Check our Terms and Privacy Policy.

【大学生の挑戦】美術と体育の授業を通して、主体的な教育をネパールで行いたい!

応援コメント

  • avatar これからの成長に期待しています bynsmr3310
  • avatar 大和くん頑張れ👍 またコミュニティで話し聞かせて👍 byuser_92fd37ea2604
  • avatar 素晴らしいプロジェクトに仕上げてください。 byuser_a53005991424

社会課題の解決をみんなで支え合う

【大学生の挑戦】美術と体育の授業を通して、主体的な教育をネパールで行いたい!

【大学生の挑戦】美術と体育の授業を行い、主体的な教育をネパールに取り入れたい!2025年1月29日から2月2日に、ネパールに渡航し、現地学校で特別授業を予定しています。一緒に授業作りを盛り上げてくださる方を探しています。

現在の支援総額

220,000

100%

目標金額は220,000円

支援者数

64

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2025/01/21に募集を開始し、 64人の支援により 220,000円の資金を集め、 2025/02/02に募集を終了しました

社会課題の解決をみんなで支え合う新しいクラファン

集まった支援金は100%受け取ることができます

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

【大学生の挑戦】美術と体育の授業を通して、主体的な教育をネパールで行いたい!

現在の支援総額

220,000

100%達成

終了

目標金額220,000

支援者数64

このプロジェクトは、2025/01/21に募集を開始し、 64人の支援により 220,000円の資金を集め、 2025/02/02に募集を終了しました

【大学生の挑戦】美術と体育の授業を行い、主体的な教育をネパールに取り入れたい!2025年1月29日から2月2日に、ネパールに渡航し、現地学校で特別授業を予定しています。一緒に授業作りを盛り上げてくださる方を探しています。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

このプロジェクトの目的

私達は「世界中の子どもたちの可能性を広げたい」と考えています。

そのために、ネパールに渡航し特別授業を企画しております。(ネパールを選んだ理由や課題については後に記述します)

これまで、私達は日本国内外で様々な活動を行ってきました。

教育の主役を子どもたちにした、子どもたちが創り出す国境を超えた教育共創プロジェクトを企画しています。皆様のご協力を得て、より影響力を持ったプロジェクトにしていきたいと考えています。価値ある取り組みにするために皆様のご協力をどうかよろしくお願いいたします。

自己紹介

こんにちは!立命館大学3年の森島明翔と甲南大学1年の西村大和と申します。

私たちは「子どもの可能性を拡大すること」を目的に活動を行っております。簡単にそれぞれ自己紹介させてください。



こんにちは!森島明翔と申します。中央右の白い服を着用しているの者が私です。

私は2024年1月から4月までネパールカトマンズにある、幼児から高校生まで300人が在籍する学校(学校名称:Kingdom Himalayan Secondary Boarding School)で美術教師として勤務しておりました。先生が足りず、美術・音楽・体育の授業がない学校で、「絵を描く楽しさ」を伝えるために300人の生徒を担当しました。日本で教育活動を行っていましたが、子どもたちによりポジティブな影響を与えるために、日本を飛び出し働いておりました。

(高校生向けに行った顔を書く授業の様子)

初めて美術の授業を受ける生徒もいる中で当時60人だった美術の受講者数を300人にまで拡大しています。これは現地に美術の楽しさが伝わった結果だと考えております。一方で、現地で300時間以上も教壇に立った私が感じたことは「現地の生活や教育はイメージよりも随分と発展している」ということでした。

校長に話して想いを聞き、私が行う指針が付きました。


この度、現地の校長先生とお話しし、もう一度授業を行う機会をいただきました。2025年1月29日に渡航します。前回の渡航時より、より多くの人を巻き込んだプロジェクトにしたいと考えております。(写真左が校長先生)


こんにちは!甲南大学1年の西村大和と申します。

つい最近までサッカーに熱中していた学生です。練習を重ねることで、岡山県の選抜や国体選抜選手に選ばれる経験をしました。しかし、高校生の時に腰椎分離症を負い、目指していたプロサッカー選手の夢を諦めることになりました。


