はじめに・ご挨拶
はじめまして。
埼玉県の小川町で活動している「特定非営利活動法人あかりえ」の代表・谷口西欧(せお)です。
2019年6月にNPOを立ち上げて、有機の里・小川町で “個性を尊重して、多様性を認め合う地域社会の実現” を目指し、空き家を改修し町全体をひとつの宿に見立てて経済を循環させる古民家民泊の「まちやど」施設運営などの活動をしてきました。
そして、2021年4月からは、小川町駅から徒歩5分の場所にある、全国最大級の貴重な大谷石の石蔵をリノベーションしたコワーキングロビー(サテライトオフィス)の運営を始めます。
大谷石単独蔵として建築面積日本最大級の石蔵
この石蔵では、これまでも映画上映会を行い、表現活動の舞台としての可能性を探ったり、「まちやど」の朝食会場として、シェフに地域の食材を使った新しいメニューを考案してもらうなど、実験的に活用してきました。
そんな石蔵を働くだけの場所ではなく、この場所を拠点に、利用者が町の外に飛び出して、この地域なではの自然や伝統的な生活文化と繋がっていく拠点にもしていきたい。
そのための仕掛けとして「薪ストーブ床暖房」を設置するクラウドファンディングに挑戦させてもらいます。
有機の里・埼玉県小川町とは
まずは小川町について説明させてください。
私たちが活動をする埼玉県比企郡小川町は、埼玉県のほぼ中央に位置する人口3万人ほどの小さなまちです。かつては、絹の道と呼ばれた八王子道、江戸時代に六斎市が立った秩父往還などの街道が交わる宿場町として物が集まり栄えた歴史を持っています。
また近年では、有機農業のパイオニア的存在の金子美登さんを中心に、1971年から半世紀にわたって「有機の里」としての文化も紡いできました。
そして、面積の半分を林野が占めるほど山々に囲まれた盆地の町でもあり、東京池袋から約70分の場所にも関わらず日本の原風景が広がっています。
![]()
![]()
一方で、小川町の里山では材木の出口が作れないために管理コストを捻出できないことが社会問題にもなってきています。埼玉県内の消滅可能性都市ランキングではワースト2位になるほど少子高齢化も進んでおり、山の管理の担い手が不足しているのも事実です。
そんな状況でも、町の里山や山林と働く空間を結び、働く人の活力と創造性に繋げたい。
またこの地域で学び、育っていく子どもたちが、様々な働き方や生き方に触れ、働くこと生きることに希望をもったり、ワクワクしたり、自己肯定感をもってのびのびと生きられるような場を創りたい。
そのような想いで、我々あかりえは活動をしてきました。
石蔵で実施したSDGsツアーでの様子
あかりえで運営する古民家民泊の一例
提唱する「まちやど・まちオフィス構想」の実証実験も行っています
なぜ「薪ストーブ床暖房」を設置するのか
そこで、今回の石蔵コワーキングロビーを始めるにあたり、町産材を地域内で循環させてエネルギー自給を促進するための仕掛けとしての「薪ストーブ床暖房」を設置することにしました。
小川町内でシンボル的な石蔵に薪ストーブを導入することで、周辺地域での認知を広げ、より多くの薪需要を生み出すきっかけとなり、町内の里山における間伐材利用が増えればと考えています。
画像はイメージです
また、石蔵コワーキングロビーで町産材の薪を積極利用をすることで、町内での薪製造が活発になり、薪製造自体が町民の交流の機会になることも期待しています。
さらに、薪ストーブを暖房設備として設置するだけでなく「床暖房」として導入することで、盆地で底冷えしやすい小川町でも、利用者にとって快適なワークプレイスとなります。
薪からはじまる地域循環(サーキュラーエコノミー)の図
石蔵コワーキングロビーの利用イメージ
薪ストーブ床暖房を設置する石蔵コワーキングロビーは、「コワーキングスペース」と「レンタルスペース」の2Way利用で運営していく方針で考えています。
具体的には、以下のような会員制料金になる予定。
![]()
また、「都市で働く人のインスピレーションを刺激して都市と里山文化が出会い化学反応が起きる場所」となるように下記のような施策も取り組んでいこうと考えています。
・SDGsや日本の文化などにフォーカスした研修会や講演会
・ソーシャルマインドをもった社員の育成プログラム
・町内の田んぼや畑での農業体験
・食の自給が体感できるような食事会
・多様な文化にふれる映画上映会
