Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

【大学生の挑戦】美術と体育の授業を通して、主体的な教育をネパールで行いたい!

【大学生の挑戦】美術と体育の授業を行い、主体的な教育をネパールに取り入れたい!2025年1月29日から2月2日に、ネパールに渡航し、現地学校で特別授業を予定しています。一緒に授業作りを盛り上げてくださる方を探しています。

現在の支援総額

220,000

100%

目標金額は220,000円

支援者数

64

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2025/01/21に募集を開始し、 64人の支援により 220,000円の資金を集め、 2025/02/02に募集を終了しました

【大学生の挑戦】美術と体育の授業を通して、主体的な教育をネパールで行いたい!

現在の支援総額

220,000

100%達成

終了

目標金額220,000

支援者数64

このプロジェクトは、2025/01/21に募集を開始し、 64人の支援により 220,000円の資金を集め、 2025/02/02に募集を終了しました

【大学生の挑戦】美術と体育の授業を行い、主体的な教育をネパールに取り入れたい!2025年1月29日から2月2日に、ネパールに渡航し、現地学校で特別授業を予定しています。一緒に授業作りを盛り上げてくださる方を探しています。

社会課題の解決をみんなで支え合う新しいクラファン

集まった支援金は100%受け取ることができます

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail
皆さまの温かいご支援のおかげで、無事にネパールでの最終日を迎えることができました。改めて、心より感謝申し上げます。 ✳︎最終日の授業内容 最終日も初日と同様、計7時間のサッカー授業を実施しました。 ◎ 1・2年生:パスの精度向上とゲーム形式での応用 初日と比べ、明らかにパスが上達していました。そこで、より「できた!」と実感してもらうために、単なるパス&コントロールの練習ではなく、「狙った場所に蹴る」ことを重視したゲームを取り入れました。ゲーム要素を加えることで、サッカーを知らない子どもたちにも興味を持ってもらい、楽しく挑戦できる環境を作ることができました。 ◎ 3・4・5・6・7年生:日本の子供たちとのドリブルタイムバトル 富山スポーツ少年団の子どもたちのドリブルタイムと、ネパールの子どもたちのタイムを競い合う形式で実施しました。ただし、現地の子どもたちの練習風景を見ていると、個人戦にすると最後の子が途中で諦めてしまうケースがあったため、「チーム戦」に変更しました。また、日本で実施した際はダブルタッチなどのドリブル技を取り入れていましたが、ネパールの子どもたちにとっては難易度が高かったため、「フリードリブル×チーム戦」という形に工夫しました。 タイムバトルの後は、「どうしたらドリブルが速くなるか?」をテーマにチームごとで話し合い、日本の子どもたちが議論した内容も共有しました。特に3・4年生に対しては、口頭だけの説明では難しかったため、絵を使って「どちらの動きが速いか?」を考える方法を取り入れ、主体的な学びを促しました。その後、各チームが出した意見を全体に共有してもらい、それを意識して再びドリブルの練習を実施。 その結果、96%のグループでドリブルタイムが向上し、「全員で話し合うこと」「目標達成のために考えること」の大切さを伝えることができました。 今回の活動を通じて 今回の授業では、単にサッカー技術を向上させるだけでなく、「考えて挑戦することの楽しさ」「仲間と協力することの大切さ」を伝えられたと実感しています。さらに、「日本とネパールの子どもたちが間接的に繋がり、競争を通じて学び合う」 という新しい形の教育体験を提供できたことも大きな成果でした。 これもすべて、ご支援いただいた皆さまのおかげです。本当にありがとうございました。 次回予告 次の報告ではこの活動を通しての感想を伝えさせていただきます。

シェアしてプロジェクトをもっと応援!