※9月21日追記※
多くの応援、ご支援ありがとうございます!!9月18日に無事、お店をオープンしました。まだまだ白川郷はコロナの影響が厳しく、週末を中心の営業になりますが、一歩ずつ前に進んでいきます!
※9月13日追記※
第一目標の30万円達成をすることができました!本当にありがとうございます。
ネクストゴール、100万円を目指します!頂いた支援はリターン品の製造代金に充てるほか、店舗のリフォーム、パッケージのリニューアル、豆富製造設備の交換等に大切に使わせて頂きます。
ご挨拶
はじめまして。私たちヒダカラは岐阜県飛騨地域の地場産品をインターネットなどを活用して全国にお届けする地域密着の会社です。そんな私たちが、世界遺産、白川郷の特産品である石豆富、深山豆富店がなくなると聞き、事業を承継することにしました。ネットの会社が製造業、しかも「豆富」に挑戦します!
まずは私たちが惚れ込み、事業を承継してまでも復活させたい、深山豆富店の『石豆富』についてご紹介します。「石豆富」は縄で縛れるほど、ずっしりしたお豆富です。事業を承継するにあたって作成した動画です。是非ご覧ください。
石豆富とは?
石豆富とは、縄で縛っても崩れないほど硬い、大豆がぎっしりと詰まったお豆富です。白川村では縄で束ねた豆富を軒先に吊るして作る「凍み豆富」が冬のご馳走で、昔から食べられていました。
白川村の湧水と天然にがり、国産大豆で作られる豆富ですが、皆様が普段食べられている豆腐よりも水分をしっかり絞っており、大豆本来のうまみと香りがしっかりと堪能できる豆富となっております。白川郷の中心地から車で約10分の場所で製造しています。富山県のこだわりの国産大豆をたっぷりと使用し 一般的な豆腐と比較すると豆富に含まれる大豆の量は約2.8倍も多く含まれています。
『大豆の味が濃くておいしい』と評判の、大豆たっぷり石豆富石豆富は硬いので5mmや1センチの厚さで簡単に切ることができ、そのまま刺身のように食べたり、焼いて「豆富ステーキ」のように食べるのがおすすめです。石豆富で作った豆富ステーキは、『豆腐ではなくお肉を食べているよう』と言われるほどの満足感です。
石豆富を使った豆富ステーキは絶品です!今回お届けする石豆腐には私たちのおすすめの焼き方のパンフレットを添えてお届けするのですが、しっかりと焼いた石豆富は「外がパリッ、中がふわっ」とした絶品のおいしさです。
深山豆富店と先代の大野誠信さん
石豆富を作る豆富屋さんがどんどん減っている中で、これまで作り続けてきたお店が『深山豆富店』です。そして、そこで作り続けてきた職人が、大野誠信さんです。
先代の大野さんは、建設業の傍ら、白川村の石豆富にほれ込み、地元のおばあちゃんにその作り方を教えてもらい、深い山に囲まれたその美しい立地になぞって、「深山豆富店」を立ち上げました。地元の方にも観光客の方にも愛される、本当に美味しいお豆富屋さんです。
しかし、新型コロナウイルスの影響で、白川郷から観光客の姿が消えると、売上は激減。また、大野さんご自身が74歳という年齢の中、製造・営業・販売をパートさんと大野さんだけでは限界になり、2021年3月31日に、村民からも本当に惜しまれながらの閉店となってしまいました。
閉店の案内
ヒダカラが白川村"深山豆富店"を引き継いだ経緯
ヒダカラは2020年に深山豆富に出会いました。そしてその味に惚れ込み、全国の方に食べて欲しいと思っていた矢先に閉店を知りました。畑違いの製造業、そしてコロナの影響も根深い白川村でのチャレンジに悩みましたが、事業の承継を決断しました。
先代大野さんの想いを胸に「石豆富」を受け継ぎます!!
事業を引き継ぐことを決め、責任者の古田との運命的な出会いがあり、先代の大野さんからみっちりと石豆富の作り方を教えて頂きました。数か月にも及ぶ修業を経て、今回皆様にお届けできるようになりました。
石豆富作りの修行をする古田と、指導してくださる先代の大野さん
リターン品について
今回は、まずは王道の「石豆富」を味わっていただきたいと思っております。
また、私たちが毎日毎日豆富を食べ、何10種類もの試食を経て、本当に豆富に合う、美味しいと思ったスパイスや味噌とのセットもご用意しております。
石豆富を毎日の食卓でお楽しみいただけるリターン品になっています!!今お届けできる全ての商品をお召し上がりいただけます!!
石豆富にマッチするように、専門家にスパイスと味噌を監修してもらいました!!
