本プロジェクトに参加している、唯一の企業「北海道アルバイト情報社 くらしごと編集部」です。ゲストハウスを運営していない裏方だからこその視点で活動レポートを書き起こしました。そもそものこのプロジェクトの始まりは、「北海道でゲストハウスサミット」を開催したい!ので関わって欲しい!というご相談が来たところまでお話しがさかのぼります。北海道はもちろん、全国からもゲストハウスオーナーが集まり、未来について語ると同時に、来場者を多く呼び込んで交流をすることで、ゲストハウスを「人」の視点から知ってもらうイベント。北海道でこれほど大規模なイベントは初めて。札幌開催に向けて、弊社ビルのイベントスペースを活用し、昨年2019年より準備開始。2020年3月の開催直前に、コロナウイルス拡大防止の観点から、延期するという苦渋の決断となりました。しかし、熱く煮えたぎった想いを抑えることができず、何かやりたい、何かやらなければ!という気持ちをもったゲストハウスオーナーのみなさんの考えにジョインさせていただいたというのが本プロジェクトの始まりです。「苦しくなるからお金を頂戴したい」が主目的であれば、この企画に関わることはなかったでしょう。しかし、このプロジェクトに関わっている全ての方の考えはそうではありませんでした。「少しの間、来られなくなるかもしれないけど、忘れないでいて欲しい。これをキッカケに、北海道にはこんなに素敵なゲストハウスがあるんだということを知ってもらいたい」それが一緒に集まり、運営していく目的でした。一方で、弊社が運営するWebサイト「北海道の人、暮らし、仕事。くらしごと」(https://kurashigoto.hokkaido.jp/)は、2016年の開設から、取材費・掲載料はいただかず、サイトに有料広告も一切表示しないという非営利の活動で、北海道の様々な暮らし方や取り組みを「人を通じて」紹介してきました。なぜ掲載料を取らないのか、なぜアフィリエイトしないのか。よく聞かれます。それはとても単純で、そしてちょっと恥ずかしいのですが「北海道のためになるから」です。そして私たちは、求人メディアの運営を母体とした企業。「仕事」の情報を発信していくなかで、仕事よりも前に「暮らし」があることを、少子高齢化や過疎化が叫ばれる世の中で痛感し、人々の暮らし方や生き方・取り組みを発信していくことで、その人々が暮らす「マチ」に興味を持ってもらえるのではないか、「人」に会いに行きたいと思うユーザーがでてくるのではないか、ひいては「仕事」にも目を向け、担い手が減ってきている小さな町にも移住したい方々やUターンしたいという若者がでてくるのではないかと本気で考え活動しています。大企業にスポンサードされることもなければ、お祭りやライブの告知に華やかに広告を打つこともありませんので、本当に地道に地道に、北海道内のさまざまなマチに伺い、丁寧にお話しを聞いて、記事として配信しています。その地道さ故に、また費用を頂戴しないからこそ、ホームページもお持ちでないような小さな団体や、個人、どこのメディアにも取り上げてなかったようなみなさんまで、取材することができています。そういった活動を通じ、知り合い、その存在意義を強く感じるようになったのが「ゲストハウス」。北海道の、観光だけではない地域の玄関口として、地域との交流の入り口として、みなさん活動していたのです。ようやく「ゲストハウス」という言葉が、一般の人にも認知されるようになり、「安い宿」「ちょっと怖いかも」というイメージから、「地域を知れる宿」「出会いや気づきのある場」という感じに、一段上にあがろうとしていた最中のコロナウイルスによる影響。ここで、立ち止まってはいけない、さらに続けていくことで見えてくる新しい北海道の未来があると本気で考えています。移住対策や、過疎化対策、担い手対策などで、さまざまな公的資金が使われていくなか、ゲストハウスの関係者へ流入する資金はほとんどないといっていい状況。これだけ「関係人口」という言葉を体現してきたみなさんであるにも関わらず…です。それはまだ、認知が進んできてはいるが、まだまだこれからであるという事実。もっと世の中にその存在意義を認めてもらえるように、私たちもサポートを続けていきたいと考えています。