年2月16日(日)13:00から17:00※雨天の場合、中止となります。(2/14(金)の天気予報にて判断し、ご連絡させていただきます)【集合場所】13:00 多古町 鮭酒造 酒蔵建設予定地お車でお越しください。開催場所の住所は、申込後、ご連絡します。【服装・持ち物】・飲み物・軍手・帽子・動きやすく寒さ対策のできる服装・登山靴や長靴※篠竹で長靴が破れる可能性がございます。登山靴など靴底がしっかりしたものをおすすめします。ただし、大橋はいつも長靴で作業しています。大橋の長靴はまだ破れていないそうです。・(あれば)剪定バサミ、手のこ、刈払機※お近くの方で、刈払機をお持ちの方は貸していただけるとありがたいです。【その他】・途中から参加、途中で離脱もぜんぜんオッケーです。・当日は休憩時にお茶菓子をご用意します。・トイレはございません。 作業の中盤に一回、トイレに車で送迎します。 しかし何度も送迎できませんので、お越しの際にはトイレを済ませてきてくださると助かります。【申込方法】以下のGoogle formからご連絡ください。https://forms.gle/NyNqEbitrWuEi2oZ9今回は半日ですが、今後は1日作業も予定しております。ぜひ、ご参加をお待ちしております!鮭酒造一同


thumbnail

こんばんは。鮭酒造です。2025年1月15日をもって、無事プロジェクトが終了しました!ご支援総額:3,705,833円、ご支援者数合計:255人と、私たちの想像を大きく上回るご支援をいただきました。皆さま、本当にどうもありがとうございます。このクラウドファンディングをきっかけに、今までご縁のあった方と再度つながるきっかけとなり、また、新しい出会いもたくさんありました。皆さまからのご支援、温かい応援メッセージをいただき、鮭酒造一同、前に進むことができました。心から感謝申し上げます。鮭酒造には、まだ酒蔵はありません。今回皆様からご支援いただきました資金を、酒蔵建設の運転資金として使わせていただきます。今後は、【活動報告】にて「日本酒の醸造状況」「酒蔵建設予定地の開墾状況」「農地転用の状況」「新月伐採の様子」など、私たち鮭酒造の状況をみなさまにお知らせしていきます。元旦から始めた日本酒の生酛造りですが、本日酒蔵にて確認をし、順調に酛ができております。引き続き、鮭酒造の応援をどうぞよろしくお願いいたします!鮭酒造一同


thumbnail

鮭酒造のクラウドファンディング、残すところあと一日となりました。そもそも、今は建設予定地の開墾をしている状態でご支援が集まるのだろうか…と、不安いっぱいの中ではじめたクラウドファンディングでした。それが、私たちの想像を大きく上回るご支援をいただき、感謝感激、大感謝の終幕を迎えようとしています。皆さま、本当にどうもありがとうございます。市川を除けば、私たちはそれほど若くはありません。私(大橋)はあと二週間ほどで49になります。この企画は、若者のイキイキとした爽やかな夢、ではありません。市川以外の4人にとっては、このままでは終われない土俵際のしぶとい粘り腰…そんな戦いです。でもきっと、僕らのように「このままでは終わらない!」という気持ちを持って、毎日を過ごしている方はすごく大勢いらして、もしかすると、ほぼ全員がそうなんじゃないか…と思うのです。だから、もしそんな気持ち、小さな気持ちがたくさんたくさん集まれば、僕らが集められれば、この酔狂な企画を本当に成功させられるんじゃないか。そう思っています。このクラウドファンディングは明日の夜をもって終了しますが、今回いただいたご支援を力にして、いよいよ土俵際の戦いが実際に始まります。先ずは酒を造り、皆さまにお送りし、サケトークで皆さまと豊かな祝宴を楽しませていただきます(「神楽坂でのサケトーク」、残り7席余裕がございます!)。その後も、夢実現に向けての新企画をたち上げます。次は皆さまと実際にお会いして、楽しく熱い時間を共有したいと思っております。皆さまには必ずご案内させていただきますので、どうぞよろしくお願いします。それではあと一日、少しでも多くのお力をいただけますように、真面目に一生懸命、頑張らせていただきます。僕たちのクラウドファンディング、あと一日どうかよろしくお願いいたします!鮭酒造一同