Check our Terms and Privacy Policy.

アフリカ・キリマンジャロの水と環境問題を子どもたちに伝えたい!

私が撮影してきた写真や映像をもとに、身近な環境問題が、実は世界的な問題であることを子どもたちに伝える環境出前授業を計画しています。その撮影を行なうための渡航滞在費の一部を今回FAAVOで募らせて頂きたいと考えています。

現在の支援総額

766,000

63%

目標金額は1,200,000円

支援者数

64

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/05/23に募集を開始し、 64人の支援により 766,000円の資金を集め、 2019/07/31に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

アフリカ・キリマンジャロの水と環境問題を子どもたちに伝えたい!

現在の支援総額

766,000

63%達成

終了

目標金額1,200,000

支援者数64

このプロジェクトは、2019/05/23に募集を開始し、 64人の支援により 766,000円の資金を集め、 2019/07/31に募集を終了しました

私が撮影してきた写真や映像をもとに、身近な環境問題が、実は世界的な問題であることを子どもたちに伝える環境出前授業を計画しています。その撮影を行なうための渡航滞在費の一部を今回FAAVOで募らせて頂きたいと考えています。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

素晴らしいニュースが入って来ました。 私の主宰する「NPO法人海の森・山の森事務局」の活動『子どもたちと一緒にマイクロプラスチック撲滅大作戦』が、あの世界のパタゴニアの環境助成プログラムに採択されました。海外から助成金が送金されてくるので、英文による送金依頼書を書いたり、そのために昨日おとといと銀行やら何やら走り回り、銀行のSWIFTコードやら、英文口座名の確認や英文表記の銀行名確認などでドタバタでした。これで、小学校や子ども会、学童保育、PTA、幼稚園、中学校への出前授業や地域のコミュニティセンターとのワークショップなどが加速的に行ないやすくなります。 また、パタゴニアは、全社をあげて環境保全再生活動に積極的に取り組んでいる企業であり、地球温暖化をはじめ、プラスチック問題など、さらに連携を深めて取り組めることになります。 さすがに今回いただく予定の助成金は、そのすべての使途を明らかにしているため、現在私が募集しているクラウドファンディングには1円足りとも回せるわけはありませんが、クラウドファンディングで実現させようとしている子どもたちへのグローバルな視点からの環境出前授業が、パタゴニアという企業との連携でさらなるクオリティーへ突き進む大きな前進を得たことになります。 みなさまのチカラで、ぜひ、このクラウドファンディングを成功に導いてください。今まで以上に小学校や学校教諭とがっちりスクラム組みながら、さらにグローバルな視点に立った、クオリティーの高い出前授業やワークショップを通じて、多くの子どもたちをこれからの環境問題に立ち向かい、解決に導けるような人材に育てていきます。現在、残念ながら世界でも環境への取り組みが大きく遅れをとっているわが国ですが、10年後には今の子どもたちが、世界でもイニシアチブを取る、環境先進国・ニッポンへと流れを変えていきます。みなさまのご支援、または情報拡散、なにとぞよろしくお願いいたします! FAAVO 横浜 【アフリカ・キリマンジャロの水と環境問題を子どもたちに伝えたい!】 https://faavo.jp/yokohama/project/3782 集まっている金額:386,000円 目標金額 1,200,000円 達成率32% 残り18日


すでに金木さんが昨日情報をアップしてくださいましたが、昨日の神奈川新聞に、今月末の日曜日に開催される予定の茅ヶ崎海岸での 子どもたち向けのマイクロプラスチックワークショップ募集記事が載りました。おかげ様で、出前授業の方は、この件も含め、あちこちから引き合いをいただいています。近々に7/16(火)は、瀬谷区の横浜市立瀬谷第二小学校の子どもたちを茅ヶ崎海岸に連れて行って、マイクロプラスチックの粒子を採取して来ます。また7/18(木)は、戸塚区の横浜市立大正小学校で海洋プラスチック汚染とマイクロプラスチックについて出前授業することが決まりました。7/22(月)には、瀬谷第二小学校で、前の週に採取して来たマイクロプラスチックの粒子を分析したり、マイクロプラスチックについての座学を行ないます。もう一つ、8月上旬に鶴見区の学童保育の場でも出前授業行なうことがほぼ決定しました。さらにもう一つ、とても大きな話が決まりそうで、そのことで昨日今日と走り回っていて、フェイスブックのアップが大幅に遅れてしまいました。たぶん明日にはみなさまにご報告できることになると思います。 と、小学校の出前授業は、当初の予想を上回る勢いで展開し始めているのですが、この環境問題をただの地域的な問題と捉えず、地球規模の問題としてグローバルに捉えるべく、地球の環境問題を取材撮影に行くためのクラウドファンディングの方が今ひとつ滞ってしまっています。明日発表予定の事案は、このグローバルな展開をスーパーチャージャー的に加速させてくれる素晴らしいニュースです。明日のニュースを確認してからでも、ぜひ、このクラウドファンディングを応援してください。 クラウドファンディングについてです。今年は10月にアフリカ最高峰のキリマンジャロ(標高5,895m)にチャレンジし、山頂の氷河の融解、アフリカでも大きな問題になっているペットボトルの廃棄の山、そしてプラスチックゴミのポイ捨てによるプラスチックゴミ汚染、そのプラスチックを処理するプラントもなく、埋められたり放置されたままとなり、野生動物への影響、そして環境への影響が懸念されています。そして氷河融解によるアフリカの水の問題、などを取材撮影し、その映像を子どもたちに見せて、地球のありとあらゆるところで起きている環境問題をリアルに見て感じてもらい、身近な環境保全・再生の活動が、少しずつでも地球を救うことにつながっていることを自覚してもらおうと準備を進めています。そのためのクラウドファンディングで寄付を募集中です。 残念ながら、目標金額にはまだほど遠い状況です。期限も残り20日を切ってしまいました。みなさまのおチカラをぜひお貸しください。みなさまのご支援、または情報拡散、なにとぞよろしくお願いいたします! FAAVO 横浜 【アフリカ・キリマンジャロの水と環境問題を子どもたちに伝えたい!】 https://faavo.jp/yokohama/project/3782 集まっている金額:386,000円 目標金額 1,200,000円 達成率32% 残り19日