・里山エリアにも足を伸ばせるレンタサイクル
大谷石の厳かで有機的な空間が、働く人のより強いインスピレーションの源となり、想像力と創造性が高まる「野生のワークプレイス」になったら面白いんじゃないかと考えています。
![]()
資金の使い道
今回の薪ストーブ床暖房を設置するのに必要な初期費用は総額250万円です。予算内訳は、以下の通り。
薪ストーブ及び煙突の設置 :150万円
温水式床暖房の設置 : 50万円
その他経費(リターン等) : 50万円
———————————————————
予算合計 :250万円
また、本プロジェクトは All-in方式 で行いますが、石蔵を「まちなかと山をつなぐ場所」にしていくために、不足が生じた場合でも自己資金で実施いたします。
加えて、薪ストーブ床暖房の維持管理には、年間20万円程度の薪代と年間5万円程度のクリーニング代がかかります。今回のクラウドファンディングのリターンに「薪を贈る」というメニューを含めていますが、そちらの支援で集まった薪代は2021年冬季に必要な薪の購入費に充てさせていただきます。
![]()
もし目標額以上の支援が集まった場合には、今回予算の都合で実現できなかった薪置き場の設置や薪割り機の購入など、薪の利用を促進して小川町の森林保全に繋げていくための費用として使わせていただきます。
なお、また石蔵コワーキングロビーは、2020年11月に着工しており、2021年4月中のオープンを予定しています。薪ストーブ床暖房も、ほぼ同じタイミングで設置導入される予定です。
最後に
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
本プロジェクトは、特定非営利活動法人あかりえにとって大きな挑戦となりますが、石蔵オーナー、小川町役場、株式会社竹中工務店をはじめ、たくさんの町内外の方々の支えがあったことでスタートを切ることができました。
今回の「薪ストーブ床暖房」を設置することは、石蔵コワーキングロビーを快適な環境にしていくことはもちろん、その場所を越えて、利用者と地域資源とを結び、持続可能な社会のモデルとなる、新しい循環の仕組みをつくる一歩だと信じています。
![]()
小川町に縁の深い人だけでなく、小川町にまだ来たことのない方とも、
一緒に小川町で多様な地域社会を持続的に作っていけたら嬉しいです。
ぜひ皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。
プロジェクトメンバーからのメッセージ
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
応援のコメントが届いています
![]()
▶︎ 鈴木菜央(Nao Suzuki)| NPO法人グリーンズ代表理事 / greenz.jp編集長
![]()
▶︎ 岩本唯史(Tadashi Iwamoto)|ミズベリングプロジェクト ディレクター / 建築家
![]()
▶︎ 岡野春樹(Haruki Okano)|一般社団法人 Deep Japan Lab 代表理事 /
一般社団法人 長良川カンパニー 代表理事 / 株式会社電通 社会創発室
![]()
▶︎ 長谷川 欣則 (Hasegawa Yoshinori)|建築家 / 一級建築士事務所 UENOA architects 代表 / 東京藝術大学 coi拠点 特任講師
![]()
▶︎ 市来 広一郎 (Koichiro Ichiki)|株式会社machimori代表取締役 / NPO法人atamista代表理事 / 一般社団法人ジャパン・オンパク理事 / 一般社団法人日本まちやど協会理事
![]()
▶︎ 小原 壮太郎 (Sotaro Obara)|一般社団法人the Organic 代表理事/全国有機農業推進協議会 理事/環境省 森里川海アンバサダー
![]()
▶︎ 林 千晶 (Chiaki Hayashi)|株式会社ロフトワーク 共同創業者 取締役会長
![]()
▶︎ 川口瞬(Shun Kawaguchi)・來住友美(Tomomi Kishi)|真鶴出版
よくある質問
本文中で伝わりにくかった部分として質問された項目について、回答をまとめました。
その他、疑問点などありましたら、お気軽に質問をしていただければ幸いです。
Q1. 宿泊付きリターンに食事は付きますか?