後継者を応援していただけると嬉しいです!!全てのリターン品には「石豆富」を美味しく食べられるレシピを同封します。シンプルだからこそ、切り方や焼き方で楽しみ方がが変わる、石豆富。毎日食べても飽きない、石豆富の食べ方をお伝えします。
石豆富ステーキは絶対に食べていただきたい一品です。
新ロゴに込めた想い
深山豆富店の屋号は引継ぎながら、先代の想い、石豆腐の味を残しながら、これから新しいチャレンジをするにあたり、新しいロゴを作りました。刷新したロゴには
・縛っても崩れない石豆富の象徴的な縄
・白川郷の助け合いの「結」の精神
・事業を承継して未来に残したい
といった想いを込めました。事業を開始する"今"の想い、そして支えてくださる皆様への感謝を忘れず、いいものを作り続けてお届けできるよう精進していきます。
事業責任者古田智也の想い
深山の手作り豆富は多くの方々に愛されてきました。その味を守り、そして未来へ繋ぐことが自分の使命だと考えています。先代の思い・技をしっかりと引継ぎ美味しい豆富が作れるように修行に励んできました。こだわりが詰まった豆富をぜひ食べて頂きたいです。
資金の使い道・実施スケジュール
集めた支援金は、豆富店のリフォーム、劣化した機械の買い替え、原材料費、広告費、通販サイトの構築、パッケージのリニューアル等に充てさせていただきます。大きなチャレンジのために、皆様から頂いた資金は大切に使わせて頂きます。
今後のスケジュールです。リターン品に関しては、1か月程度でのお届けを予定しておりますが、支援の数によってはお時間を頂く場合がございます。お届けに関しては経過報告のメールにてご案内させていただきます。
<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
事業を承継した後の展望と最後に
今まで苦しかった事業を引き継ぎ、立て直すのは、そう簡単なことではありません。でも、私たちは愛されてきた味を大事にしながら、今の時代ならではの販売方法や、お客様により喜んでもらえる、手に取りやすい商品開発など、工夫をし、次の世代に引き継げるまでの豆富店にしたいと思っています。
世界遺産の村、白川郷は観光の村です。コロナ前はインバウンドのお客様含めて、本当に多くの方が村へ訪れてくれました。しかし、コロナで状況は一変。緊急事態宣言も延長になり、まだまだ厳しい状況が続きます。
それでも私たちはこの白川村の美しい風景、温かい村の人々、そして何より大野さんが作る石豆富に惚れ込み、チャレンジを決意しました。どうか、私たちの新しい門出を応援していただけますと幸いです。
そして、コロナが明けましたら是非、白川村に遊びに来てください。
9月10日のプレオープン時に大野さんと記念写真
Q&A
■商品はいつ頃届きますか?
10月中旬~12月初旬にかけて発送予定です。活動レポートという形でアップしていきます。
■ 商品はどのような状態で届きますか?
冷蔵便でお届けします。ヤマト運輸でお届けしますので、クロネコメンバーズ、クロネコヤマト公式アプリを利用することで、お届け予定日の確認ができます。
■賞味期限について
一番短いものでざる豆腐で、製造から約3日間となります。石豆富が製造から約1週間となります。到着後はお早めにお召し上がりください。
■ お届け日の指定は可能ですか?
申し訳ございませんが、指定はできません。長期で不在の場合は備考欄に受け取りができない日をご記載ください。希望の曜日や時間帯がある場合は備考欄にご記載ください。
■ 返品交換は可能でしょうか?
お客様都合による交換・返品は受け付けておりません。
■ 注文したのにメールが届かない?
迷惑メールの設定などお客様のパソコン、携帯の設定でメールが受け取れない場合がございます。ご支援を頂くと、すぐにCAMPFIRE の次のアドレスからメールが届きますので、ご確認、設定をお願いします。
メールアドレス:noreply@camp-fire.jp
メールタイトル:【CAMPFIRE】支援完了のお知らせ
■ 決済についての質問について
今回決済はCAMPFIRE の決済サービスを活用するため、弊社では対応できない部分がございます。お手数ですが、以下のヘルプページをご確認ください。
各決済手段についてのヘルプページ
■今回お届けする商品の詳細
添加物が少なく、国産素材にこだわった商品です。成分表示を下記に記載します。
スパイスについては、新たに作成するパッケージの形状により重量が少し変わる可能性がございます。予めご了承ください。
■製造許可について
豆富製造業
許認可番号: 62000244
食品衛生責任者: 古田智也
■特定商取引法に関する記載
●販売事業者名:株式会社ヒダカラ
●代表者または通信販売に関する業務の責任者:舩坂 康祐
●事業者の住所/所在地
岐阜県飛騨市古川町幸栄町12-12(製造:岐阜県大野郡白川村保木脇260-14)
●事業者の電話番号:Tel:0577-54-1800
●送料:送料込み
●対価以外に必要な費用:なし
●ソフトウェアに係る取引である場合のソフトウェアの動作環境:該当なし
●その他記載事項:プロジェクトページ、リターン記載欄、共通記載欄(https://camp-fire.jp/legal)をご確認ください。
コメント
もっと見る