まずは取材し、ゲストハウスを運営するみなさんの想いを発信していくという地道なところからですが。ゲストハウスを運営しているみなさんと個別に連絡をとったり、取材に伺うと、休業期間中に「農家さんに住み込みで働かせてもらってる」「バイトを始めました」「出稼ぎを考えている」といった声もちらほら。運営していくだけでなく、生活費を稼ぐためにいろんな苦労をされていました。でもどこか前向きで、明るいトーン。不安や不満、失望感に焦燥感がもっとあってもいいはずなのに。「世の中には自分よりもっと大変な人がいるはずさ」と言わんばかりに、毎日強く生きている姿に、心打たれます。そしてその想いや活動に私たちも頑張らねばという気持ちをいただけています。本当にありがとうございます。世の中では、Web上で映像でのコミュニケーションも格段に進み、離れたところでもやりとりできる環境が進みましたが、でもやっぱり「会って話したい」がみなさんの本音ではないでしょうか。「会って話せる場」を残していくためにも、ゲストハウスの新しいプロジェクトを展開していくためにも、残り短くなってきましたが、引き続き本プロジェクトを支援いただけましたら幸いです。株式会社北海道アルバイト情報社くらしごと編集部 編集長三浦智昭-----*以下取材、撮影に応じていただいた、参加ゲストハウスの写真を一部載せておきます。4月某日 旭川市にある「旭川公園ゲストハウス」にて、松本さんご夫婦に取材・撮影。4月某日 江別市の大麻銀座商店街の中にある「ゲニウス・ロキが旅をした」の林さんに取材・撮影。4月某日 札幌の中心部で取材・撮影。「GOEN LOUNGE & STAY SAPPORO」のみなさん。4月某日 八雲町「古民家ゲストハウスSENTŌ」の赤井さん。地元のみなさんにも集まっていただきました。4月某日 倶知安町「ニセコ宿 たびつむぎ」にて。取材を快く受けていただいた山田さん。
はじめまして、Guest House wayaの柴田涼平です。*写真右側で座っている人です。2014年10月、札幌市豊平区。wayaの物語は始まりを迎えました。少しだけ、wayaオープンまでの経緯をお伝えさせてください。僕たちは大学卒業後すぐに会社を立ち上げました。当時を振り返ると、僕たちにできることなど何もありませんでしたが、ただがむしゃらに「ただいまと言える居場所をつくる」という思いだけを抱き、wayaの完成を夢見て毎日を走り続けていました。発信だけは絶えず続けていたこともあり、物件が見つかり、改築が始まった時には、多くの人たちが改築を手伝いに来てくれました。気づいた時には、延べ200名以上の方々と共に、改築を行っていました。完成した時には、関わってくれた人たちから「おめでとう」という言葉ではなく、「やっとできたね」「これからが楽しみだ」という、他人事ではなく、自分事として完成の喜びを抱いてくれていたことが、今でも忘れられません。オープニングパーティーには100人ほどの人たちが集まり、完成の喜びを分かち合いました。当時の感動は今でも鮮明に覚えています。改築を通して、たくさんの出会いが生まれたこともあり、オープン後も旅人と地元の人の出会いをどう生み出すかを考え続け、「場をつくる」とは何かと向き合い続けてきました。その一つの手段として、1Fにあるラウンジスペースには、宿泊者と地元の人が集まり、和気藹々と時間を楽しめる空間を用意しています。普段は毎日のようにイベントが行われていたので、新たな出会いと、いつもの人たちとの出会いに溢れた日々を送っていました。今回新型コロナウィルス感染拡大により、今までのようにwayaに集まり、語り合い、笑いあったりできない状況になっています。毎日のように、誰かとこの場所で出会っていたのが、遠い昔のように感じてしまうほどに不思議な感覚が生じています。現在、wayaは5月31日までクローズしています。良くも悪くも時間があるため、僕たちは今まで生み出してきたと言える価値、そして会社としてこれから生み出したい価値と日々向き合っています。考えた結果、改めてwayaを通して実現してきたことは、「繋がりをつくる」こと、「繋がり保ち続けること」、そして「挑戦をサポートする」ことだったのではと思っています。