あかりえの運営する古民家民泊の宿泊付きリターンは全て「素泊まり」となっています。
別途、朝食は石蔵コワーキングロビーで提供可能ですので、ご予約の際にお知らせください。
また、近隣の飲食店やスーパーなどはご案内できます。小川町の暮らしの擬似体験を楽しんでいただければ嬉しいです。
Q2. 石蔵コワーキングロビーのウェブサイトはありますか?
現在作成中です。完成次第サイトリンクを貼らせていただきます。
Q3. 石蔵コワーキングロビーの場所はどこですか?
小川町から徒歩約5分、小川町役場の近く、小川町商工会の建物の奥です。
住所:埼玉県比企郡小川町大塚7付近(Google Map)
Q4. 石蔵コワーキングロビーの内装はどのような雰囲気になりますか?
現在工事中ですので、活動報告で進捗を随時共有させていただきます。
Q5. 有機地酒をリターンに含められていますが酒類小売業免許はありますか?
このクラウドファンディングは、下記の小川町内の酒造会社に共同起案者として参画していただいています。
・晴雲酒造株式会社
・武蔵鶴酒造株式会社
・松岡醸造株式会社
・武蔵ワイナリー株式会社
Q6. 薪ストーブ床暖房はどのようなものですか?
薪ストーブの熱で暖めたお湯を床下に通した金属ホースに流すことで床全体を温める「温水式床暖房」を採用する予定です。詳しくは活動報告の中でお知らせさせていただきます。
【埼玉県小川町】築百年の石蔵コワーキングロビーで薪から始まる地域循環を創りたい!
有機の⾥・埼⽟県⼩川町にある築 100 年ほどの歴史的な⼤⾕⽯の⽯蔵を改装し、新しい働き⽅にトライし実践していけるようなコワーキングサテライトオフィスを始めます。施設内に「薪ストーブ床暖房」を設置し、近隣の山の間伐材利⽤を促進する地域循環の仕組みを創りたいと思っています。応援よろしくお願いします。
現在の支援総額
3,433,920円目標金額
2,500,000円支援者数
268人募集終了まで残り
終了終了
現在の支援総額
3,433,920円有機の⾥・埼⽟県⼩川町にある築 100 年ほどの歴史的な⼤⾕⽯の⽯蔵を改装し、新しい働き⽅にトライし実践していけるようなコワーキングサテライトオフィスを始めます。施設内に「薪ストーブ床暖房」を設置し、近隣の山の間伐材利⽤を促進する地域循環の仕組みを創りたいと思っています。応援よろしくお願いします。
谷口 西欧 です
石蔵コワーキングロビーの運営をするNPO法人あかりえの代表をしています谷口西欧(せお)と申します。
1976年バルセロナで生まれて幼少期を過ごし、帰国後、中高は小川町に住んでいました。自由の森学園高等学校、京都精華大学人文学部を卒業後、教育雑貨店店長、郵便局員、環境系制作会社を経て、2016年に小川町に戻ってきました。
現在は、個人では、地域コーディネーターとして、まちづくり事業、環境教育プログラムの開発、伝統工芸の商品開発など、ソーシャルプロジェクトの立ち上げから運営までをお手伝いすることを生業にしています。第一種銃猟免許も取得しました。また、引力実験室名義で音楽活動も行っています。
NPO法人あかりえ(2019年6月設立)では、21名の町内外の多様なチームメンバーとともに、「まちやど・まちオフィス構想」を目指した民泊の運営や、地域密着のツアー・企業研修のコーディネート、町・(株)竹中工務店との3者連携協定による森林資源の活用プロジェクトなどに取り組んでいます。
おめでとうございます
このプロジェクトは、2021-02-04に募集を開始し、268人の支援により3,433,920円の資金を集め、2021-03-10に募集を終了しました
有機の⾥・埼⽟県⼩川町にある築 100 年ほどの歴史的な⼤⾕⽯の⽯蔵を改装し、新しい働き⽅にトライし実践していけるようなコワーキングサテライトオフィスを始めます。施設内に「薪ストーブ床暖房」を設置し、近隣の山の間伐材利⽤を促進する地域循環の仕組みを創りたいと思っています。応援よろしくお願いします。
谷口 西欧 です
石蔵コワーキングロビーの運営をするNPO法人あかりえの代表をしています谷口西欧(せお)と申します。
1976年バルセロナで生まれて幼少期を過ごし、帰国後、中高は小川町に住んでいました。自由の森学園高等学校、京都精華大学人文学部を卒業後、教育雑貨店店長、郵便局員、環境系制作会社を経て、2016年に小川町に戻ってきました。
現在は、個人では、地域コーディネーターとして、まちづくり事業、環境教育プログラムの開発、伝統工芸の商品開発など、ソーシャルプロジェクトの立ち上げから運営までをお手伝いすることを生業にしています。第一種銃猟免許も取得しました。また、引力実験室名義で音楽活動も行っています。
NPO法人あかりえ(2019年6月設立)では、21名の町内外の多様なチームメンバーとともに、「まちやど・まちオフィス構想」を目指した民泊の運営や、地域密着のツアー・企業研修のコーディネート、町・(株)竹中工務店との3者連携協定による森林資源の活用プロジェクトなどに取り組んでいます。
【埼玉県小川町】築百年の石蔵コワーキングロビーで薪から始まる地域循環を創りたい!