12年間、自分の好きなことに熱中できた私は幸運でした。その経験を通じて、同じように若者が好きなことに熱中できる環境づくりをすることが私の使命だと考えるようになりました。現在、私は学生団体Beans Talkを立ち上げ、その代表を務めています。私たちの理念は「本当の好きを見つけるために、座らない教育を提供すること」です。多くの若者に様々な学びの機会を提供したいと考え、イベントの開催や企業様の協力によるブース出展などを行っています。


このプロジェクトで実現したいこと

2025年1月29日〜2月2日に企画している現地で開催する特別授業で、日本の子どもたちと共に現地の授業を共創したいと考えております。教育に対して子どもたちが受け身にならず、子どもたちを含めた全員が参加できる授業を構築したいと考えています。

実現したいこと①

【日本とネパールの子ども達で、絵を合作する授業】

大阪府の保育園様に協力していただき、日本の園児30名程とネパールの小学1,2年生30名程と一緒に美術の授業を作ります。1月30日~2月2日のいずれかの日程で日本とzoomを繋ぎ開催を予定しています。同じ時間に同じ物語を見て感じたことを絵で表現します。その後、お互いに感じたことを共有する時間を作ります。言語は違えど、「絵」を通して感じたことを表現できるところが魅力です。


実現したいこと②

【日本サッカー少年団からの挑戦状!国境を越えたサッカー授業】

詳細今回、私がお世話になったチームの一つである岡山県の富山サッカースポーツ少年団のご協力を得て、日本の小学生15名と私達がネパールの小学生30名を対象に特別なサッカー授業を企画しました。この授業は、2025年1月30日~2月2日のいずれかの日程で、ネパール現地で開催を予定しています。

授業の内容この授業では、ただジグザグドリブルを練習するだけではなく、日本の子どもたちが速さを向上させるために工夫したポイントをネパールの子どもたちに共有します。ネパールの子どもたちはそのヒントを元に、自分たちなりに考え、工夫しながら取り組みます。これにより、主体的に学び成長する授業を実現します。

さらに、練習後には日本とネパールの子どもたちがドリブルの速さを競う対決も予定しています。この対決は、勝敗だけでなく、互いを刺激し合いながら成長するきっかけとなることを目指しています。

授業の様子は動画撮影を行い、富山サッカースポーツ少年団の子どもたちにも共有します。この動画を通じて、両国の子どもたちが学びや努力を共有し、「サッカーを通じて国境を越えたつながり」を実感できる機会を作りたいと考えています。

以下に日本のサッカー少年団で実施した模擬授業の写真を記載します。

(各班ごとにどうしたらドリブルが速くなるのかを発表中)


本プロジェクトの意義

本プロジェクトの意義は、ネパールの子ども達が美術や体育の授業を通して主体性と創造力などの非認知能力を養うことです。また、正解がなく、周囲と比べない授業を作ることで学校生活を楽しむことにあります。業現地の校長の「生徒が主体的に学べる教育も大切にしてほしい」という想いから本プロジェクトを始めました。私達が赴く学校も日本のような体育や美術の授業は存在しないのが現実で、「正解のない答えを出す授業」は1つもありません。このような授業がない理由は教師不足や国の制度、文化の違いなど簡単に解決することはできない問題ばかりです。しかし、私達学生にしか起こすことができない小さな変化を本プロジェクトでは起こせると確信しています。

(クラスの前で初めて『発表』を行った高校生たちの様子。その後、この挑戦を通して自信がついたとの声が多数ありました。)


本プロジェクトは単なる思い付きではありません

何も根拠や論拠がない状態でこのプロジェクトを作っているわけではありません。世界幸福度ランキングで7年連続1位のフィンランドをはじめとした北欧の教育の仕組みを参照し、本授業を作っています。北欧諸国はヨーロッパの中でも教育の質が高いことが有名で、OECDが行う調査においても常に上位にランクインしています。(日本の世界幸福度ランキングは全体の53位でG7内では最下位です。)

北欧の教育スタイルについて、北欧からの留学生や北欧へ留学していた日本人学生の話も参考にしながら、創造性や主体性、チームワークを学ぶ場として上記の授業を考案しております。


また、子ども達への新しい体験がもたらす効果は様々な場面で活きることが明らかになっています。文部科学省委託調査によると幼少期の体験学習は今後の自己肯定感や未来志向の値を正にする事が証明されています。(今回の取り組みは文化体験活動に分類しています。 )


