Check our Terms and Privacy Policy.

『向精神薬・ゆっくり減薬のトリセツ』製作と11月3日の講演会開催にご支援を!

向精神薬の多剤大量処方による「メンタルの不調」で悩む方のために、患者会メンタルサバイバーチャンネルが、回復者の体験を整理してまとめた絵本型冊子を自費出版します。この冊子の刊行を記念し、11月3日、減薬を支援する精神科医と回復した患者の対談、メンタルの不調からの回復を考える講演会を開催します。

現在の支援総額

734,020

36%

目標金額は2,000,000円

支援者数

184

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/08/14に募集を開始し、 184人の支援により 734,020円の資金を集め、 2019/10/10に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

『向精神薬・ゆっくり減薬のトリセツ』製作と11月3日の講演会開催にご支援を!

現在の支援総額

734,020

36%達成

終了

目標金額2,000,000

支援者数184

このプロジェクトは、2019/08/14に募集を開始し、 184人の支援により 734,020円の資金を集め、 2019/10/10に募集を終了しました

向精神薬の多剤大量処方による「メンタルの不調」で悩む方のために、患者会メンタルサバイバーチャンネルが、回復者の体験を整理してまとめた絵本型冊子を自費出版します。この冊子の刊行を記念し、11月3日、減薬を支援する精神科医と回復した患者の対談、メンタルの不調からの回復を考える講演会を開催します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

スマホからもタブレットからもパソコンからも、悩んでいる全国のみんなと話せます毎週月曜日 午後8時から3年間続けている「減薬ダイアローグカフェ」9月2日も午後8時から開催します。ベッドの中からでも、通勤途中でも参加できます!向精神薬のことで悩む人なら、みんな仲間です。辛さも、苦労も、工夫もみんなで分かち合う対話の場をいっしょに作りませんか?MSC代表のフワノリがファシリテーターを務める安心安全な場です。Zoom.us というオンライン会議システムを使っミーティングを行います。◎参加方法◎ ■PCの場合 は開催時間に以下をクリックしてください (アドレスは ミナヨクナロオオオオ)https://zoom.us/j/3749760000■スマホ・タブレットの場合は あらかじめZoomアプリを無料ダウンロードしてください。参加の画面に以下の番号を入れますMeeting ID:374-976-0000        (Zoomの使用方法が不安な方やお店番と雑談希望の方は19:45ころから入室できます)    詳しい開催情報はメンタルサバイバーチャンネルFacebookをご覧ください!https://www.facebook.com/mentalsurvivorchannel/?fref=ts Zoomについてはこちらがわかりやすく便利です。https://zoom-japan.net/manual/


thumbnail

11月3日に、詳しくお話しする予定ですが・・・かつて普通の精神科医だった私が薬を使わない治療に考えを変えたわけ患者さんたちの間で増田さやか医師は、減薬を支援してくれる医師としてよく知られています。私が取材を始めたばかりの頃、岡崎にお邪魔して一度に10人もの回復した患者さんとのインタビューをコーディネイトしてくれました。  お会いしたどの患者さんも、とても元気で「増田先生に会えたよかった」と語っていたのが印象的でした。11月3日には増田先生が減薬を支援して回復し、いまはケアマネージャーとして活躍しているナオさんにも名古屋からお越しいただき対談をしていただくことになっています。かつては「話をよく聞く普通の精神科医」として治療をおこなっていた増田先生が何をきっかけにお薬に疑問をもつようになったのでしょう?写真はお薬を使わない名古屋のまこころ診療所の写真です。なんだか普通のお家みたい!https://magocoro.net11月3日はそんなお話もしていただく予定です。事前情報として月崎がまとめたインタビュを紹介します。Q.以前は、一般の薬物治療を行っていた増田先生減・断薬を中心とした治療にシフトするようになった経緯を教えてください。 最初のきっかけは今から5年前のことになります。2013年の12月に、私は、内科医・プライマリーケア医のために、うつ病診療の講義をすることになりました。この講義は、製薬会社や医師会に対し私自身がやりたいと希望して行ったものです。 精神科以外の医師に向けての講義をするために私は資料を集め始めました。私は以前から犯罪精神医学などにも関わっていましたので、この時も司法関係、犯罪白書などを中心に資料を集めることにしたのです。その資料集めの過程でいろいろ気付くことがあったのです。まず自殺者についてです。1998年に自殺者が3万人に上がり、それが下がらない状態が2011年ごろまで続いていました。精神科サイドからこれを見ると1999年は、ルボックス(SSRI)という 抗うつ薬が発売になった年です。そして1999年以降、新しいタイプの抗うつ薬が次々と出てきました。精神科・心療内科クリニックもかなり増えていったのです。気軽にかかれる医療機関も増え、新しい薬も使えるようになった。しかしうつ病の患者さんは増える一方だったわけです。この状況を講義のためのデータ資料として改めて見た時私は、「自分が処方している抗うつ薬が少しも患者さんを助けていないのではないか」と考え始めたのです。そして抗うつ薬を疑ってみるべきと感じましQ. 疑問を感じて、具体的に減薬に取り組み出したのはいつころからですか? 2016年の春ですね。厚生労働省が多剤処方を2016年の10月から制限することを発表しました。それでその半年前の4月に医療機関には厚労省から通達が来て、4月から6ヶ月間かけて、10月までに患者さんの薬を減らしなさいということでした。  この厚労省の通達は、減薬に取り組んでみようと考えていた私にとって「渡りに船」でした。それがなければ、もし私が減薬を提案しても、「薬を変えたくない」という患者さんが多数だったと思うのです。 しかし、この通達のおかげで、長く通っていて薬に頼っているような患者さんにも、「これから国の決まりで出せなくなるのよ、急になくなるより、少しずつ準備したほうがいいでしょ」とか、「年を取ると肝臓と腎臓に負担がかかるから少しずつ減らしていきましょう」とか、一人ひとりに伝えやすい方法を考え、減薬の話を提案していきました。 その結果「絶対減らさないで」という人が外来ではたった1人(80歳の解離性遁走で行方不明になる症状のある患者さん1例)しかいませんでした。外来の患者さん100数十人、病棟に入院していた患者さんも全員、半年間の間に、本当に少しずつでも全員の減薬を実現しました。長くなってしまうのでこの続きはブログをどうぞ!http://dialogue-cafe.jugem.jp/?eid=15以下のような質問をしています。Q. 抗うつ剤への疑いとはどんなものだったのでしょう。Q. 厚労省の方針と一致したとはいえ、現場でそれだけの人数の方に減薬を実行したのは大変な決断とエネルギーでしたね。Q. 薬の問題を知ってからどんなことが変わっていったのでしょうか?Q. 精神科では初診で精神病の診断名がつき強い薬が処方されることが多いですね。Q. 保険診療で薬をできるだけ処方しない場合にはどのような診察になるのでしょう。Q.診察ではまず患者さんのどのような部分に着目しますか?Q. 減薬という治療に医師として手応えを感じますか?


みなさま、メンタルサバイバーチャンネルのクラウドファウンディングにご協力いただきありがとうございます。_(._.)_支援額は20万円を超えました!!そして・・・サポートNo.3:講演会一般チケット+冊子1冊が完売しました!本当にありがとうございます!!つっきーに郵送してもらったチラシが昨日、届きました!これから体力と時間が許す限り、各自助グループへ出歩きPRしてきます!!(`・ω・´)ゞ