谷口 西欧 です
石蔵コワーキングロビーの運営をするNPO法人あかりえの代表をしています谷口西欧(せお)と申します。
1976年バルセロナで生まれて幼少期を過ごし、帰国後、中高は小川町に住んでいました。自由の森学園高等学校、京都精華大学人文学部を卒業後、教育雑貨店店長、郵便局員、環境系制作会社を経て、2016年に小川町に戻ってきました。
現在は、個人では、地域コーディネーターとして、まちづくり事業、環境教育プログラムの開発、伝統工芸の商品開発など、ソーシャルプロジェクトの立ち上げから運営までをお手伝いすることを生業にしています。第一種銃猟免許も取得しました。また、引力実験室名義で音楽活動も行っています。
NPO法人あかりえ(2019年6月設立)では、21名の町内外の多様なチームメンバーとともに、「まちやど・まちオフィス構想」を目指した民泊の運営や、地域密着のツアー・企業研修のコーディネート、町・(株)竹中工務店との3者連携協定による森林資源の活用プロジェクトなどに取り組んでいます。
はじめに・ご挨拶
はじめまして。
埼玉県の小川町で活動している「特定非営利活動法人あかりえ」の代表・谷口西欧(せお)です。
2019年6月にNPOを立ち上げて、有機の里・小川町で “個性を尊重して、多様性を認め合う地域社会の実現” を目指し、空き家を改修し町全体をひとつの宿に見立てて経済を循環させる古民家民泊の「まちやど」施設運営などの活動をしてきました。
そして、2021年4月からは、小川町駅から徒歩5分の場所にある、全国最大級の貴重な大谷石の石蔵をリノベーションしたコワーキングロビー(サテライトオフィス)の運営を始めます。
この石蔵では、これまでも映画上映会を行い、表現活動の舞台としての可能性を探ったり、「まちやど」の朝食会場として、シェフに地域の食材を使った新しいメニューを考案してもらうなど、実験的に活用してきました。
そんな石蔵を働くだけの場所ではなく、この場所を拠点に、利用者が町の外に飛び出して、この地域なではの自然や伝統的な生活文化と繋がっていく拠点にもしていきたい。
そのための仕掛けとして「薪ストーブ床暖房」を設置するクラウドファンディングに挑戦させてもらいます。
有機の里・埼玉県小川町とは
まずは小川町について説明させてください。
私たちが活動をする埼玉県比企郡小川町は、埼玉県のほぼ中央に位置する人口3万人ほどの小さなまちです。かつては、絹の道と呼ばれた八王子道、江戸時代に六斎市が立った秩父往還などの街道が交わる宿場町として物が集まり栄えた歴史を持っています。
また近年では、有機農業のパイオニア的存在の金子美登さんを中心に、1971年から半世紀にわたって「有機の里」としての文化も紡いできました。
そして、面積の半分を林野が占めるほど山々に囲まれた盆地の町でもあり、東京池袋から約70分の場所にも関わらず日本の原風景が広がっています。
一方で、小川町の里山では材木の出口が作れないために管理コストを捻出できないことが社会問題にもなってきています。埼玉県内の消滅可能性都市ランキングではワースト2位になるほど少子高齢化も進んでおり、山の管理の担い手が不足しているのも事実です。
そんな状況でも、町の里山や山林と働く空間を結び、働く人の活力と創造性に繋げたい。
またこの地域で学び、育っていく子どもたちが、様々な働き方や生き方に触れ、働くこと生きることに希望をもったり、ワクワクしたり、自己肯定感をもってのびのびと生きられるような場を創りたい。
そのような想いで、我々あかりえは活動をしてきました。
なぜ「薪ストーブ床暖房」を設置するのか
そこで、今回の石蔵コワーキングロビーを始めるにあたり、町産材を地域内で循環させてエネルギー自給を促進するための仕掛けとしての「薪ストーブ床暖房」を設置することにしました。
小川町内でシンボル的な石蔵に薪ストーブを導入することで、周辺地域での認知を広げ、より多くの薪需要を生み出すきっかけとなり、町内の里山における間伐材利用が増えればと考えています。