※令和2年度「体験活動等を通じた青少年自立支援プロジェクト」 青少年の体験活動の推進に関する調査研究から引用

最後に

私たちは、「子どもの可能性を広げたい」という信念のもとに活動を続けてきました。活動を続ける中で、学生だけでは準備できない費用がかかることとなり、クラウドファンディングに挑戦してます。このプロジェクトに共感してくださる皆さま、どうか応援していただけると幸いです。
また、より影響力を持つ活動にしていくため、助言、支援や提案をしてくださると嬉しい限りです。どうぞよろしくお願いいたします。

本プロジェクトの代表を務めております森島のメールアドレスは以下になります。
akitomorishima.o423@gmail.com
ご質問やご提案がございましたら、気軽にご連絡ください。


今後のスケジュール

1月 大阪府の保育園様との調整、ネパールの学校との調整
1月29日 ネパールへ渡航
1月29日~2月2日  特別授業実施(詳細については調整中です)
2月2日  日本へ帰国
2月2日  クラウドファンディング終了


支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • リターン仕入れ費

  • その他費用 渡航費・滞在費の一部 (約12万円) 道具にかかる費用 (約6万円) 現地の授業で使うプロジェクター、絵具、紙、サッカーボール数個、空気入れ、サッカーボール入れ (ALLIN方式のクラウドファンディングです。集まった支援金でまずは道具を揃えます。)

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

最新の活動報告

もっと見る
  • 一日目は、現地の子どもたちにサッカー授業を行いました!7時間で7クラスを担当させていただき、子どもたちにとっても、私たちにとっても有意義な時間となりました。想定していた以上に、子どもたちにとってサッカーは新しい挑戦だったようで、予定していたカリキュラムを臨機応変にアレンジしながら進めました。子どもたちの反応と授業の工夫最初に自己紹介をした際、用意していた紙に想像以上の興味を示してくれたことが印象的でした。日本の子どもたちよりも積極的に関わろうとする姿勢があり、オープンな雰囲気を感じました!サッカーが初めての子も多かったため、ただ教えるだけではなく、「どうしたら真っ直ぐ蹴れるのか?」「どうしたらドリブルが速くなるのか?」 と問いかけながら、子どもたち自身に考えてもらうことを大切にしました。グループで話し合う時間を設け、目標を持たせながら楽しく挑戦する環境を作ることを意識しました。最初の成功体験の大切さ初めての体験は、その後の意欲を左右するとても重要なものと考えています。たとえば、食べ物でも最初の印象が悪いと「もう食べたくない」となってしまうように、サッカーも「楽しい!」と思ってもらえるかどうかが大切です。そこで、最初にぶつかる壁をなるべく低く設定し、「努力すればできる!」という成功体験を積んでもらうことを意識しました。初めは苦戦していた子どもたちも、回数を重ねるうちに少しずつ成長していく姿を見ることができ、とても嬉しかったです!振り返りと今後の課題7時間で7クラスの連続授業というのは、自分自身にとって、初めての経験でした。言葉の壁を感じる場面も多く、また30人規模の子どもたちに同時に教える難しさも改めて実感しました。それでも、試行錯誤を繰り返しながら、「どうすれば子どもたちがより楽しく学べるか?」 を考え続けた1日でした。少し疲れましたが(笑)、次回の授業ではさらに良い授業ができるように頑張りました!今後も活動した様子を報告させていただきます! もっと見る
  • 皆さまの温かいご支援のおかげで、寄付していただいたサッカーボール17個をネパールの子供たちに用意することができました!私たちが訪問する学校にはサッカーを知らない子どもたちがたくさんいることから、富山SSS関係者の皆さまをはじめ、多くの方々からサッカーボールをご提供いただきました。本日帰国いたしました。皆様のおかげでたくさんの活動ができました。時系列に分けて随時報告させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 もっと見る
  • ネパール到着

    2025/01/30 03:17
    無事にネパールに到着いたしました!一日目は、今回私たちのプロジェクトに協力してくださる学校を訪問し、その後にホストファミリーの家で美味しい夜ごはんをいただきました。いよいよ明日から本格的に動き出します。皆様からいただいたご支援をもとに現地の子どもたちを支援して参ります! もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト