Check our Terms and Privacy Policy.

この地域でもっと楽しく!津山を楽しむ3rdプレイス「インセクト」OPEN

2019年12月16日、岡山県津山市に、津山を楽しむサードプレイス「INN-SECT(インセクト)」をオープンします!カフェ・バー、宿泊ゲストハウス、コワーキング・シェアオフィスとして、津山信用金庫ビル(3階建)が生まれ変わります。

現在の支援総額

1,654,500

165%

目標金額は1,000,000円

支援者数

261

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/11/07に募集を開始し、 261人の支援により 1,654,500円の資金を集め、 2019/12/15に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

この地域でもっと楽しく!津山を楽しむ3rdプレイス「インセクト」OPEN

現在の支援総額

1,654,500

165%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数261

このプロジェクトは、2019/11/07に募集を開始し、 261人の支援により 1,654,500円の資金を集め、 2019/12/15に募集を終了しました

2019年12月16日、岡山県津山市に、津山を楽しむサードプレイス「INN-SECT(インセクト)」をオープンします!カフェ・バー、宿泊ゲストハウス、コワーキング・シェアオフィスとして、津山信用金庫ビル(3階建)が生まれ変わります。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

  INN-SECTのカフェでは、さまざまな岡山県北の食材を楽しめます。 ドリンクでは、岡山県有数の歴史ある茶産地 美作市海田にある「下山さんちのお茶」より、ほうじ番茶をご提供します。カフェインが控えめで、小さなお子様から女性、ご年配の方まで幅広くオススメですよ 本日は「下山さんちのお茶」より、下山桂次郎さんから応援コメントをいただきました! ---------------- 美作市で茶の栽培、製造、販売を行っている株式会社クオリティープランテーションズの下山桂次郎です。   「下山さんちのお茶」という商品で、県内外で茶の販売を展開しており、 レプタイルさんには「いーなかえーる」で取材をしていただいき、 同誌で掲載、ご紹介いただきました。   レプタイルさんが手掛ける今回の新しい取り組み「INN-SECT」 津山市の新しいスポットとして、とても楽しみにしています。 INN-SECTは一階がカフェ・バーとのことです。 そのカフェにて、光栄なことに「下山さんちのお茶」を 採用していただくことになりました。ありがとうございます。 自家栽培、自家製造の県北で親しみのある地方茶「ほうじ番茶」を カフェメニューでご提供いただく予定です。 ほうじ番茶はローカフェインで身体に優しいので、お子様からご年配のかたまで 幅広く安心して飲んでいただける日本茶です。是非、INN-SECTでも 味わってみてください。   新しくスタートするINN-SECTが津山での活性化につながり 様々な人のハブとなり、ランドマークとなり、拠点となるよう、 心より願っております。   地元を愛する人間として、陰ながら応援しています。  


thumbnail

レポートをご覧いただき、ありがとうございます! レプタイル株式会社 企画部の内田なつのと申します。   私は昨年8月から「おかやまワーホリ」を通してレプタイルに関わっており、 今年の3月に鳥取大学を卒業し、晴れてレプタイルメンバーの一員となりました!   レプタイルとの出会いとワーホリ活動記(Facebookより)    現在は「レプ太通信」の編集や、取材・記事作成をメインに担当しています。 レプタイルに入ったことで、好きなことを仕事として続けられることが本当に嬉しく思います!   そんなレプタイルが、この度新たに立ち上げるINN-SECT。 津山のおもしろい「ひと・もの・こと」が集まった施設になるに違いありません!   津山のまちをぶらっと散策した夜は、ぜひINN-SECTで過ごしてみてはいかがでしょうか? 晩ご飯を食べたり、お酒を飲みながら、津山のまちについていろいろ話してみたり… ひょっとしたら、その日にしかない出会いがあったり、熱い話ができるかもしれません。   私たちと一緒に、INN-SECTを「津山で一番ワクワクできる場所」にしていきましょう!     \オススメリターン品/ (残り4つとなっています!限定商品なのでお早めに!)   オープンまであと8日。 引き続き、よろしくお願いします。


\ 目標金額達成しました! / みなさんのご支援・応援のおかげで、目標金額を達成することができました! ありがとうございます!(現時点でなんと125%!)   実は達成の瞬間、オープンに備えた提供メニューの試食や設備チェック等のため、 スタッフ全員 INN-SECTに宿泊していました(笑) (ただ遊んでいたわけではないですよ〜〜) その時のようすはこちらの動画をご覧ください!     200人を超えるたくさんの方々に応援いただき、一緒にINN-SECTをかたちづくっていることが本当に嬉しいです。 もっと津山を、岡山を、楽しくしていきます!   残り9日となりましたが、 まだまだ応援よろしくお願いいたします!!  