また、石蔵コワーキングロビーで町産材の薪を積極利用をすることで、町内での薪製造が活発になり、薪製造自体が町民の交流の機会になることも期待しています。
さらに、薪ストーブを暖房設備として設置するだけでなく「床暖房」として導入することで、盆地で底冷えしやすい小川町でも、利用者にとって快適なワークプレイスとなります。
石蔵コワーキングロビーの利用イメージ
薪ストーブ床暖房を設置する石蔵コワーキングロビーは、「コワーキングスペース」と「レンタルスペース」の2Way利用で運営していく方針で考えています。
具体的には、以下のような会員制料金になる予定。
また、「都市で働く人のインスピレーションを刺激して都市と里山文化が出会い化学反応が起きる場所」となるように下記のような施策も取り組んでいこうと考えています。
・SDGsや日本の文化などにフォーカスした研修会や講演会
・ソーシャルマインドをもった社員の育成プログラム
・町内の田んぼや畑での農業体験
・食の自給が体感できるような食事会
・多様な文化にふれる映画上映会
・里山エリアにも足を伸ばせるレンタサイクル
大谷石の厳かで有機的な空間が、働く人のより強いインスピレーションの源となり、想像力と創造性が高まる「野生のワークプレイス」になったら面白いんじゃないかと考えています。
資金の使い道
今回の薪ストーブ床暖房を設置するのに必要な初期費用は総額250万円です。予算内訳は、以下の通り。
薪ストーブ及び煙突の設置 :150万円
温水式床暖房の設置 : 50万円
その他経費(リターン等) : 50万円
———————————————————
予算合計 :250万円
また、本プロジェクトは All-in方式 で行いますが、石蔵を「まちなかと山をつなぐ場所」にしていくために、不足が生じた場合でも自己資金で実施いたします。
加えて、薪ストーブ床暖房の維持管理には、年間20万円程度の薪代と年間5万円程度のクリーニング代がかかります。今回のクラウドファンディングのリターンに「薪を贈る」というメニューを含めていますが、そちらの支援で集まった薪代は2021年冬季に必要な薪の購入費に充てさせていただきます。
もし目標額以上の支援が集まった場合には、今回予算の都合で実現できなかった薪置き場の設置や薪割り機の購入など、薪の利用を促進して小川町の森林保全に繋げていくための費用として使わせていただきます。
なお、また石蔵コワーキングロビーは、2020年11月に着工しており、2021年4月中のオープンを予定しています。薪ストーブ床暖房も、ほぼ同じタイミングで設置導入される予定です。
最後に
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
本プロジェクトは、特定非営利活動法人あかりえにとって大きな挑戦となりますが、石蔵オーナー、小川町役場、株式会社竹中工務店をはじめ、たくさんの町内外の方々の支えがあったことでスタートを切ることができました。
今回の「薪ストーブ床暖房」を設置することは、石蔵コワーキングロビーを快適な環境にしていくことはもちろん、その場所を越えて、利用者と地域資源とを結び、持続可能な社会のモデルとなる、新しい循環の仕組みをつくる一歩だと信じています。
小川町に縁の深い人だけでなく、小川町にまだ来たことのない方とも、
一緒に小川町で多様な地域社会を持続的に作っていけたら嬉しいです。
ぜひ皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。
プロジェクトメンバーからのメッセージ
応援のコメントが届いています
▶︎ 鈴木菜央(Nao Suzuki)| NPO法人グリーンズ代表理事 / greenz.jp編集長
▶︎ 岩本唯史(Tadashi Iwamoto)|ミズベリングプロジェクト ディレクター / 建築家
▶︎ 岡野春樹(Haruki Okano)|一般社団法人 Deep Japan Lab 代表理事 /
一般社団法人 長良川カンパニー 代表理事 / 株式会社電通 社会創発室
