昨夏実施したプロジェクト「被爆を生き抜いた『明子さんのピアノ』を次世代に響かせたい!」をご支援いただき、改めて感謝申し上げます。8月6日のオンラインイベント「奏で継ぐヒロシマ~被爆を生き抜いた2つの楽器~」では、広島平和記念公園レストハウス所蔵の「明子さんのピアノ」と広島女学院歴史資料館所蔵の「パルチコフさんのバイオリン」の共演を、多くの方に聞いていただくことができました。奏で継ぐヒロシマ~被爆を生き抜いた2つの楽器~同時に実施した感想文コンクールの大賞には、多くの作文の中から、兵庫県にお住いの桂菜奈さんの「奇跡のピアノとバイオリン」が選ばれました。感想文コンクール 「奏で継ぐヒロシマ~被爆を生き抜いた2つの楽器」を視聴してこのコンクールの大賞賞品として、桂さんには「広島への旅」が贈られました。3月30~31日、広島現地のみなさんにご協力いただき、「広島への旅」を実施しました。広島は、満開の桜とともに桂菜奈さん、お母さまの純子さんを迎え、清々しく充実した2日間を過ごすことができました。2日間のスケジュールには、PCV(Peace Culture Village)平和公園ウォーキングツアー 、広島平和記念資料館、被爆者・伊藤正雄さんの証言、袋町小学校平和資料館、縮景園と広島城の被爆樹木、世界平和記念聖堂、そして被爆を生き抜いた楽器との対面と演奏が含まれていました。PCV平和公園ウォーキングツアーでは、VR機材を覗き被爆前と当時の様子と比較しながら主要な見学ポイントを回りました。平和記念資料館での桂さんは、被爆した遺品に耳をすますように近づき、それが伝えるものをつかみ取ろうとしていました。被爆者の伊藤さんのお話を聞く桂さんは、悲しく下を向く姿もありましたが、時折伊藤さんの目を通して、苦難を乗り越えるこれまでの彼の姿を見ているようでした。袋町小学校平和資料館では、被爆直後に壁に書かれた名前や伝言から、家族や先生が死にもの狂いで子どもや生徒を探す姿を想像しました。縮景園と広島城公園に被爆樹木からは、調査で分かった樹木への被爆の影響を学ぶとともに、そこに立ち続ける力強さを感じ取っていました。行程の最後に訪れた世界平和記念聖堂では、幸運にもオルガニストの演奏に立ち合い、壮大な雰囲気の中で、世界から寄せられた平和への願いを知ることとなりました。桂さん親子は、菜奈さんが作文に書いた「奇跡のピアノとバイオリン」と対面することを楽しみにしていました。そして、広島の人々に感謝の気持ちを伝えたい、と2つの曲を準備してくれていました。菜奈さんは、まだ3/4サイズのバイオリンを使っているため自身のバイオリンを、そして純子さんが「明子さんのピアノ」を演奏しました。すぐそばに置かれた「パルチコフさんのバイオリン」は、静かにその音色を聞いていました。その様子は、中国新聞に取り上げられました:被爆楽器と対面、広島で平和奏でる 感想文大賞の小5桂さん記事は、「ウクライナで戦争が起きて悲しい。広島で学んだことを心にとめて、音楽を通じて平和の大切さを伝えていきたい」という菜奈さんの言葉で締めくくられています。広島駅の新幹線改札口で初めて会ったときから、菜奈さんは言葉少なく恥ずかしがり屋の女の子でした。実際にどのように感じているのかな、と探りながらの2日間でした。そんな私の不安は、純子さんが送ってくれた菜奈さんの「まとめノート」で拭い去られました。たくさんの学びを得た菜奈さんが、「世界中のみんなで平和を創り上げていけたら」と感じたのは、広島のみなさん、遺品たちがこれまで伝えようとしてきたことが伝わったからです。菜奈さんのまとめノートさいごに1日目の夕方、桂さん親子と会った被爆者の伊藤さんが最初に発した言葉は、「一日中、『平和、平和』って、疲れちゃったでしょう。広島のことを学びに来てくれてありがとうね」でした。思い返せば、案内をしてくれた広島のすべての人々が、分かりやすい説明に加え、柔和で温かい心遣いを感じさせてくれました。それは、大きく傷ついた町の平和を愛する深い包容力のように思えます。それは、長崎でも感じることができます。だからこそ、子どもたちが広島や長崎に足を運んで、実際に触れることの大切であり、そういった機会を作り続けていきたい、と改めて思いました。このプロジェクトは、「広島への旅」にて完了となります。またこのような企画を実施する際には、またご連絡させていただくかもしれません。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました!