今回の北海道ゲストハウス合同クラファンもきっと、繋がりと支え合いがもたらしてくれたものだと思っています。このプロジェクトを24施設と合同で取り組めて、その一員となれて嬉しいです。今は、「実際に会うからこそ生み出せる価値」と「インターネット上でも(だからこそ)生み出せる価値」は何かを追求しています。今後はオンラインの場と、オフラインの(実際に会う)場で生み出せる価値を、混ぜ合わせながら、新たな価値創造に挑んでいきたいです。今後事態が沈静化し、またいつものようにwayaで「ただいま」「おかえり」「はじめまして」が溢れることを願っています。そして、僕自身としても、皆さまとwayaで笑い語らえる日を、心から楽しみにしています。Guest House waya柴田【特別日について】2021年 雪まつり期間
皆さま、こんにちは。クラウドファンディングが残り5日となりました。急遽ではありますが、残りの5日間で、北海道ファンマガジンさん公式YouTubeチャンネル内“木曜deいいべさ”とゲストハウスオーナーのZOOM配信を繋いだ生配信を行います。配信内容としましては、北海道ゲストハウスオーナーが参加するクラウドファンディングへの想いの発信いたします。配信スケジュールは以下の通りです。25(土)21:00-22:00 出演:粕谷「Tune Hakodate Hostel & MusicBal」26(日)21:00-22:00出演:赤井「古民家ゲストハウスSENTŌ」27(月)21:00-22:00出演:松本「旭川公園ゲストハウス」28(火)21:00-22:00出演:儀間「GuestHouse-ぎまんち」29(水)21:00-22:00出演:柴田「Guest House waya」配信先のURLはこちらとなります。https://www.youtube.com/user/hokkaidoch私たち、ゲストハウスオーナーたちの声が、少しでも多くの方に届きますように。
SappoLodge 代表 奈良 亘といいます。ススキノ駅より3分です。 【普通の1日をお預かりして、最高の1日としてお返しする】そんな想いで始めた宿とバー。薪ストーブが燃える「都会の山小屋」風のゲストハウス。自分たちで、壁、床、天井、階段、北海道の樹木で手作り。その樹も山からチェーンソーで切り出すところから始める。製材、加工、施工まで、愉快な仲間たち総勢200名のボランテイアな力仕事で6か月かけて完成。やりたいことが詰まった集大成の宿。世の中の風通しが良くなったら、一度、覗きに来てください。併設のバーレストランでは、樹齢360年の赤エゾ松の巨大カウンターが目を引きます。年輪数えました。専属シェフを抱え、北海道産の海鮮・刺身・燻製・野菜の料理を楽しめます。また、もう一つ。ゲストハウスをベース基地に、山岳ガイドやアウトドアツアーを主催しています。国内外のゲストへ向けて、四季を問わず、いかに北海道や札幌の自然が世界に誇るべき魅力があるのかを伝えるガイドをしています。どっぷりと登山、沢登り、カヌー、シーカヤックなどなど、アウトドア・アクティビティを楽しんでもらいたいものです。普段であれば、雪も溶けて、気持ちのいい季節。旅人やアウトドア好きの人もたくさん来てくれいたかもしれません。しかし、現在は、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う自粛、非常事態宣言により、人の流れが止まってしまいました。宿泊や宴会は、およそ全てキャンセル。旅の報告会や音楽イベントも軒並みキャンセル。宿は、宿泊者あってこそ成り立つもの。宿泊者ゼロの日が続き、キャンセルする予約さえなくなりました。ほぼ収入が打ち切りです。宿も開ければ開けるほど運転資金が消えていくばかり。「でも負けたくありません!」幸いゲストハウスの仲間たちも多くいます。北海道を盛り上げたいという仲間たちです。知恵を絞りあい、なんとかお店を存続したいと思います。僕は、山登りをする人間です。南極越冬隊で2年間、南極で生活もしてきました。数々の秘境や極地も経験し、数々の問題とも直面してきました。倒れてもタダでは起き上がらないタイプだと思います。しかし、今回の新型コロナウイルス感染拡大の件はどうしても先が見えません。様々な職業の皆様も、危機的状況にあります。誰もが踏ん張り所です。もし僕に、出来ることがあったら、お手伝いさせてください。この緊急事態が無事収束した際には、また笑顔で皆様とお店のフロアで握手して乾杯できるその日まで、なんとかしてお店を維持して参りたいとスタッフ一同、切に願っております。何卒ご理解の程お願い申し上げます。特別日 オリンピック期間。SappoLodgeサッポロッジ代表 奈良 亘