▶︎ 長谷川 欣則 (Hasegawa Yoshinori)|建築家 / 一級建築士事務所 UENOA architects 代表 / 東京藝術大学 coi拠点 特任講師
▶︎ 市来 広一郎 (Koichiro Ichiki)|株式会社machimori代表取締役 / NPO法人atamista代表理事 / 一般社団法人ジャパン・オンパク理事 / 一般社団法人日本まちやど協会理事
▶︎ 小原 壮太郎 (Sotaro Obara)|一般社団法人the Organic 代表理事/全国有機農業推進協議会 理事/環境省 森里川海アンバサダー
▶︎ 林 千晶 (Chiaki Hayashi)|株式会社ロフトワーク 共同創業者 取締役会長
▶︎ 川口瞬(Shun Kawaguchi)・來住友美(Tomomi Kishi)|真鶴出版
よくある質問
本文中で伝わりにくかった部分として質問された項目について、回答をまとめました。
その他、疑問点などありましたら、お気軽に質問をしていただければ幸いです。
Q1. 宿泊付きリターンに食事は付きますか?
あかりえの運営する古民家民泊の宿泊付きリターンは全て「素泊まり」となっています。
別途、朝食は石蔵コワーキングロビーで提供可能ですので、ご予約の際にお知らせください。
また、近隣の飲食店やスーパーなどはご案内できます。小川町の暮らしの擬似体験を楽しんでいただければ嬉しいです。
Q2. 石蔵コワーキングロビーのウェブサイトはありますか?
現在作成中です。完成次第サイトリンクを貼らせていただきます。
Q3. 石蔵コワーキングロビーの場所はどこですか?
小川町から徒歩約5分、小川町役場の近く、小川町商工会の建物の奥です。
住所:埼玉県比企郡小川町大塚7付近(Google Map)
Q4. 石蔵コワーキングロビーの内装はどのような雰囲気になりますか?
現在工事中ですので、活動報告で進捗を随時共有させていただきます。
Q5. 有機地酒をリターンに含められていますが酒類小売業免許はありますか?
このクラウドファンディングは、下記の小川町内の酒造会社に共同起案者として参画していただいています。
・晴雲酒造株式会社
・武蔵鶴酒造株式会社
・松岡醸造株式会社
・武蔵ワイナリー株式会社
Q6. 薪ストーブ床暖房はどのようなものですか?
薪ストーブの熱で暖めたお湯を床下に通した金属ホースに流すことで床全体を温める「温水式床暖房」を採用する予定です。詳しくは活動報告の中でお知らせさせていただきます。
最新の活動報告
もっと見る平日のCAFE「石蔵喫茶」がOPENしました!!
寒くなったと思ったら夏日のような暑さになって…でも、コスモスが咲いたり、柿が熟れたりする様子を見ていると、着々と秋になっているのだなと感じます。NPO法人あかりえです。10月4日より、”石蔵喫茶”がオープン!週末限定で営業していただいていたBrown Rice Cafe Weekendsさんの...
9/17(金)@Zoom「築100年の大きな石蔵がコワーキングロビーに生まれ変わるまで」
大変ご無沙汰しております!皆さん、お変わりなくお過ごしでしょうか?小川町では、残暑が続くと思いきや、気温22-23度前後と涼しく過ごしやすい日々が続いています。オープン、トライアル期間が終了し、やっと少し落ち着いてきたNESToでは、【9月17日(金)19:00〜21:00】Zoomウェビナー...
トークイベントやアート展示で石蔵をご利用いただいています!
こんにちは!7月も半ば、トライアル期間(※)も、残り半月となりました。ご支援いただいた皆さまのリターンチケットも、いよいよ8月からご利用いただけるようになります。(※)トライアル期間…現在、NESToでは、オープン日から7月末まで、ワークスペースを無料でご利用いただける ”FREE TRIAL...
コメント
もっと見るこのプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください