Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

森の力を、未来の子どもたちへ|日本の里山を守り、本当の自然を届けたい!

眠っている日本の里山の力を、人と自然が共生する豊かな森として目覚めさせる。兵庫県猪名川町の4ヘクタールの森から、私たちは未来の子どもたちに残せる"本物の自然"を取り戻すチャレンジをしています。土壌や生態系を再生し、里山再生につなげていく、持続可能な未来への第一歩、一緒に踏み出してみませんか?

現在の支援総額

1,008,666

100%

目標金額は1,000,000円

支援者数

126

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2025/02/14に募集を開始し、 126人の支援により 1,008,666円の資金を集め、 2025/03/20に募集を終了しました

森の力を、未来の子どもたちへ|日本の里山を守り、本当の自然を届けたい!

現在の支援総額

1,008,666

100%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数126

このプロジェクトは、2025/02/14に募集を開始し、 126人の支援により 1,008,666円の資金を集め、 2025/03/20に募集を終了しました

眠っている日本の里山の力を、人と自然が共生する豊かな森として目覚めさせる。兵庫県猪名川町の4ヘクタールの森から、私たちは未来の子どもたちに残せる"本物の自然"を取り戻すチャレンジをしています。土壌や生態系を再生し、里山再生につなげていく、持続可能な未来への第一歩、一緒に踏み出してみませんか?

社会課題の解決をみんなで支え合う新しいクラファン

集まった支援金は100%受け取ることができます

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

山の麓の畑にツクシがいました。 ピカソのもりは、兵庫県の中ほど、そこそこ標高の高い場所にありますので、今ちょうど梅の見頃。桜は来週かな。13日の活動にご参加くださる方は、駐車場で桜をご覧いただけるかも!帰り道、猪名川町の最高の桜スポットをご紹介しますね♪10分多く車に乗って気持ち良い1日の締めくくりを過ごしていただくところまでを計画に入れたいと思います。 さて、お預かりした資金ですが、いくつか具体的な使途をご報告致します。まず、大切なのがトイレ!!駐車場は水洗がいいよね。ということで、まもなく設置となりそうです♡山の中には、災害時に一つでもストレスを減らす練習。コンポストトイレ&少しだけトイレっぽいトイレ(コンポスト式と縄文式をあわせたようなイメージですが、形はTheトイレ)そんな感じです。あと、山では結構石を使うのですが、石をはこぶための荷車を購入します。 少しずつ、みんなが楽しめながら安心できる道具を揃えていきます。 あと、光が入らなすぎる杉の植林地を少し整理したり、伐採するために費用を少しかけます。 こうしているうちにもう半分くらい使っちゃいます。大切にしながら、きちんと見えるようにしていきますね! さぁ。私は節約生活です。野草、雑草と言われる葉っぱ。菜の花、ノビル、スギナ、ツクシ、せりなど、畑の土手やらに入れてもらって、少しいただいて、山で採れたわらびみたいなのを食べて、アクが強くて苦くて笑っちゃったり。逆に贅沢かも!子どもたちと、こんなことしたら楽しいかなー。と想像しながら過ごしています。 それでは、またご報告します。奥村みずほ


thumbnail

改めまして、感謝です! 3/30 リターンの1回目の活動として、環境改善ワークショップと、探検ツアーの二本立てイベントを実施しました。 この日は寒の戻りで…超寒ヽ⁠(⁠(⁠◎⁠д⁠◎⁠)⁠)⁠ゝしかも、ここのところ続く山火事ニュースに乾燥、強風! ピカソのもりも、例に漏れず、乾いた場所や積もった針葉樹が危険な気配を放っているため、少しの火もアウト!そんな中でしたが、急遽お越しくださった講師、ドクター石黒から「寒暖差っていうのは、サウナのように身体を整えてくれる。」というお話から、逆にありがたい気分に笑。その後も「社会で活躍している人はもれなく山で遊んでいた」「落ち葉のプールで遊ぶともれなく健康になる」「コンポストトイレをで用を足せたら災害現場でかなり優位に過ごせる」などなど、医学的、社会的に良い話がどんどん聞けて、参加者の皆さまはドクターに♡マークでした。おかげで、子どもたちは落ち葉のプールで遊んだり、ちょっと転んだって誰も慌てない(だから子どもたちも大げさに騒がない)、なんならコンポストトイレで用を足した子が周りに自慢するような1幕も。 体験には対する知識も絶対必要だな!そしてその知識は、楽しく学べるから意味があるんだな!ととてもとても腑に落ちる時間を過ごすことができました。 今回3回目の参加となる子も居たのですが…。なんとも頼もしい!!「こないだはこうだったね。」「ここはこうするんだよね」と率先してみんなに教えてくれていました。涙が出そうでした。 自然と向き合う体験は、確実に子どもの自尊心を良い方向に育てるんだな!次回活動は4/13です。お申し込み外の方で、参加してみても良いよという方は是非ご連絡ください。 また、今回急遽のお願いにも関わらず助けてくださったドクター石黒YouTuberです♡「ドクター石黒のドクター・ストップ」癖になります(⁠✿⁠ ⁠♡⁠‿⁠♡⁠)是非、チャンネル登録お願いします!


