Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

世界につながる国際協力のお祭り!ワン・ワールド・フェスティバルを開催!

ワン・ワールド・フェスティバルは西日本最大級の国際協力・交流のお祭りとして、毎年開催。今年で22回目を迎えます。もっと多くの方に国際協力や国際交流について知ってもらうためのツールとしてイベントバッグを開発いたします。

現在の支援総額

520,000

173%

目標金額は300,000円

支援者数

43

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2014/11/17に募集を開始し、 43人の支援により 520,000円の資金を集め、 2014/12/17に募集を終了しました

世界につながる国際協力のお祭り!ワン・ワールド・フェスティバルを開催!

現在の支援総額

520,000

173%達成

終了

目標金額300,000

支援者数43

このプロジェクトは、2014/11/17に募集を開始し、 43人の支援により 520,000円の資金を集め、 2014/12/17に募集を終了しました

ワン・ワールド・フェスティバルは西日本最大級の国際協力・交流のお祭りとして、毎年開催。今年で22回目を迎えます。もっと多くの方に国際協力や国際交流について知ってもらうためのツールとしてイベントバッグを開発いたします。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

みなさん、こんにちは。 ワン・ワールド・フェスティバル事務局です。 FAAVO大阪も、のこり9日となってしまいました。 この9日間、ここで何を伝えることができるのだろうと少し考えてみました。 ワン・ワールド・フェスティバルには 本当に多くの人が関わってくださっています。 わたしは、そんな多くの方の中の一人です。  わたしが「ワン・ワールド・フェスティバル」を知ったのは今年の2月です。 それまで、正直国際交流や国際協力にあまり興味がありませんでした。  でも今年2月から、出会う人出会う人は海外とつながりを持ち、なにかしら想いを持って行動している人ばかりでした。 わたしは、「国際協力や支援」というものが、「恵まれないこどもたちに…」というような、どこか悲観的なもののように感じていたのかもしれません。  でも私が出会った人たちは、自分の目でその国を見てきて 悲観的というより、その国が純粋に好きだから活動をしている という方ばかりでした。 その人たちとの出会いから、私の「国際協力や国際支援」の見方が変わったような気がします。  今年の6月、今年度初の実行委員会が開かれました。 「今年のワンフェスのコンセプトは何にしよう」と実行委員のみなさんと話し合いをしました。 そこで、ワンフェスの実行委員長である清家さんが発した言葉がすごく印象に残っています。 「違いを知らないから、争いが起こるんだ。」 ワンフェスが、伝えたいこと・生み出したいものは 「それぞれの違いを知れる場所から、なにか自分ができることを考えてほしい」ということなのかなと思いました。    私は、日本で多く生活をしてきたのでイメージができませんが… 国によって、食べるものも、洋服も、囲まれている環境も、政治や、教育の仕方も、働き方も、国が抱える問題も 本当に様々だと思います。  ワンフェスでは、本当に多くの団体が参加をしてくださっています。NGOやNPOだけでなく、国際機関や教育機関、民間の企業まで。それぞれから見る「世界」も、抱く想いもみんな違うと思います。 見ている世界(地球)は一緒なのですが、 見え方や感じ方、やっていること それぞれだと思います。 それを 一つのフェスティバルで各々で発信することで 来てくださる人は、一つの世界(地球)を いろんな角度から見ることができるのかなと思います。 このイベントの中で、出会ったもの、触れたもの、そこから感じとったものを、自分の中で持って帰っていただきたいなと思います。 そこから、なにかその人にとって次につながるものが生まれたとしたら、ワン・ワールド・フェスティバルは成功なのかなと思いました。  これは、私の見方の一つでしかないので、ワンフェスが伝えたい事や生み出したいことは他にもたくさんあると思います。 やっぱり、なにより 「来てよかったなーー!!」って思ってもらうことが一番だと思います。  というわけで、自分事をたくさん書いてしまいました申し訳ありません。文章もめちゃくちゃになってまとまりがないですが。。(ごめんなさい) 今年度も、「来てよかったなー!」って思ってもらえるようなフェスティバルにしていけるよう最後まで一生懸命がんばります!! ワンフェス応援団のみなさん、 どうぞ最後まで応援よろしくお願いします。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ワン・ワールド・フェスティバル事務局より