こんにちは、中標津で「ゲストハウスushiyado」を運営している酪農家兼ゲストハウスオーナー兼チーズ職人の竹下です2018年6月に空き家管理会社を運営してる山川と竹下で共同で立ち上げたゲストハウスで牛と新しい関係が生まれる宿。 雄大な牧場がいくつも広がる、この中標津。普段から牛と近い距離にいる私たちは、こんな想いを抱いていました。「この生き物たちの魅力は、まだ十分に伝わっていないのでは?」と。そこで、「牛」をテーマにしたゲストハウス、この”ushiyado”を町の中心部に作ったのです。牛がのんびり暮らす大きな牛舎をモチーフにした、思い思いに時間が過ごせる空間。中標津の町全体を宿に見立てた、“まち宿”です。牛のこと、中標津の牧場のこと、そして町のこと、心ゆくまで見て、聞いて、感じてください。旅人だけではなく、地元の人たちも集い、人と牛との新たな関係が、ここから生まれていきます。とちょっと変わったコンセプトで運営してます。一年半運営してきた中で、旅人達の驚きポイントを少し紹介したいと思います。*『ushiyadoなのに牧場の隣にない』そうなんです、竹下牧場は宿から20キロ離れた山の麓に位置していてushiyadoは中標津町の中心部にあります。中標津はまだ70歳の比較的新しい街で酪農とともに発展してきた歴史から地域全体が牛と関わりがあるので街の中心部に作りました*『中標津(なかしべつ)って空港あるの』日本最東端の空港があり東京直行便や千歳空港など、駅は無いですが空港の利便性は良いです日本の一番東の空港という事は一番ハワイに近いのです。過去に一度だけハワイ直行便が飛びました!*『意外と都会ですね』人口2万3千人の街ですが、数え切れなほどの自慢の飲食店さんや日帰り温泉出来る場所が6件、コンビニや商業施設も充実しており11月にはニトリも出店予定。とても住みやすい街です宿としてオススメマップを製作して街を楽しんでもらえる工夫もしてます*『外見から想像できなほど、お洒落な空間ですね』元カラオケボックスを知り合いを通じて札幌のデザイナーに頼んで改装しました。ラウンジスペースを広く取り自然と交流が生まれる仕掛けや、バルミューダやワインセラーなどオーナーも欲しい憧れ家電を完備して快適なLIFE空間を目指しましました *『いつもイベントやってますね』2019年は50イベント開催しました!最初は宿で企画していた事が、イベントスペースとして借りたい人が、自分のやりたかったイベントを企画して、様々なジャンルのイベントを行いました。落ち着いたら旅人と住人が交わるイベントを企画していきます *『牛乳飲み放題に感動しました』牛の街に来たのであれば牛乳を沢山飲んでもらいたい!そんな想いで始めた事が大反響に。中標津牛乳は地元で作られていて、新鮮さと抜群に美味しいのです。その美味しさの秘密はなるべく牛乳を移動しない(製造工場から距離が近い)。移動距離が多いと揺られて酸化しやすく風味が変わるのです。ushiyado以外でも是非地元の牛乳を飲んでみてください *『思ったより個室もドミトリーも広くて綺麗』自分達が泊まったゲストハウスの良さを取り入れて、初めての方も利用しやすように作りました。牛柄ルンバともに日々丁寧に掃除してます。 *『牛とつながる宿って何』牛好きな方喜ぶgoodsや仕掛けをしてます。その中で一番は朝6時半現地集合現地解散の牧場散策!全力で牧場オーナー竹下がご案内します。現在ushiyadoは営業を自粛しております。 2017年にまち宿の考え方を知り、酪農家ができる事、強みを生かすこと事、唯一無二。世界中の牛好きが集う宿、そして繋がること。中標津の街には開拓精神が宿ってる風土があります。全てが落ち着いたら牛に会いに来ませんか?きっと牛と新しい繋がりができます休業期間12月最終週から1月1週目