どうも東方です。順調に滑り出したこのプロジェクト「100均電消しを3Dプリンターで電動リールにして、みんなでワカサギ釣りに行こう!」です(長いな…!)。 アタッチメントの開発、試作には3Dプリンターを活用しています。今日、試作を複数個プリントしていて、ひとつ失敗したので、そのケースをシェアします。 3Dプリントでよくある失敗、ファーストレイヤーのはがれ ぱっと見、それほど変わりないように見えるピンクの個体とグレーの個体。 トップ画像をもう一度ご覧いただくと、手前のグレーの個体が、奥のピンクの個体に比べて、つぶれて変形しているのがわかりますか?マルをつけたところがちょうど、その変形箇所です。 私が使っているタイプの3Dプリンター(※1)は、フィラメントと呼ばれる樹脂材料を熱で溶かし、積み上げてオブジェクトを作っていきます。プリント初期に重要なのは、ファーストレイヤー(※2)が造形ベッド(※3)にきちんと密着しているかどうか、です。 熱を与えた樹脂は、冷える過程で収縮します。ファーストレイヤーがしっかり造形ベッドに食いついていると、収縮の力に負けることなく固まってくれます。しかし、管理が甘いと、このようになってしまいます。室温が低かったりしても同じことが起きる可能性があります。 もっとも気を使う部分です。 もっとも気を使う部分です(2回言う)が、油断してました。 こうなると修正は困難というか不可能です。当然、クリアランス(※4)がむちゃくちゃになるので100円電消しも入りませんし、締結部品類(※5)も合いません。捨てるしかありません。 ものづくりって、こういうトラブルを越えてやっていく感じです。特に3Dプリンターはトライ&エラーの繰り返しで使っていくものだと思っています。 トラブルの最たる例がこのファーストレイヤーのはがれなんですね。 カラバリ実験中です! 現在、カラーバリエーションも作ってみています。白、黒、グレー、半透明、ピンクあたりのベーシックなものから手をつけてます。目標額を達成したら、パトロンのみなさまには希望を伺って作っていこうと思っておりますが、もし今から「この色が欲しい!」というのがあれば、コメントに書き込んでくださいませ。サンプル手配してカラーを確認します。 そういえば、材料の色身がメーカー提供の写真と実物とで違う、というのも3Dプリンターあるあるですね(笑) 私は今までに100種以上の3Dプリント材料を使ってます。発色の良い材料のチョイスには自信がありますので、お任せください。 引き続きよろしくお願いします。 【用語補足】 ※1 専門用語で言うと、熱溶解積層方式(FDM式、FFF式)の3Dプリンター ※2 樹脂を積み上げはじめる最下部のこと ※3 樹脂を積み上げていくための土台 ※4 もの同士の寸法的な余裕のこと ※5 ボルト、ナットなど部品同士をつなげるもの
お世話になります、東方です。 本日、アタッチメント考案者の中村名人が相模湖にワカサギ釣りに行きました。私は予定があって同行できなかったのですが、釣果の写真を頂いたので報告します。 シーズンインしたもののまだシブいかも・・・ 写真:午前10時の釣果・・・わずか2匹 LINEで報告頂いてたのですが、大漁とはいかない苦しい時間が続いたようです。 写真:最終的な釣果 一日中、1匹ずつ、1匹ずつ釣れるような状況だったようです。釣果としても、3年もののワカサギばかり。ちょっと大きいですね。 台風や雨のあとは水が濁ってて釣れないとか、今日のように若干のポカポカ陽気だと大漁にはならないとか、天候条件や魚の機嫌にも左右されるということですね。 ボート屋さん紹介:振興ボート 写真:振興ボートさん外観 今日、中村名人が利用したボート屋さんです。中村名人が、今回のクラウドファンディングのことを社長さんに話してくれました。支援者の皆様には、近日中に良いお知らせができると思いますので、続報をお待ち下さい。 振興ボートさん、Instagramもやっていて、お客さんの釣果をアップしています。楽しそうです。 今回、アタッチメント試作品が間に合わなかったのですが、次回の釣果報告では試作品による成果を掲載できるようがんばります! 引き続き応援宜しくおねがいします。