9月23日、「奏で継ぐヒロシマ~被爆を生き抜いた2つの楽器」感想文コンクールの大賞授賞式を行いました。ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!今回は、Zoomの特別機能「イマーシブビュー(没入型)」を使い、実際にステージでお話しているような雰囲気を作りました。大賞受賞者の桂菜奈さん、お母さまの純子さん、選考委員の川崎哲さん(ピースボート/ICAN)、二口とみゑさん(HOPEプロジェクト)にご登壇いただきました。バイオリンが大好きで、毎日練習し、週に一度レッスンに通う菜奈さん。感想文のタイトル「奇跡のピアノとバイオリン」について、「戦争でたくさんの方が亡くなられたなかで、このふたつの楽器は、生き残って、私たちに平和の大切さを伝えてくれた(だからこのタイトルにした)」そして、「音楽や、その楽器の音色で、みんなに平和や幸せを伝えていきたい」と語りました。広島に行ったら「明子さんのピアノに触れて、戦争について学びたい。そしてもみじ饅頭も食べたい」と締めくくりました。選考委員の川崎さんは、たくさんの感想の中から菜奈さんの作品が選ばれた理由として、「楽器が生きているようだ」と表現をしたこと、「戦争なんておかしい」ということをストレートに主張したこと、「私たちがこうやって生きていることも奇跡だ」と理解させてくれたこと、などをあげました。二口さんからは、受賞せずとも素晴らしい感想文を書いてくれたみなさんへの総評が送られました。子どもだからこそ伝えられる素直で力強いメッセージ、高校生が説いた核兵器の恐ろしさや自身の体験を織り交ぜた主張、事実を知ることの大切さ。そして、参加したみなさんが「被爆ピアノ」ではなく「明子さんのピアノ」と表現してくれたことに喜びを感じた、と語りました。「コロナが終わったら、ぜひ広島に来てほしい」と呼びかけました。最後に、番組「パルチコフさんのヴァイオリン」を製作した広島市立牛田中学校PC放送部の3人からのビデオメッセージを紹介しました。広島名物から平和を学べる大切な訪問地まで、祝福と励ましの言葉に乗せて、コミカルに伝えてくれました。・・・・・広島原爆投下から76年の夏、このプロジェクトの一連のイベントはこれで一旦終了になります。あとは、コロナ感染状況を見て、大賞賞品である菜奈さんの「広島への旅」実施を楽しみに待つばかりです。その頃、NPT再検討会議、核兵器禁止条約第1回締約国会議も行われ、核兵器にまつわる世界情勢が大きく変わっているかもしれません。時代や世界が変わっていくなかでも、「明子さんのピアノ」と「パルチコフさんのバイオリン」がいつまでも変わらず、「平和の大切さ」を教えてくれる2つ楽器として、優しく美しい音色を聞かせて続けてくれることを祈っています。
クラウドファンディング「被爆を生き抜いた『明子さんのピアノ 』を次世代に響かせたい!」へのご協力、ご支援、ありがとうございました。達成後も、このイベントを視聴しての感想文コンクールを行っておりましたが、届けられた感想文の中から、入賞作品が決定しました。大賞受賞者は、兵庫県西宮市に住む桂菜奈さん(10歳)です。https://peaceboat.org/38898.html「広島には行ったことがなかったので、ぜひ家族で行って学びたい」とおっしゃっています。彼女が、語り継ぐ、奏で継ぐひとりになることを祈ります。選考委員である二口とみゑさん(HOPEプロジェクト)、川崎哲さん(ピースボート)と議論を重ねました。どの作品も、2つの楽器の物語と音色を素直に、深く捉え、伝えていこうとする意欲が込められ、1作を選ぶのがとても困難でした。その中でも、戦争を「自分ごと」として捉え、2つの楽器に感謝し、伝えていこうと決意する桂さんの姿勢に、心を打たれました。大賞賞品は「広島への旅」ということで、コロナ状況を見ながら、準備をしていきたいと思います。このクラウドファンディングでご協力いただいた資金の一部は、この旅にあてられます。コロナ状況をよく見ながら、準備を進めて参りたいと思います。その様子もこちらで紹介していきます。9月23日(木)11時より、オンライン受賞式を行います。応援いただいたみなさんのご参加、心よりお待ち申し上げます。https://peaceboat.org/38876.html
残り5日となりました!50万円に到達、もう一息です。みなさん、ご協力、ありがとうございます!-----------------------------------------クラウドファンディングのリターンにもなっている、『絵で見てわかる 核兵器禁止条約ってなんだろう?』が、8月24日に旬報社から刊行されました。同僚の川崎哲さん(ピースボート)が監修しています。核兵器の問題を小学生から大人まで理解できるように、絵や図で分かりやすく解説した本です。この出版記念として、下記のとおりイベントを行います。(私も司会として参加させていただきます)https://peaceboat.org/38538.html【ご案内】核兵器が存在するこの世界に生まれた子どもたちは、「核兵器のない世界」をどうすれば想像できるでしょうか。今回は、子育て真っ最中のおとなたちが、子どもたちの「?」に向き合いながら、疑問や質問をぶつけます。ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)の国際運営委員をつとめるピースボートの川崎哲がそれらに答えながら、子どもとおとなが一緒に考えていく方法を探っていきます。【日時】8月29日(日)15時~16時15分【配信】Youtube にて配信いたします。https://www.youtube.com/watch?v=cNRVMIv9TCU&feature=youtu.be【講師】川崎哲(ピースボート、ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)国際運営委員)【参加費】無料(申込不要)ご参加、お待ちしています!
