はじめまして、石戸純と申します。シェアハウス「我がや」のシェフ兼筋肉担当です。ぼくが「我がや」を通して目指したいことは、「シェアハウスという個性を活かし合う環境の中で、自己表現をして生き、周囲の人のありのままを発露させていくこと」です。ぼくは電気屋を営む家系の次男として生まれ、「純」という名前を受けました。趣味は『SASUKE』で、4歳の頃にテレビで『SASUKE』を観て大ハマリし、いまでもトレーニングを続けています。ぼくは「純」という名前が大好きです。純粋さや、本物であること、正直である、とか、そんなイメージを持っているから。現在は立命館アジア太平洋大学を退学し、放送大学の3年生として、心理学を学んでいます。冒頭に述べました、「自己表現をして生きたい」ということや、「周囲の人のありのままを発露させていきたい」という気持ち。それがどのようなもので、そしてなぜ「我がや」を通して実現していきたいのか、ご説明させてください。ぼくは前の大学を退学する前に1年半休学していました。理由は、「このまま大学にいても、やりたいことがわからないし、どうすればいいのかも分からない」という漠然とした不安でした。どうすればいいのかが分からないし、誰も頼れる人がいない。そんな状況を打開するために、主催のふみっくすも参加した、Narrative Career School に参加しました。参加者や社会人のメンターの方々と話す中で見えてきた、自分のありたい姿。それは、「自分自身や人の可能性を開いていきたい」ということでした。ぼくは自分のことを「どうせ自分なんてだめだ」とか、人に対して「人は離れていくものだ」といろいろ理由をつけては諦めていました。中でも、人と向き合う活動をするきっかけになった言葉があります。「純くんは、本当は人ともっと繋がりたいんじゃない??」思考や諦念で諦めていた自分のこと。人と繋がりたいという思い。ほんとうにあった願いを切り離していた自分にとっては、なぜかその言葉が、光が差す救いの言葉のように聞こえたのです。「やりたいことはわからないままだけど、人と向き合ってみよう」そう思って、人と向き合う活動として、遊びながら学ぶ探究型学習塾でインターンシップを始め、参加した合宿のメンターとしても活動を始めました。その中で、NVCなどの自分の内側の感情やニーズを大事にするコミュニケーション手法と出会い、ほんとうに人生を彩りをもって過ごせているな、と感じています。そしてもう1つの大きな変化は、TBSの番組の『SASUKE』を本気で目指すようになったことです。僕は4歳から憧れていましたが、「キャリアには活かせないから」とか、「自分なんかにはできない」と決めつけていました。でも僕のいのち、奥底の自分の声は語りかけるのです。「君は、本当はSASUKEがしたいんだよね」その声を間に受けて、オーストラリアにSASUKE修行に行ったり、シンガポールの大会に自ら出場したりして、好きに自由にチャレンジする喜びを感じることができました。いまでも自分の力不足さを感じる中で続けるモチベーションを保つのに苦労しています笑それでも、どんなに打ちひしがれても、くじけそうになっても、諦めないのは、「ただやりたいから」という気持ちがあるからだと思います。それこそが自己表現で、肩の力が抜けていて、自然体である状態。この家が掲げる「我がまま」とは、「私の中にあることを、そのままに、あるがままに表現すること」かなと思っています。やりたいことや、伝えたいこと。時には相手へフィードバックをする言葉も「我がや」では表現します。これがちゃんと「うん、そうなんだね」と受け入れ合えるのは、住人がお互いの内側であることをまず受け止めて、感情やニーズを言語として会話できるからだと思います。僕は「純」という名前だからこそ、純粋さをとても大事に生きていきたいです。「我がや」でも多くの人が純粋なままの、ありのままの願いを体現していけるように、その願いを思い出すためのテクノロジーとして、NVCを提供できればと思っています。また、健康的でおいしい料理をほぼ毎日住人に作っています。ぜひ皆さんと出会えることを楽しみにしています^^
