こんにちは!「珊瑚の産卵観察プロジェクト」のヒロシです。昨晩も行ってきました調査ダイブ!今日は何があるのか?!と毎夜ワクワクが止まりません。そんな昨夜の活動報告を、今日もサクラマリンのユミコさんから☆◆facebookページ【珊瑚の産卵観察プロジェクト】でも色々な情報を発信しております。是非、フォローをお願いいたします◆◇サクラマリン、アカリさんのサイパンの珊瑚の産卵観察プロジェクト2020 第28話 もはや偉大過ぎて溜息しかでないはなしはこちらから◇昨夜はまたビーチに「ヤドカリ狩り」のローカルが数人、バケツいっぱいにヤドカリを捕まえていました。殻まで入れると10cmくらいの大きなヤドカリがゴロゴロ入ってましたよ!聞いたら、月のサイズには関係なく捕りに来てるらしい。な〜んだ、ちょっとガッカリ。。。そんな昨夜のデータ報告です。8月4日 満月の翌日 気温29℃ 水温29℃潮回り : 大潮天候 :晴れ風 :東北東 15ノット(弱風)海況 : 波、浅瀬にうねり、リップカレント少々有りLow tide : 14:30 -0.4feetSunset : 18:45Moonrise : 19:23High tide : 21:26 1.9feetEn 20:41 - 21:55 Ex 74min最大深度 13.2m⚫︎En/Ex口に臭い無し。⚫︎全体的に透明度が悪い。⚫︎前日ポリプを全閉していたサンゴはほぼ変化無し。ただ群体の一部のポリプが開いているのもあった。⚫︎ピンクプランクトンは前日に比べて激減。ただ青いプランクトンが少し出て来た。⚫︎前日と同じミドリイシサンゴにライトを当ててみたが、粘膜をほとんど出さない。プランクトンが少ないせいなのか?⚫︎調査員内で『ウ○コ虫』と呼んでいる1cmくらいの虫が増えて来てる(前日は1匹しか見かけなかった)。それ以外の虫はほとんどいない。⚫︎印象だが、プランクトンや虫は9時以降に増えているように思える。 ただいつも同じコース取りで同じくらいの時間に調査しているので、時間ではなくエリアなのかも?今夜の調査ではコース取りを逆にして水中浮遊生物の様子も見てみます。今夜もワクワク〜
![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/189044/116907718_129023162207029_937139227086141431_n.jpg?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
こんにちは!「珊瑚の産卵観察プロジェクト」のヒロシです。いよいよ昨晩から調査ダイブが再開しました。8/11まで突っ走ります!さて!早速ですが今日もサクラマリンのユミコさんから活動報告です。◆facebookページ【珊瑚の産卵観察プロジェクト】でも色々な情報を発信しております。是非、フォローをお願いいたします◆◇サクラマリン、アカリさんのサイパンの珊瑚の産卵観察プロジェクト2020 第26話 メンタルが弱いはなしはこちらから◇おはようございます。昨夜より『第3回珊瑚の産卵調査・8月満月周り』がスタートしました。これも応援してくれる皆様のおかげです!ありがとうございます☆今回は前回からの継続調査の他、新たな"目ぼしいサンゴ"も見ています。また今日からデータ報告をしますので、よろしくお願いします。8月3日 満月当日 気温29℃ 水温29℃天候 :曇り、弱いスコールあり風 :東風 15ノット(弱風)海況 :波、浅瀬にうねり有り潮回り:大潮Low tide : 13:48 -0.4feetMoonrise: 18:37Sunset : 18:46High tide : 20:52 1.9feetFull moon: 1:59am(+1)En 20:39 - 21:52 Ex 73min最大深度 15.9m⚫︎波があるせいか、ロープエンドまでは濁っている。⚫︎水中に虫はほとんどいない⚫︎沖では、7月満月時にも大量にいたピンクのプランクトン(アミの仲間かも?)が、今回もたくさんライトに寄って来る。⚫︎ただ前回このピンクプランクトンと一緒にいた青く見えるプランクトンは、今回全くいない⚫︎中層に体長1cmくらいの透明なエビが何匹もいた◎今回の驚き事⚫︎7月満月周り&新月周り共に5mmくらいのポリプを全開にしていたサンゴが、昨夜ポリプを完全に閉じ、更に全体に膜を張ったようにテカテカ&ツルッと光って見えた!⚫︎ミドリイシサンゴにライトを当てていると、サンゴから粘膜が出て来て、ライトに寄って来るピンクプランクトンを捕獲していた!そしてその粘膜をミナミハタタテダイが食べていた。コレはミドリイシサンゴの仲間数群体で同様に確認できた。今夜はこの2つの衝撃的事項の継続調査も含め、観察してきます!それにしても昨夜で調査通算16日目ですが、それでも初めて見る光景に出逢えるって!サンゴは、海はホントに神秘ですね☆
みなさんこんにちは!「珊瑚の産卵観察プロジェクト」のヒロシです。皆様の暖かいご支援のおかげでまた明日から調査を再開できます。本当に有難うございます!明日は満月ですので写真の様な満天の星空は見られないと思いますが、水中で何か新しい発見がないか、今からワクワクです☆明後日の午後には報告できると思いますので楽しみにしていて下さい。宜しくお願い致します!ヒロシ