thumbnail

レプタイル株式会社制作部の中本俊宏です。 ふだんの業務ではWEB(ホームページ)のコーディングや映像撮影などを行っています。多趣味&いろんなことに興味があるタイプの人間で、どれか一つを徹底的に深くというよりは、一つ一つは浅くても、いろいろなことたくさん知りたいと思っています。   その結果、仕事でも「できることは自分でやろう」と思ってしまい、簡単な社内設備の工事や、インフラ、写真撮影など、いろいろな事を行っています。その結果「中本の本業はなに?」と言われたり・・・(笑) もちろん、INN-SECTでもネットワーク、オーディオ、映像関連の設備を整えたりしています。   さて、これまで何度となく出てきているフレーズかと思いますが、まもなく「INN-SECTオープン」です。   おすすめのINN-SECTの使い方!   「INN-SECT」は2階にゲストハウス(宿泊施設)があります!今回はこのゲストハウスの便利な使い方をご紹介します。   仕事の後の懇親会や飲み会などのイベントが終わったあと、みなさんどうしてますか? 多くの人が運転代行やタクシーなどを使って自宅に帰りますよね。 でも、お酒によった状態で遠方の自宅への移動、大変ではないですか?   そんなとき、よければINN-SECTのゲストハウスを使ってみてください。INN-SECTは津山市二階町という好立地で、周辺に居酒屋さんなどのお店もたくさんあります。 酔ったあとはINN-SECTに宿泊して、朝スッキリ気持ちで帰るのもいいですよ!   おすすめのリターン品 「ランチ&ドリンクチケット」です。 まずは気軽に立ち寄っていただいて、INN-SECTがどんなところかを知ってもらえればと思います。ぜひご家族や友人などを誘って一度ご来店ください。


thumbnail

「津山のミライを変える場所。インセクトから始まる新たなストーリー」  地域にはその土地の歴史や文化がタペストリーのように織り込まれている。津山という町にも様々な表情と心象風景があり、自分の足でゆっくり歩を進めないとその良さがわからない不思議な場所。例えば建築物。武家屋敷はもちろん大正ロマンを感じさせる建物から昭和の香り漂う商店や街並みがあちこちに散在していて、歩けば歩くほど町の滋味がこんこんと湧出してくる。 そんな魅惑的でラビリンス感ある町の中心に今月(12月16日)3階建ての複合型施設「INN-SECT」(インセクト)がオープンする。地元の金融機関、元津山金庫中央支店というレガシーな場所にリノベーションして誕生するこの施設には大きく3つの機能がある。   ① 集う 気軽なランチと夜はカフェバーにも変身するラグジュアリーな食空間 ② 憩う 現代の旅人を誘(いざな)い、夢を見させる津山初の本格的なゲストハウス ③ 営う クリエイティブな環境で共創を演出するコワーキングスペース     僕みたいなローカル・ノマドワーカーにとってインセクトは、もはやライフラインと言ってよい必需な場所になる予感。その意味で単なる複合型施設ではなく、ここから自由に働く個人を創出する「インセクト・ワークスタイル」や起業家・経営者が集うコミュニティ「インセクトプレナー」、様々な有識者を呼び、知を学ぶ「インセクトアカデミー」、旅人とアーティストが出会う空間「インセクト・アート」をプロデュースしたい。                 ”知の共創空間”=インセクト   「インセクトスタイル」     働くをオフィスから解放する  「インセクトプレナー」     起業家や挑戦者を支援するインキュベーションプレイス  「インセクトアカデミー」    多様な知を学び、自己をアップデートする  「インセクト・アート」     旅しながらアートするレジデンス拠点   「インセクト」を起点に多様性溢れる人材、プロジェクト、プログラムが縦横に駆け巡り、新たな十字路をつくる。そして数年後、津山のカルチャーやビジネスシーンを一変させた場所として「インセクト・インパクト」という言葉が現実になることを夢見て、僕はレプタイルと共にこの場所を約束の地としていく。 このプロジェクトは新たなレジェンドを皆さんと創る最初の一歩。 ぜひ応援してください。   レプタイル株式会社 ビジネスプロデューサー 安川 幸男