この度は「100均電消しを3Dプリンターで電動リールにして、みんなでワカサギ釣りに行こう!」のプロジェクトにご支援頂き、誠にありがとうございます。 プロジェクト主催者の東方(とうほう)です。 10月18日深夜のオープンから、19日終日で、およそ200人以上の方にプロジェクトページをご覧頂き、7名の方にご支援を頂くことが出来ました。現在、目標額の1/3に到達しており、ありがたさとともに、このプロダクトをしっかり仕上げようと心新たにしました。 今後、1週間に1回のペース、また明らかな進捗があったときに、アタッチメントなどリターンの状況をお伝えいたします。 プロジェクトの成功、またその後の釣り会まで、引き続きご支援頂ければと存じます。 プロジェクトスタートまでの経緯 東京都・東急田園都市線の池尻大橋駅から徒歩10分。世田谷ものづくり学校という施設があるのをご存知でしょうか? 世田谷ものづくり学校は、ものづくりやITサービスの企業が入居するほか(パン屋さんもありますよ!)、ものづくり施設のファブラボ世田谷があり、多くの人が利用する施設です。 9月頃、世田谷ものづくり学校で、「クラウドファンディングの学校」という講座の参加者募集がありました。クラウドファンディグ、というものはかなり以前から知っていましたが、自分がプロジェクトを起こしたことはありませんで、かなり興味をそそられました。 クラウドファンディングってどういうものなのか。個人がプロジェクトを成功に導くには何が必要なのかを知りたいなと、軽い気持ちで参加いたしました。 今回のアタッチメントの他にも、私にはいくつかネタがありました。が、もっともわかりやすいものはこれだろう、ということで「ワカサギ釣りの道具作り」を題材としました。 当初は、このプロジェクトを公開する予定はありませんでしたが、講座の中で思いの外、好反応を得られたことで、しっかりと形にしたほうが良い(誰にとってどう良いのかは漠然としていましたが)と思い、プロジェクトの作り込みを決意。 写真:講座でのプレゼンの様子。ノスタルジーあふれる学校の教室。 ギリギリまで試行錯誤しながら「18日の最後の授業にて公開する」ことを目標に、文章作成や経費計算に取り組みました。合わせて、次なる試作も仕上げました。 写真:試作ver0.7 この試作では、100円電消しの固定方法を改善。市販の穂先を角度調整ができる形で取り付けできるほか、落下防止ストラップ穴、巻取りのクラッチ機能を追加。リールとしての機能も、8gの重りの巻き上げ実験をクリアしました。 リール部分の微調整はかなりシビアです。今後、重点的に試作を行って、開発を進めていきます。 今後の予定 ①アタッチメントの開発、改善(~10月末) すでに基本的な構造は出来上がっています。細かい改善に入っていきます。 ・糸を巻き取る仕組みの改善、特にクリアランス調整。ボビンがきれいに回転するように、0.1mmずつ、5段階程度の部品を作って、ベストな寸法を見出します。 ・クラッチ機能の調整。現在の試作では、消しゴムの回転方向を変換する動作で、摩擦が大きく、なめらかな巻取り動作にならないため、距離を離すか、パワーを弱めるかなど、検討から行います。 ②実証実験(11月~) ワカサギ釣りはシーズンに突入しています。11月上旬に一度、相模湖にて、旬のワカサギを相手に釣りテストを行います。ワカサギ釣りのベテランにお供するかたちになりますので、支援者様の参加はご遠慮いただきます。 12月以降の釣りテストは、希望者がいれば、複数名で行っても良いかなと思っています。支援者様に試作アタッチメントを試してもらう機会を作れればと思っています。 ③株式会社 大創産業への挨拶 株式会社 大創産業さんの本社は広島で遠いのですが、東京・大崎にも事業所があります。テレアポからのご挨拶に行き、何卒プロジェクトの成功をお見守り頂く旨、お願いしてくるつもりでおります。 なお、今後の進捗や挨拶などは動画も活用しますので、お楽しみに。