ちょっと一息…
2025/03/21 14:24

昨夜、達成させてやろう!そんな皆様の想いが見えました。 達成…本当に、本当にありがたいです。 トイレ、事務所の横に建てられる(涙石を運ぶための二輪車が買える。山に縄文トイレ…は無理かなぁ…やりたいなぁ。。 これから、色々ご報告していくと思います。結集していただいた思いを、資金を、無駄にしないでやっていきます。 また色々と発信していきますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。今回の万博の歌に「子どもたちが変えていくこの地球(ほし)の続きを」という歌詞があります。 子どもが変えてくれることを期待したらあかんやろ(笑 というツッコミも感じながらですが、いざ子どもたちが、未来、進もうとしたときに。前時代の遺産のせいで身動きがとれない。もう取返しもつかない。そんな世界ではいけないと思います。だからといって、私たちの代ですべてを解消することも不可能です。子どもたちに、せめて理想的な過去を見せてから譲る努力をしないといけないと思います。高度経済成長時代の人たちだって「悪いことをしている」と思って山にゴミを捨てていない(ですよね?)し、山を放置しているわけではないと思うのです。 社会の構造が、食べることよりもお金優位になっちゃったから、農業では食っていけない…生き抜くためには現代的なお仕事をするしかなかった。そして農を、山から離れてしまった人は、世の中にたくさんいると思います。その一度気持ちが離れてしまった山や農を、子どもたちのためにもういちど動かす!さきがけの一人に…! まあ、実際そこまでたいそうなことができると考えているわけでもないのですが…。何かのきっかけになってほしいとは思っています。 「最近子どもと里山ってなんかよく見かけへん?」くらいには。 今日も複雑な思考を吐き出してしまいました。すみません。 とにもかくにも、応援くださった皆様、心からありがとうございます!あそびに来てくださいね!!!


あと1時間半
2025/03/20 22:22
thumbnail

もう、本当に感謝しかありません。先程、この数字になりまして。なんだか良いものを見たなぁ♡とほっこりしています。私の地元の郵便番号は666。界隈によっては不吉かもしれませんが、私にとっては、なんだかお守りのような数字です。あリがとうございます。 そして、この真夜中に通知を鳴らしてしまって申し訳ありません。 明日は、山の麓に農業しに行きます(これも、地元を活性化するための準備段階です)動画の1本でも撮れたら、こちらに上げさせていただきますね♪ 一足早いですが、挑戦中の最後のメッセージにします。 皆様本当にあリがとうございます!


あと、25時間です
2025/03/19 23:22
thumbnail

3/16の活動日のヒトコマ。災害時、焦らず、野外でも身を守る方法を一つでも知ろうねっということでやってきました。さぁ。。あと。。24時間半になりました。 わたし、カウントダウン間違えましたかも??何名かの方に「あれ?今日までじゃないの」と言われました(汗)あれー。数字難しい。そういえば、先日ユンボの免許取りに行ったとき、数学の単元だけ眠かった気がします。  明日は!のこり0日です! 突然ですが、北イタリアにとてもとても興味深い幼児教育をされている街があります。レッジョ・エミリアという小さな街です。先の大戦があと1日長かったら、もうこの街はなかったかもしれません。終戦と同時に捨てられた戦車を売って、女性と子どもの権利を守るための街へと進み始めました。この街では、子どもがアートを通して自己表現を思いっきりできる場所です。 わたし、奥村は、この街の成り立ちがだいすきです。街の取り組みが好きです。山を開拓して、子どもと遊ぼうと決めたのは、少しでもその憧れに近づきたい。「この山では誰の権利も奪わせない」という想いからです。 構想から場所との出会いまでに、10年以上の時間がかかりましたが、場所が今目の前にあります。 「こういう活動は、芽が出るまでに時間がかかるから、頑張って!」と言っていただきました。そう。続けるためにはどうしてもお金が必要になってきます。逆かも。お金がないと、終わる。んです。 今回のクラファンの資金は、大切に使わせてください。 山の廃材もそのままにしておきたくない。子どもが来た時、荒れすぎてていたら危ないし、がっかりしちゃう。その整備もしたい。未来も山が安全でないと遊べないから、山がだめになる前に、ちゃんと改善しておきたい。 そういう時のために使わせていただきます。結構多くの方に「少なくてごめん」と言われます。すくなくない! めちゃくちゃでかい!!そんなん言われたら泣くー。皆様。今日も本当にあリがとうございます。 世界は、今日も愛で満ちている。皆様に、愛を込めて…。