thumbnail

11月3日に、詳しくお話しする予定ですが・・・減・断薬こそが精神科医がするべき本来の治療だ!千村晃 医師(千村クリニック 東京都豊島区)https://chimura-clinic.jp11月3日に講演会に登壇する千村晃先生は、メンタルサバイバーチャンネルの代表ノリさんの主治医です。講演までまだ時間があるので、「減薬の支援って一体どうやってするの?』と興味津々の読者のみなさんを代表して月崎時央がインタビューしてみました月崎  減薬を希望する患者さんの可能性について先生はどんな風に診立てるのですか?千村 医学的にはどういう契機で発症し、どのような経過をたどってきたか、症状の変動がどうだったかなどで、減薬が可能かどうかを判断します。しかし、実は最も重要なのはご本人が薬を減らすことにどれだけモチベーションがあるかです。減・断薬は実は受験勉強と少し似ていると思います。ある大学を受験したいと思っても教師任せではダメなのと同じように医者任せだと難しいのです。やはり自分で勉強して努力しないとなりません。私は医師としてアドバイスをして差し上げて、「減薬はこういう風にしたらどうですか」ということを説明します。しかし、実際にそれを日々実行していただいて、例えば食生活を変えたり、睡眠のリズムを作ったり、普段の生活を切り替えたり、場合によってはアルコールを減らしたりということが必要になるのです。私がお教えしたことを患者さんが家で復習し、実行しなくてはなりません。そのモチベーションを維持することが重要です。例えば体を温めるために工夫する、体調を整えるための食材を取り入れて食生活を切り替えるなど、ご本人の努力は必要です。月崎 減薬をする場合はどんな風に治療を進めるのでしょうか?千村 まず初回に必要に応じて血液検査をします。2回目にいらして血液検査の結果を説明します。そしてあなたの症状にはこういうことも関係しているのですよと私の見解をお話しします。そこで栄養のことや生活習慣も切り替えてみてはと提案をしたり、社会や家庭内の対人関係についても提案してみます。「今までと少し違うやり方をしていくことで症状が安定すると、減・断薬が可能ですよ」とアドバイスをして、ご本人も私の提案にピンとくる場合「この医者が言うならやってみよう」という気持ちになってくださる。受験にも基礎の勉強が必要ですし、野球でバッターとして活躍したければ素振りの練習は欠かせませんと説明し、「もしここで減薬・断薬をおやりになりたければ私は付き合いますよ」と話します。  そうするとここにいらっしゃる患者さんの多くは、再発して苦労している方が多く、モチベーションが高いですからこの段階で6.7割の方は減薬に取り組む決意を固めますね★他にはこんな質問をしています。興味ある方はブログをお読みください。         ↓http://dialogue-cafe.jugem.jp/?mode=sitemapQ.なぜ現在の精神科ではそんなに薬中心の治療だけになるのでしょう?Q.現在の精神科治療は薬物療法しかないみたいな感じがあるのですが・・・Q.減薬をする場合はどんな風に治療を進めるのでしょうか?Q.患者さんの根っこの本質に触れるわけですね。薬というのがある意味患者さんを保護する膜になっているような部分があると思いますが、減薬して大丈夫なのでしょうか?Q.血液検査ではどんな項目を調べればいいのでしょう?Q.減薬にマニュアルというのは作れないのですか?


thumbnail

冊子『ゆっくり減薬のトリセツ』と講演会『減薬のための公開診察室』のチラシが出来ました。近くの薬局の方がチラシを置かせてくれることになりました〜♫嬉しいです。月崎時央が4月に卒業した国際医療福祉大学大学院の乃木坂スクールでもチラシを配って良いですよと教官の大熊由紀子先生が!月崎が薬のことを連載している精神保健福祉のミニコミ誌『おりふれ通信』では250部の発送封筒にチラシの封入をお願いできることになりました。(*^◯^*)おりふれ通信 ↓http://orifure-net.cocolog-nifty.com少しずつですがみなさんのおかげでサポートの輪が広がっています。みなさん本当にありがとうございます。もしチラシを置いてもいいよ!とか配ってもいいよ!という方がいらしたら月崎までメールでご連絡ください。即!郵送します。 (ttsukizaki@gmail.com)クラウドファウンディングは資金集めが大事な目的ですが、それにも増して向精神薬の問題を社会の皆さんに広め、一緒に考えていくことが大事って思います。だからこれからチラシを持っていろんなところに話に行こうと思っています。もしチラシを数枚印刷してくださる方がいましたら、下記にデータを用意しましたので、ダウンロードして使ってください。チラシは両面用とA4 一面にまとめたのがあります!https://drive.google.com/drive/folders/1MUB3R9XwZdws-yEEBp954Dqr4eFghHdt?usp=sharing