クラウドファンディング、あと1週間になりました!ご支援、心から感謝申し上げます。*****8月21日、ベルリン在住フリーランスライターの中村真人さんを招いて、オンラインイベント「被爆の記憶を伝える~音楽で、世界で」を行いました。ご視聴いただいたみなさん、ありがとうございました。中村さんは、米軍基地のある横須賀で生まれ、平和運動や平和教育を身近に育ちました。冷戦期と重なり、当時から核兵器の脅威というものを感じていたそうです。一方で、クラシック音楽に親しみ、フルート奏者としてオーケストラに加わり、音楽のすばらしさ、美しさも経験を通して感じてこられました。大学の時に演奏旅行に参加し、ドイツに魅せられ、暮らしの場所としてベルリンを選んだそうです。坂井原さん(左)と二口さん(中央)との出会いを語る中村さん(右上)音楽のつながりがきっかけで、岩波ブックレット「明子のピアノ~被爆をこえて奏で継ぐ」の企画が実現します。2020年2月に訪広、「明子さんのピアノ」を取材した5日間は、出会いの連続だったそうです。明子さん(河本家)のお墓参り中には、明子さんの甥っ子さん家族との遭遇。明子さんがパルチコフさん(当時広島女学院で音楽を教えたロシア人教師)と一緒に写る写真について知ったのもその時でした。「明子さんのピアノ」の発見した書道家の森下弘さんとの出会いも大きく、のちにインタビュー記事となっています。ヒロシマから世界へ 平和の種をまき続けて「明子さんのピアノ」は、原爆投下の歴史を「自分ごと」として考えられる大切な楽器だ感じた、と語りました。後半では、ドイツで戦争の記憶をどのように伝えているか、ホロコーストに関するさまざまな記念碑を見せながら説明くださいました。そして、中村さんが注目する「つまづきの石」プロジェクトについて紹介されました。名前、暮らした場所、生年月日、収容所で亡くなった日などが記された「つまづきの石」「つまづきの石」プロジェクトは、1992年にドイツの芸術家グンター・デムニヒによって始められたものです。10センチ角のコンクリートの立方体のブロックの表面に、ナチスによる迫害者・犠牲者の氏名・生年月日などを刻み、歩道に埋め込んでいくプロジェクトです。「つまづきの石」をひとつひとつ見ていくと、98歳で収容所に送られた女性、稀に見る生存者や亡命者など、さまざまな人の歴史が浮かびます。ひとつの家にいくつも埋められていることもあり、家族で連れ出されたことも想像されます。「彼らも当時は一般市民として生活していた。ある日突然、生活が奪われた。だから、彼らを追悼するには一般市民として生活したその場所に、この石を埋めることが必要なんだ」このようにして、20年間で75,000個の石が埋められたということです。最後に、11月9日の「水晶の夜」(1938年11月9日ドイツの各地で発生した反ユダヤ主義暴動)について教えてくださいました。毎年この夜、「つまづき石」には、地域の人々によって蝋燭が備えられ、追悼の祈りがささげられます。添えられたカードには、「憎しみは魂を傷つける」という言葉が書かれています。憎しみからは何も生まれない、という中村さんのメッセージが強く伝わってきました。ひとつの場所に作られる「中央記念碑」に対して、より生活の中で歴史について考えるつまづき石は「世界最大の分散型記念碑」と呼ばれているそうです。今回、この「つまづきの石」を知ることで、日常生活における被爆の継承の可能性について、大きなヒントを得た気がしています。