This is my Current account Izumi Aizu is Professor and Senior Research Fellow at the Institute for InfoSocinomics, Kumon Center, Tama University in Tokyo and Deputy Director at the Institute for HyperNetwork Society in Oita, Japan. Izumi promoted the use of PC based network in the ‘1980s, and the Internet in the ’90s in Japan and Asia In 1997, he moved to Kuala Lumpur, Malaysia, and founded Asia Network Research, an independent research unit dedicated to promoting networking in Asia-Pacific region, focusing on societal aspects of the Internet, including global governance and digital divide issues. Between 1998 and 2000, he also worked as Secretary General of the Asia & Pacific Internet Association (APIA), a trade association representing Internet business community of the region. He was engaged in the creation process of ICANN (Internet Cooperation for Assigned Names and Numbers) and organized global Internet Y2K campaign. He was member of AtLarge Advisory Committee of ICANN until 2008. In April 2000, he moved back to Tokyo where he continues the research work on promoting the Internet in Asia. He represented Japanese NPO under the government’s requests to GLOCOM, for the Digital Opportunity Task Force, or DOT Force, initiated by the G8 to address digital divide issues. In 2001, he was asked by the government to organize supporting Asian NGOs and Civil society member to participate the preparatory process of WSIS (World Summit on the Information Society). In April 2002, he became Deputy Director of Institute for HyperNetwork Society, and in August 2004 he co-found Internet Governance Task Force (IGTF) of Japan to engage in the international debate on Internet Governance at the WSIS Working Group on Internet Governance set by the United Nations. He worked as the Secretary of IGTF from 2004 to 2006. In 2008, he found Satellite Broadband Promotion Council and became its Secretary General. In 2009, he co-founded Japan Internet Domain Name Council to promote Internationalize Country Code Top Level Domain, dot Nippon and he serves as a member of the Steering Committee of this Council. His advocacy works include promoting users' voices and civil society perspectives at the World Summit on the Information Society (WSIS) and Internet Governance Forum (IGF). He served on various governmental committees including Network Neutrality Study Group and currently member of Internet Basic Issues Committee and IPv6 Advanced Use Study Group at the Ministry of Internal Affairs and Communications (MIC) of Japan. 会津 泉(あいず いずみ)略歴 多摩大学情報社会学研究所主任研究員・教授 (財)ハイパーネットワーク社会研究所副所長(兼任) 慶應義塾大学大学院 非常勤講師 日本インターネットドメイン名協議会幹事 インターネット協会評議員 総務省IPv6高度利用研究会構成員 1952年仙台市生まれ 1986年ネットワーキングデザイン研究所設立 1991年国際大学GLOCOM企画室長 1993年ハイパーネットワーク社会研究所研究企画部長を兼任。 1997年マレーシアにアジアネットワーク研究所を設立。 2000年東京に戻る。2004年6月多摩大学情報社会学研究所主任研究員に就任、現在に至る。 1980年代はパソコン通信、90年代はインターネットの普及活動に従事。最近は、ネットワーク社会の政策、ガバナンスに関する国際的な調査研究・実践活動に従事。 1986年ネットワーキングデザイン研究所を設立、パソコン通信の普及を支援し、欧米、アジアのネットワーカーとの交流に取り組む。91年国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)に参加、インターネットの普及を推進。93年大分に設立されたハイパーネットワーク社会研究所に参加、地域ネットワークの新しい方向性を模索。97年マレーシアに移り、アジアネットワーク研究所を設立。アジアへのインターネット普及活動を推進。98年から2000年までアジア太平洋インターネット協会(APIA)事務局長を兼務、インターネットのドメインネーム問題などの政策課題、ICANN設立にかかわり、アジアの意見をグローバルに伝える活動に従事。 2000年4月東京に戻り、同12月、G8デジタルオポチュニティ・タスクフォース(DOTフォース)の日本のNPO代表に選ばれ、その活動に参加。2002年-2005年、世界情報社会サミット(WSIS)に市民社会メンバーとして積極参加。利用者中心のネット社会のグローバルな発展をめざす。2003年-2008年、ICANN一般会員諮問委員会(ALAC)委員。2008年、衛星ブロードバンド普及推進協議会の設立に参加、事務局長に就任。 2009年に、総務省情報通信審議会インターネット基本問題委員会の専門委員となり、「.日本」導入についての検討に加わる。2009年、日本インターネットドメイン名協議会の設立に参加、現在その幹事会のメンバーの一人である。 主な関心領域はコミュニティネットワーク、ネットワーク社会・ガバナンス・政策論、途上国でのネットの発展プロセス、情報セキュリティ政策など。 著書『パソコンネットワーク革命』(日本経済新聞社)、『進化するネットワーク』(NTT出版)、『アジアからのネット革命』(岩波書店)、『インターネットガバナンス』(NTT出版)、『3.11被災地の証言 東日本大震災 情報行動調査で検証するデジタル大国・日本の盲点』 訳書『スカリ-』(早川書房)、『バーチャル・コミュニティ』(三田出版会)、『スマートモブズ』(NTT出版/共訳)ほか。
今年7月に石狩で保険薬局を開業予定。昨年6月まで北海道の小児専門病院に勤務していたが、医療的ケア児の薬に関して保険薬局で断られたり、自宅でも管理が大変だったりす...
震災後、津波で壊滅的な被害を受けた岩手県大槌町と陸前高田市に、校長として2校4年間勤務された先生が、震災の「その後」に起きていた様々なミスマッチや課題を本にまと...
長野市で2009年より営業していた「オステリア・ガット」を2020年3月31日で閉店し、4月24日から店名を「ネコノワイン」としてリニューアルオープンを予定でし...
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、「greenroom」も売上が激減。お客様、家族の安全面も考え、一定期間の休業を決断。ただしこのピンチをチャンスに変える...
“王様クレヨン”を昭和から平成初期まで製造しておりましたが、デジタル時代の変化に勝てず販売を断念せざるをえない状況になりました。一方、“王様クレヨン”をご使用さ...
岩手県大船渡市で「THREE PEAKS」というワイナリーを経営しています。100年先もワイン文化が続くよう、みんなで創るワインプロジェクトを立ち上げました。飲...
カラフルでプレイフルなアフリカ布を使ったバッグを扱う「RICCI EVERYDAY」が、「新しいファッション体験」を提供するフラッグシップストアを東京・代官山に...