![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/188310/rapture_20200801094106.jpg?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
こんにちは!「珊瑚の産卵観察プロジェクト」のヒロシです。今日から8月ですね。いつもならサイパンも夏休み感たっぷりな雰囲気になるのですが、今年はゆーーったりした空気が流れています。忘れてしまいがちですが「そうだ、今は夏休み真っ只中なんだ!」と思い出してワクワクしていきたいと思います☆さて!今日もサクラマリンのユミコさんから届いた「第2回調査報告【3/3】」をお送りします。ご覧ください☆◆facebook【珊瑚の産卵観察プロジェクト2020】でも色々な情報を発信しております。是非、フォローをお願いいたします◇◆おはようございます。7月新月周りの調査報告・その3。今日は『追記&次回の調査課題』です。◎追記産卵とは一見関係ないかもしれませんが、今回は「スイーパー触手」「隔膜糸」といった捕食や生存競争に必要なものや、ハマサンゴに見る「ニキビ」のようなものについても観察しました。⚫︎「スイーパー触手」は今回ノウサンゴの仲間で多く確認できています。⚫︎ポリプから出ている「ニキビ」のようなものは、感触や崩れ方が砂管に似ている。また大雨によって水中に泥が流れ込んだと思われる日&場所に多く確認できている事から、サンゴが排泄した粘膜の成分などにより泥が固まったものと推察される。また、産卵時期だったとも考えられるので、ポリプ(口)が開いていたからいつも以上に泥が入ったと言う事も考えられる。これについては次回も継続調査ですね。☆これらについては『教えてすぐる博士!今更聞けない珊瑚の話』でも解説していますので是非読んでくださいね→こちらのタイムラインからご覧ください。◎次回「8月満月周り」の調査課題⚫︎8月の調査期間は8月3日(満月当日)〜8月11日(下弦の月)の9日間とする。⚫︎7月期2回の調査結果を元に8月に産卵しそうなサンゴを調査員内で新たに予測&共有して観察する。⚫︎「7月満月周り」との比較・産卵の有無、種類、いつ?・水中の浮遊生物・水温 ⚫︎「触手」や「ニキビのようなもの」など、一見産卵とは関係ないかもしれないものの追加調査以上です。8月満月周りの調査は8月3日(満月当日)から始める予定です。また毎日データ報告を記載しますので、よろしくお願いします!
![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/188308/rapture_20200801093712.jpg?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
こんにちは!「珊瑚の産卵観察プロジェクト」のヒロシです。昨日履いたハーフパンツからクッシャクシャの$30が出てきてラッキー!と思っていたら、先週頼んですっかり忘れていた飲料水配達の集金がきて$24が僕の手から巣立っていきました。単純にポケットから$6が出てきたよりも少し損した気分なのはなぜでしょう??さて!今日もサクラマリンのユミコさんから届いた「第2回調査報告【2/3】」をお送りします。ご覧ください☆◆facebook【珊瑚の産卵観察プロジェクト2020】でも色々な情報を発信しております。是非、フォローをお願いいたします◇◆◇サクラマリンのアカリさんが更新しているサイパンの珊瑚の産卵観察プロジェクト2020 第24話 回顧録その1も併せてご覧ください☆7月新月周り調査報告。今日は『産卵の有無』についてです。◎今回の調査中に産卵は行われたのか?新月から5日目に、水面近くにまとまって浮いているバンドルのみを確認(直径1〜2mm、オレンジ色のバンドル50〜100個)その事により産卵は行われたと思われますが、いつ?どの種類?などはわかりません。ただ「満月周り」に比べて圧倒的に少ないと言う事は言えると思います。◎エントリー前/エキジット後に感じる「におい」の変化⚫︎新月当日は特に何のにおいもない⚫︎22日から24日まではエントリー前に微かに『貝』のようなにおいがした。特に24日はエキジット後とても臭かった!その前日まではヤドカリが大量にビーチにいた。関係あるかなぁ?⚫︎バンドルを確認した25日とその翌日は微かに生臭いにおい。この生臭さは産卵があった事によるものなのか?⚫︎最終日は無臭。◎水中の浮遊生物(虫、プランクトン、アミの仲間など)の変化⚫︎「細長い虫」がいたのは新月当日のみ。 翌日からは体長1cm以下の虫がほとんど。⚫︎中潮に入ってから2日間は少し虫が増えたが、バンドルを確認した日以降は激減していった。。。⚫︎アミの仲間と思われる極小のエビやプランクトンは中潮に入ってから大量に確認されたが、バンドルを確認した日以降減少し、小潮に入った最終日にはほとんどいなくなった。明日は『追記&次回の調査課題』です。よろしくお願いします!