昨日(7/7 日)は、アースデイ鎌倉(主催:一般社団法人SDGs活動支援センター、後援:鎌倉市、鎌倉市教育委員会、NPO法人鎌倉市市民活動センター)というイベントで、講演して来ました。テーマは、「もう手遅れなのか? ここまでヤバい! 身近な海のプラスチック汚染」。ふだんのNPOの活動の中で、大岡川から東京湾へのプラスチックゴミの流出、すでに海に流出したプラスチックゴミの城ヶ島への漂着、相模川から相模湾に流出したプラスチックゴミの茅ヶ崎沖海底の堆積や茅ヶ崎海岸のマイクロプラスチック状況などについて、映像を見せながら話しました。このテーマは、今後、横浜市内の小学校への出前授業でも、子どもたちにわかりやすく説明しますし、実際に茅ヶ崎海岸でマイクロプラスチックの採取、そして顕微鏡による観察などを実施していきます。また、子どもたちを城ヶ島に連れていき、ここに漂着するプラスチックゴミの凄まじさを見てもらうとともに、一緒にビーチクリン活動も行ないながら、この海洋プラスチック汚染の問題解決の糸口を探ります。   また、この身近な環境問題は、単に私たちの身の回りだけの話ではなく、地球規模で起きていて、それこそ世界中のみんなで一緒に解決していかなければならない問題であることを子どもたちに今後の出前授業で伝えたいと考えています。昨年の夏に、エルブルース(標高5,642m)というヨーロッパ大陸最高峰の山に挑戦し、ここでも5,000m付近の氷河が地球温暖化によって融けて後退していること、この山を訪れる世界中の登山者の食べ残しの廃棄、そして全く垂れ流し状態のトイレ、麓のミネラルウォーターは何年か後には飲めなくなるであろう事実、そんなことを取材撮影して来ました。今年は10月にアフリカ最高峰のキリマンジャロ(標高5,895m)にチャレンジし、山頂の氷河の融解、アフリカでも大きな問題になっているペットボトルの廃棄の山、そしてプラスチックゴミのポイ捨てによるプラスチックゴミ汚染、そのプラスチックを処理するプラントもなく、埋められたり放置されたままとなり、野生動物への影響、そして環境への影響が懸念されています。そして氷河融解によるアフリカの水の問題、などを取材撮影し、その映像を子どもたちに見せて、地球のありとあらゆるところで起きている環境問題をリアルに見て感じてもらい、身近な環境保全・再生の活動が、少しずつでも地球を救うことにつながっていることを自覚してもらおうと準備を進めています。そのためのクラウドファンディングで寄付を募集中です。 残念ながら、目標金額にはまだほど遠い状況です。期限も残り3週間あまりとなって来ました。みなさまのおチカラをぜひお貸しください。みなさまのご支援、または情報拡散、なにとぞよろしくお願いいたします! FAAVO 横浜 【アフリカ・キリマンジャロの水と環境問題を子どもたちに伝えたい!】 https://faavo.jp/yokohama/project/3782 集まっている金額:376,000円 目標金額 1,200,000円 達成率31% 残り23日