<簡単な自己紹介>初めまして。韓国から来ましたキム ヒョンギュです。1年間長崎に留学した経験があり、社会人になる前にもっと、日本で働くことについて知り、日本を楽しみたいと思い、大学を休学してワーキングホリデーで東京に来ました。日本に来ることを考えた時に特に心配になったのが、沢山の人々と交流しながら日本でうまく過ごせるかな? という疑問です。ワーキングホリデーをするなら自分が色々な活動をしないと、一人で過ごす時間が多くて多様な人々と交流するのが簡単ではないと思いました。そこで、多くの人々と交流できるシェアハウスについて調べていた時に長崎留学中に知り合った友達から「我がや」の話を聞き参加を決めました。シェアハウスの計画をきいている時から私にとって’我がや’は魅力が多かったです。日本の首都、‘東京’で視野を広げることができることとともに、駅と近くて時間を効率的に使える点、日本人との生活で自分の日本語力を伸ばすことができる点、家のみんなが多様なコミュニティにいるので多様な経験を知れるという点を通じて思ったからです。<我がやの生活で感じたこと>'我がや’に合流して、現在1ヵ月経ってこちらの生活に慣れてきました。各自それぞれ仕事が終わった後や夕食の時に集まると、今日の出来事の近況などを話したり色々な情報を共有したりするので、寂しさを感じることは全然ありません。韓国の食べ物もたまに作りながら、韓国の文化についても紹介することができます。私にとって日本の多様な文化に接する機会になっています。私は韓国人として文化が違うので理解することが少し違うこともありますし、国籍にかからわず、普通の団体生活によって生じるトラブルがいつかは発生するかもしれません。しかし、相手の意見に傾聴し, お互いの存在そのままを認めて理解すればどんな状況でも問題なくうまく成し遂げられると思います。これから '我がや'を立ち上げた3人のメンバーを私のメンターとして、日本を味わっていきます。最後まで読んでくださりありがとうございます。
大坪です。現在、立ち上げから居住者が2人増えて5人暮らしになりました!にぎやか!(写真はプランク大会をしているところ)5人は住む前から他の住人全員と知り合いだったわけではなく、ほとんどが住んでから知りあった仲です。そんな5人で住んでいることを周りの人に話すと、しばしば「信じられない!」って顔をされます。「喧嘩しないの?」「5人もいたら価値観や物の使い方の違いで不満が溢れるんじゃないの?」「私は婚約者とでも同棲を始めてから大変なのに!」と言われます。確かに、5人分の生き方が家に出てくるので、それぞれ周りに迷惑をかけていますね。でも今のところ喧嘩はありません。衝突がないことが一概に良いとは言えませんが、「我がや」では住民間での不満が溜まりにくい良い関係ができてる感じがします。もやもやをなるべく溜め込まない、「我がや」で心がけているコミュニケーションを何回かに分けて書いていきます。相手の行動を不快に感じたら、「どうして嫌なのか」と「どうしたら気持ちよく過ごせるか」を落ち着いて言葉にする。(不快感の開示を攻撃にしない。不快感を溜め込まない。自分の正当性をふりかざさない。)同居者に部屋を散らかしたり夜騒いだりといった不快なことをされると、言葉や行動で反撃したくなりますよね。でも不快にさせちゃった人は、(仲が悪くなる前であれば)きっと嫌がらせのつもりはありません。一緒に住む相手なんですから。その行動が誰かを不快にさせることを考えられてないだけです。もしAさんが「Bさんに不快なことをされたから反撃する」って動けば、Bさんは「不快にさせたくてやったわけじゃなかったのに、Aさんは悪意を持って攻撃してくる」って感じるわけですから、BさんはAさんの主張を聞き入れたくなくなってしまします。気持ちを溜め込むのも同様に、「自分は我慢してあげているのに!」と不満が膨らんで、相手の意図しないところで溝が生まれていっちゃいますよね。私もそうしがち。だから「我がや」では、不快を感じたら「どうして嫌なのか」と「どうしたら気持ちよく過ごせるか」を落ち着いて考え、言葉にするようにしています。例えば、「食事をしたあと、皿を下げてくれない」という場面。ついつい「どうして皿を下げてくれないの!常識でしょ!」と見せかけの正当性を武器に攻撃したり、「悪いのは向こうだけど自分は黙ってる。不満を出さない自分えらい。」ってこっそり恨みをため込んだりしちゃいますよね。それだと家に不快感が溜まっていってしまう。でもその不快を感じた時に「皿を下げてくれないの嫌だな。どうして嫌なんだろう。」と考えてみるんです。すると「ああ、料理を作っていることに感謝されていない感じがして嫌なんだ。自分がしていることに感謝がほしいんだ。」というような気付きがあるはず。(ここではざっくりした説明ですが詳しくは「NVC」というコミュニケーション手法なんだとか。)私はもともと嫌なことがあると、爆発させたり溜め込んだりやりがちだったのですが、今思えば「こうしてほしい」と希望を出すことに恐れを持っていました。言葉にするのを恐れていたから「攻撃する、溜め込む、正しさを盾にする」。それが今では、「我がや」で互いの「こうしてほしい」を聞き合ううちに、自分の気持ちを落ち着いて出すようになり、共同生活を居心地の良いものにできました。「我がや」の外でもこういう場を増やしていけたら良いな。
