長崎・聖福寺に坂本龍馬像を建立するプロジェクトへのご支援、誠にありがとうございます。
お陰様で当初目標は3週間でクリアすることができ、今新たな目標に向かって日々お声がけさせて頂いております。
今回は、何故それほどまでに万寿山聖福寺への支援を訴えるのかについてお伝えさせていただきます。
冒頭の写真は、本日6月18日の聖福寺の方丈の間のお写真です。田谷住職に撮影していただきました。
先日から梅雨入りして雨が降っており、屋根を雨粒が叩くたび、屋根に蓄積した土埃や黄砂が傷んだ屋根板の隙間から落ちて参ります。それを受けるためにこの様にビニールシートが敷かれています。
雨が酷くなると、さらに雨漏りが始まり、このシートの上にバケツや様々な器を置いて雨水を受けることになります。
天井は雨水が浸水して傷み、上の写真の様な状況にあります。
残念ながら、この【方丈の間】は文化財指定を受けておりませんので、近々予定されている建物の文化財修復事業のリストには入っておりません。当然ながら、このままでは【いろは丸事件談判】が行われただろう【方丈の間】は使えない状態になります。今でも傷みが激しいため、一度に入室する人数には制限がされているほどです。
また、お寺の本堂に当たる「大雄宝殿」では山肌から浸み出した水で冠水し、ポンプで強制排水しなければ使えない状況になります。
この「大雄宝殿」は重要文化財に指定されており、修復事業に含まれますが、文化財を守る為の防水処置や排水対策などは文化財修復では無いため、事業予算内では処理されない可能性が高いのです。
現在、予定されている聖福寺の文化財修復事業には、この「大雄宝殿」の他、山門、天王殿(中門)、鐘楼が指定されていますが、その修復事業分担金に関しても現在の見積もり段階で5,500万円ほどが不足している状態です。そこには【方丈の間】の修復も、大雄宝殿の防水処理も含まれない可能性が高いのです。
このままでは、坂本龍馬や後藤象二郎、五代友厚などが居たであろう
【方丈の間】は崩れ去ります。
聖福寺自体には檀家が30件弱しかなく、とても自力での修復は難しい状況です。
この【方丈の間】はほぼ当時のまま残っています。
しかしこのままでは、【龍馬のあし跡】を感じられる場所が失われてしまいます。
この様な状況であっても、まだ今は【龍馬のあし跡】は現存しています。
私たちに何かできるのは【今】しかありません。失われてからでは間に合いません。
【今】ならばまだ間に合います。
だからこそ同志の皆様、この事実を知って下さい。
【方丈の間】をその目で観れる期間はそう長くありません。
是非、その目でどれだけ傷んでいるのか観に来て下さい。
ここには観るだけの価値があります。
そして、たくさんの方に伝えて下さい。
一人の力ではどうすることも出来ません。
しかし、多くの同志の皆様の【志】がひとつに集まれば
大きな事を成し得ると信じています。
残された時間はそう長くありません。
一人でも多くの【同志】を募りましょう。
そして、まずは聖福寺に我々の【志】のこもった坂本龍馬の半身像を奉納しましょう。
【龍馬のあし跡】を残したいという
我々の【志】の象徴として、聖福寺境内に建立し
多くの人に観て、感じていただきましょう。
長文を最後までお読み頂き、誠にありがとうございました。
後世の人たちに彼の魂を伝えるために
どうぞご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
長崎・聖福寺に坂本龍馬像を建立する会