昨夜(7/4)mass×mass関内において、クラウドファンディング応援!地球温暖化とプラスチック汚染の現場から環境問題への取り組みを探る!を実施しました。私、パタゴニア横浜・関内ストアマネージャーの市原壮一郎さん、FAAVO横浜の堀篭宏幸さんとのクロストーク。参加者交えてのフリートーク的に展開し、環境問題の今についての話題で大いに盛り上がりました。特に地球規模で起きている地球温暖化。日本にいるとただ今年の夏は暑かったね・・・、やっぱり地球温暖化なのかね・・・ぐらいの話で済んでいますが、地球レベルになると、標高5000m、6000mの山頂付近の氷河が地球温暖化の影響でかなりの勢いで融けています。また、アフリカではプラスチック問題がさらに大きな問題になっています。まだ報道では伝えられていませんが、アフリカでのペットボトルの問題しかり、特に飲料用の水の入った小さなプラスチックパッケージが、アフリカではポイ捨てされ、そのプラスチックを処理するプラントもなく、埋められたり放置されたままとなり、野生動物への影響、そして環境への影響が懸念されています。私の方も、小学校への環境出前授業の機会も急増してきています。次世代の地球を担っていく子どもたちに、今、何が起きていて、今後どうしていかなければならないのか? この環境問題は私たちの身の回りだけではなく、地球全体で起きています。そのことをリアルに子どもたちに伝えなければなりません。そして豊かな発想力と無限の行動力とを秘めた子どもたちと一緒に考えて、一緒に行動して、少しでもいい方向へと環境を導いていかなければなりません。その子どもたちへの環境教育の一環のために、今年の10月にアフリカ最高峰ののキリマンジャロに登りながら、こんな大自然しかないところに環境問題なんてないだろうという場所ですが、地球温暖化による山頂氷河の融解、国立公園内のペットボトルの山、野生動物とプラスチックゴミ、アフリカの水源の問題など、ひたひたと忍び寄る環境問題を取材撮影してくる予定です。戻ってからは、子どもたちへの環境出前授業やワークショップ、座学講座や写真展などを開催してそれら見てきて感じた実情を写真や映像を駆使してリアルに伝えていきます。そのための資金確保のために現在クラウドファンド起案中です。残念ながら、目標金額にはまだほど遠い状況です。期限も残り1ケ月を切ってきました。みなさまのおチカラをぜひお貸しください。みなさまのご支援、または情報拡散、なにとぞよろしくお願いいたします!FAAVO 横浜【アフリカ・キリマンジャロの水と環境問題を子どもたちに伝えたい!】https://faavo.jp/yokohama/project/3782集まっている金額:366,000円 目標金額 1,200,000円 達成率30% 残り26日


7/28(日)に茅ヶ崎市高砂コミュニティセンターにて、子どもたち対象のマイクロプラスチックについてワークショップを、私の主宰するNPO法人海の森・山の森事務局と高砂コミュニティセーター共催にて開催します。茅ヶ崎海岸でのマイクロプラスチック粒子採取、マイクロプラスチックと海洋プラスチック汚染についての座学、マイクロプラスチックの顕微鏡観察、マイクロプラスチック粒子を使った万華鏡絵作りと、充実した内容です。定員30名で、応募多数の場合は抽選とさせていただきます。お申し込みは高砂コミュニティセンター事務局またはお電話0467-57-0891にてお願いいたします。   また、このように子どもたちを対象とした私もしくは私の主宰するNPOでの環境問題ワークショップ、日枝小学校や瀬谷第二小学校など、小学校への環境出前授業の機会も急増してきています。次世代の地球を担っていく子どもたちに、今、何が起きていて、今後どうしていかなければならないのか? この環境問題は私たちの身の回りだけではなく、地球全体で起きています。そのことをリアルに子どもたちに伝えなければなりません。そして豊かな発想力と無限の行動力とを秘めた子どもたちと一緒に考えて、一緒に行動して、少しでもいい方向へと環境を導いていかなければなりません。その子どもたちへの環境教育の一環のために、今年の10月にアフリカ最高峰ののキリマンジャロに登りながら、こんな大自然しかないところに環境問題なんてないだろうという場所ですが、地球温暖化による山頂氷河の融解、国立公園内のペットボトルの山、野生動物とプラスチックゴミ、アフリカの水源の問題など、ひたひたと忍び寄る環境問題を取材撮影してくる予定です。戻ってからは、子どもたちへの環境出前授業やワークショップ、座学講座や写真展などを開催してそれら見てきて感じた実情を写真や映像を駆使してリアルに伝えていきます。そのための資金確保のために現在クラウドファンド起案中です。残念ながら、目標金額にはまだほど遠い状況です。期限も残り1ケ月を切ってきました。みなさまのおチカラをぜひお貸しください。みなさまのご支援、または情報拡散、なにとぞよろしくお願いいたします!FAAVO 横浜【アフリカ・キリマンジャロの水と環境問題を子どもたちに伝えたい!】https://faavo.jp/yokohama/project/3782集まっている金額:351,000円 目標金額 1,200,000円 達成率29% 残り30日