最初の物件探しでは、右も左も分からないまま、不動産屋に行ったら、物件リストも見せてもらえず、まさに門前払いを食らいました。 2回目に動いた時には、物件探しと同居人探しの両立に苦しみました。シェアハウスに興味を持ってくれる人はたくさんいるけど、未知の世界に対して、確約してくれる人は少なく、諸々決めきれない状態に。。。 そして、状況が整ったのが、今年の6月あたり。やっと、立上げメンバーの3人が出そろいました。 昨年9月の段階で、シェアハウス構想に共感してくれて、入居を確約してくれていたつぼちゃん(大坪)。会社からの所要時間のみ条件クリアすれば、「入居するよ」と。シェアハウス構想を進める「心の支え」でした。 今年6月あたりに、入居意思を示してくれた、純ちゃん(石戸)。君が決意してくれなければ、三度目のトライも失敗に終わっていたかもしれない。 二人には、本当に感謝しています。ありがとう。 今もなお、シェアハウス「我がや」を支えてくれている二人。 純ちゃんは、キッチン責任者として、毎日の「料理づくり」から「食費管理」まで、衣食住の「食」の部分で大黒柱となっています。欠けたら、みんな栄養失調になっちゃう。笑 つぼちゃんは、「我がや」の女房役。私や純ちゃんが無頓着な部分に対して、「それって、どうなの?」と投げかけてくれます。クラウドファンディングの設計に磨きがかかったのは、言うまでもなく、つぼちゃんのおかげです。ありがとう。 最後になりましたが、シェアハウス「我がや」が開設できたのは、物件を仲介してくれた孝治さん(佐藤孝治さん)が居たからです。目に見える信用基盤が皆無に等しい我々を受け入れてくださり、本当にありがとうございます。
昨年の夏に、シェアハウスをやってみたいと思ってから、約1年の時を経て、ようやくここまでたどり着くことができました。 なぜ、シェアハウスをつくりたいと思ったか。主に、3つの理由があります。 【①】1つ目の理由は至ってシンプル。都心にアクセスが良い場所に、安く住むため。どれだけ物件の質を下げても、都心で駅近の場所に住むとなると、経費として月6万~月8万は必要になります。 それが、シェアハウスになると、、、ん、、、あまり変わらない、、、そう!仲介業者が入ると、シェアハウスでも高くなってしまいます。 でも、自分で開設すれば、月5万円(水道光熱費、通信費込み)で、王子駅徒歩5分の場所に住むことができます。(初期費用は定住者が確保できれば、1年程度で回収可能) 【②】そして、自分で開設すると、同居人は同じコミュニティに属している人ばかり。誰かがつくったシェアハウスだと、同居人とのつながりが皆無。 また、シェアハウス「我がや」は、肩書きではなく、存在そのものでつながるコミュニティでつながった仲間がベースとなっています。 そのため、誰かが“正解”を押しつけることが基本的にないです。 ありのままの自分で居られる環境で、生活したかったので、シェアハウスを自分で開設したいと思いました。 【③】最後の理由は、「場づくりの経験」を積みたかったから。それも、いくつかに分解できて、、、 シェアハウスという場の運営を通して、人と人がつながる場をつくりたかった。シェアハウスの仲間に対して、コーチングの関係をつくることで、一人ひとりが望むように生きることをサポートできる場をつくりたかった。誰もが、ありのままでいれらる場をつくりたかった。 立上げメンバーの入居開始から含めると、約3か月の月日が経とうとしていますが、今のところ、大きな対立は生まれていません。 それぞれが持っている常識の違いに四苦八苦することは多々ありますが、「これは、こうすべきだよね?」「なんで、こうしないの?」という主張ではなく、「こうなってたよ」「この状態だとこういう感情になるんだ」というシェアをする関係ができているため、対立には至らないのだと思います。 同居人にとっても、自分にとっても、最高の環境になっているなと、日々感じています。 こんなシェアハウスを増やしていきたい。そんな想いが確信に変わり始めている今日この頃。 現在、シェアハウス「我がや」のコンセプトに共感していただいた方に、初期費用をご支援いただきたく、クラウドファンディングを実施中です。 みなさまからのご支援は我々の励みになるだけでなく、シェアハウス拡大に向けた活動をスピードアップさせることに直結します。是非とも、ご支援をよろしくお願い致します! ご支援の有無にかかわらず、皆さんのお越しをお待ちしております。(事前にご連絡いただければ、料理人「石戸純」による健康的なご飯も準備できます。) 最後までお読みいただき、ありがとうございました。