thumbnail

こんにちは! ワン・ワールド・フェスティバル事務局です。 本日は、ワンフェスの近状報告をさせていただきます。 12月1日から、ワン・ワールド・フェスティバルの当日ボランティアの募集を開始しました。 毎年、コアボランティアさんも含め、200人近くのボランティアさんがワンフェスのお手伝いをしてくださいます。   今日は、毎年ワンフェスに関わってくださっているコアボランティアさんに「ずばり、ワンフェスの魅力とは?」というテーマでお話を聞かせてもらいました。 インフォメーション係のTさん 「ボランティアにとってのワンフェスは 世代や性別や職業に関わらず、色んな人と目標と時間を共有出来るのが良いと考えています。 僕は主にインフォしか携わっていませんが、色んな知識や技術を持った人が色んな意見を出し合いながら、ワンフェスを積み上げて行くのが楽しいです。 これは普段の仕事では経験出来ない事です。」 本部運営係のTさん 「自分にとってワンフェスとは、 同じ志を持った人が1つの場所で集まって楽しめるイベントだと思います。 なぜワンフェスに関わろうと思ったのかと言いますと、色んなボランティアに関わって、何か貢献したい・仲間を作りたい・色んなことを吸収したいと思ったからです。 ワンフェスのボランティアの魅力は、ボランティアをしながら国際協力や国際交流に深く関わる事が出来たり、仲間が増える事だと思います。もう4年くらい続けていますが、継続は力なりだと思います。視野が広がりますよ。」 お二方にこんなメッセージをいただきました。 確かに、ワンフェスのボランティアさんには様々な年齢や様々な業種の方が集まります。短期間でチームの目標に向かって一丸となっていく中でいろいろなことを得ることに、ワンフェスのボランティアの良さを感じてくださっているのかな、と思いました。 今年は、どんなメンバーが集まってくるのでしょう。 楽しみです。 ちなみに、当日ボランティアの募集の詳細は、 HPにてご覧ください。  http://www.interpeople.or.jp/owf/volunteer.html     今日は、以上とさせていただきます。 最後までお読みいただきありがとうございました。 ワン・ワールド・フェスティバル事務局より


thumbnail

みなさんこんにちは^^! 今日は真冬の寒さだそうですね!! 事務局メンバーの家の周りでは雪が降ったところもあるみたいです* 風邪をひいている人も多いのでみなさんお気をつけて さて!!本題です!!! ワンワールドフェスティバル実行委員のなんとかしなきゃ!プロジェクトさんから、サイン入りTシャツ、ご本人登場版写真が届きました^^!!! 高橋尚子さん、たかまつななさんのお二人です たかまつななさんオフィシャルページ 高橋尚子さんオフィシャルページ こんな素敵な方々に応援していただいて、がんばらねば!!と気持ちがひきしまりました! と、同時にとてもTシャツが欲しくなりました^^; 数に限りはありますが、とても素敵なTシャツに、とてもとても素敵な方からのサインが入ったものなので、皆さんにお礼としてお渡しするのが楽しみです^^ 引き続き、応援・ご協力よろしくお願いいたします^^


thumbnail

こんにちは! ご支援いただいた皆様、本当にありがとうございます。 今日は、お礼の品であるグラミン・フェリシモの活用方法を紹介しちゃいます! (1)カバンのアクセントに (2)読書が楽しくなりそうです! (3)こんな使い方も・・・ いろーんな用途に自由自在に使えます!届いた際にはオリジナルな楽しみ方を見つけてくださいね^^ ここにサイトのタイトル


2014年度の近況報告
2014/11/28 13:03

こんにちは。寒い日が続いていますが、皆様風邪などひかれていないでしょうか。 レポートでは、ワンフェスの概要紹介、お返しの紹介、昨年度の模様などをお伝えしてきましたので、今回は今年のワンワールドフェスティバルの準備の模様をお伝えしたいと思います。 現在、ワンフェスの運営はとても盛り上がっています^^!! 先日の、ワンフェスでの団体活動紹介ブース、プログラム公募の募集では本当に多くの団体の皆さんにお申し込み頂き、その調整に奔走中です! また、前々から一緒にワンフェスを創ってくださるコアボランティアの皆さんも、グループごとにミーティングを行い、着々と準備を進めてくださっています^^その活動は、先日のレポート ワンフェスのボランティアさん にもある通り、広報やコンテンツ企画、等々本当に多岐に渡ります! 2月7日8日に迫る開催に向け、運営に携わる皆大忙しですが、たくさんの方が参加してくださるが故の嬉しい悲鳴です^^ 今年のこれまでのワンフェスの活動の様子は、Facebookに更新しております!ぜひ見てみてくださいONE WORLD FESTIVAL (Facebookページにいいね!もぜひお願いします^^) これからも、少しずつ運営の様子もお伝えできればと思います! 御礼の紹介も続けていきますのでお楽しみに