Check our Terms and Privacy Policy.

原発さえなければ 避難指示解除の飯舘村を描くドキュメンタリー

2011年3月12日から、いち早く福島に入り記録を続ける映画監督・豊田直巳と野田雅也。2017年に避難指示が解除された飯舘村で、帰村をめぐる村人たちの葛藤、そして挑戦を描いた最新作『サマショール ~遺言 第六章』の完成が近づいています。全国公開に向けてご支援をお願いします。

現在の支援総額

1,737,000

69%

目標金額は2,500,000円

支援者数

134

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/01/08に募集を開始し、 134人の支援により 1,737,000円の資金を集め、 2020/02/29に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

原発さえなければ 避難指示解除の飯舘村を描くドキュメンタリー

現在の支援総額

1,737,000

69%達成

終了

目標金額2,500,000

支援者数134

このプロジェクトは、2020/01/08に募集を開始し、 134人の支援により 1,737,000円の資金を集め、 2020/02/29に募集を終了しました

2011年3月12日から、いち早く福島に入り記録を続ける映画監督・豊田直巳と野田雅也。2017年に避難指示が解除された飯舘村で、帰村をめぐる村人たちの葛藤、そして挑戦を描いた最新作『サマショール ~遺言 第六章』の完成が近づいています。全国公開に向けてご支援をお願いします。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

本作の編集プロデューサーを務めた安岡卓治が、インターネット報道番組「ニューズ・オプエド」に出演します。本日1月30日(木)18時〜19時に以下のURLにて視聴可能です。テーマは「映画を通して人間と向き合う」本作『サマショール〜遺言 第六章』についてお話します。ぜひご視聴ください。https://op-ed.jp【安岡卓治プロフィール】日本映画大学教授。映画プロデューサー。原一男監督『ゆきゆきて、神軍』(1988)の助監督を経て、園子温らのインディーズ映画を数多くプロデュース。森達也監督『A』 (1998)、『A2』では製作・撮影・編集を務め、山形国際ドキュメンタリー映画祭特別賞・市民賞を受賞。プロデュースした綿井健陽監督『Little Birds イラク戦火の家族たち』(2005)がロカルノ国際映画祭人権部門最優秀賞受賞。松林要樹監督『花と兵隊』(2009)が「第一回田原総一朗ノンフィク ション大賞」受賞。2011年、共同監督作品『311』でプサン国際映画祭「AND」ファンドを獲得。共著「311を撮る」を刊行。


クラウドファンディング募集終了まで残り1ヶ月となりました。現在の支援金額は12%、310,000円です。現在、36名と多くの方よりご支援をいただき、心より感謝申し上げます。先週は試写会も3回実施し、Facebookでも応援メッセージをいただくなど、少しずつですが映画『サマショール〜遺言 第六章』の広がりが実感できています。震災から9年が経ち、福島では震災直後とは異なる形での問題が生じています。なかなか聞くことができない彼ら、彼女らの生の声を少しでも多くの方に届けることができるよう、引き続き取り組んでいきたいと思います。まだまだ目標達成までの道のりは遠いですが、何よりもこの映画を観ていただくことが重要だと思っていますので、ご支援のほどよろしくお願いします!スタッフ明石


主人公の長谷川健一さんの悲しみが私の心に流れこんできて、しばらく言葉を発することができませんでした。福島の飯館村は、2017年3月、震災から6年が経って避難指示が解除される。しかし、そこは、チェルノブイリでは「危険だから立ち居らないでくれ」と長谷川さん自身が言われた放射線量を上回る土壌があちこちに残る地域。年間5ミリシーベルトの外部被爆に値する。さらに 帰還しない世帯への支援金は、3月をもって打ち切られる。このチェルノブイリより過酷な現実に、あらためて愕然とした。チェルノブイリ を自分の目で確認し、飯館の自分の家の環境をわかっていながら、しかし、長谷川さんは帰る選択をした。そして、土地を耕し、ソバを植える。自分しか食べられないとわかっていても、今も畑を耕さずにはいられない。そこに意地とプライドを見た。地域を再建しようと奮闘してきた長谷川さん。その長谷川さんの体も心も疲れているように見えるのが、悲しい。薄っぺらでない、身体から発せられた長谷川さんの言葉ひとつひとつが、私達への警鐘でもあり、遺言でもあるように、いつまでも私の心の中で響いている。一方、230億の国の交付金等で建てられた公共建築物は閑散としている。お金と引き換えの地域の分断。ここでも地方自治が崩壊している。2011年の東日本大震災移行、 私も、 三陸を取材しているが、被災地各地で起こっている現実である。私たちはどこに向かうのだろうか。是非、見て欲しい映画です。小西晴子:ドキュメンタリーディレクター・プロデューサー


thumbnail

前作『遺言 原発さえなければ』の中で、トラックに載せられる牛の姿は印象的だ。放射能のせいで、酪農をあきらめざるを得ない酪農家の無念さは言うまでもない。そして、大切にされてきたであろう牛たちが牛舎から運ばれ、トラックの荷台から顔をのぞかせる。処分先に連れられる牛の瞳は、涙でうるんでいた。私たちは、カメラを通じて映し出された牛の瞳に、飯舘村の無念さを投影したくなる。黒目は絶望の黒さか、いや、うるんだ瞳に反射する光に希望を感じるか。2020年1月10日に飯舘村に車で入った時に、「飯舘牛」を誇る看板が目に入る。飯舘村で様々な農業を試し、そして酪農を選び、他者に誇るまでになった「飯舘牛」ができる。そこに至った道筋が、この看板の後ろに見える。それは投影ではなく、村人が確実に作ってきた道筋だと思う。スタッフ記


thumbnail

先週は、プレス試写会とサポーター試写会を計3回開催しました。多くの方にご鑑賞いただき、たくさんの温かいお言葉をいただきました。ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。観賞いただいた方より、応援メッセージも届いています。後日、応援メッセージを紹介してまいります。