Check our Terms and Privacy Policy.

栞日が引継ぐ銭湯〈菊の湯〉を「街と森を結ぶ湯屋」にアップデート

この秋、栞日は本店向かいの銭湯〈菊の湯〉を継承します。コンセプトは「街と森を結ぶ湯屋」。城下町松本をぐるりと囲む森林の恵みを体感できる、湯と場の創造を目指します。

現在の支援総額

5,185,534

103%

目標金額は5,000,000円

支援者数

401

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/09/14に募集を開始し、 401人の支援により 5,185,534円の資金を集め、 2020/10/18に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

栞日が引継ぐ銭湯〈菊の湯〉を「街と森を結ぶ湯屋」にアップデート

現在の支援総額

5,185,534

103%達成

終了

目標金額5,000,000

支援者数401

このプロジェクトは、2020/09/14に募集を開始し、 401人の支援により 5,185,534円の資金を集め、 2020/10/18に募集を終了しました

この秋、栞日は本店向かいの銭湯〈菊の湯〉を継承します。コンセプトは「街と森を結ぶ湯屋」。城下町松本をぐるりと囲む森林の恵みを体感できる、湯と場の創造を目指します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

銭湯〈菊の湯〉継承プロジェクトの一環として、先月から実施して参りました、今回のクラウドファンディングは、みなさまからのあたたかいエールを受けて、今夜、無事にサクセスを果たした上で、目標金額を上回る達成率103%で、終了のときを迎えることができました。最終日に驚異的な追い上げが起こり、終了間際に達成することが叶いました。ご支援いただいたみなさま、気に留めてくださり周囲にアナウンスしてくださったみなさまに、改めて、心から感謝いたします。本当に、ありがとうございました。これから順次、リターンの履行に向け、準備を進めて参りますが、それに伴う動きがあれば、もちろん、このプロジェクトページの活動報告でも、継続してリポートして参ります。クラウドファンディングはサクセスして終了したとはいえ、〈菊の湯〉継承プロジェクトそのものは、いままさに始動したばかりです。これからいよいよ、この先の時代においても「持続可能な銭湯」の姿を、試行錯誤を繰り返す中で、模索して参ります。これからも不断のアップデートを続けていく、松本の銭湯〈菊の湯〉に、引き続きご注目いただき、ご声援いただけましたら、これに勝る歓びはございません。今後とも、〈菊の湯〉そして〈栞日〉を、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。菊地徹 / 栞日代表


thumbnail

きのう、松本が誇る印刷会社〈藤原印刷〉が、その社訓のとおりに「心刷」してくれた、栞日のあたらしいストアカードを届けてくださいました。安定のデザインは、安曇野〈してきなしごと〉の詩人、ウチダゴウさん。4年前の移転リニューアルのとき、いったんは舞台裏に退いた初代ロゴタイプ(明朝体の漢字表記「栞日」)を、オモテ面に大きく印刷。〈STORE〉〈INN〉〈分室〉に、この秋〈菊の湯〉が加わって、計4つの場を営むことになった栞日のシンボルとして、表舞台に返り咲きました。ウラ面には、各事業所のロゴマークと営業に関する情報が掲載されています。※ 4月初旬から休業中の宿〈栞日INN〉は、来月中の営業再開に向けて、目下調整を進めております。※※ 同じく4月から休業しているギャラリー〈栞日分室〉も来月から再開します。リスタートの企画展は、秋開催にスライドした「工芸の五月」の一環として、同実行委員会と共催する本部企画「不要不急の端材展」(11.6[金]- 11.23[月祝])。あたらしいストアカードのオモテ面、右肩には、ゴウさんが4年前の移転リニューアルに際して書きおろしてくださった「栞日の詩」の結びのフレーズが綴られています。「すこしはぐれて あすは栞日」栞日がその事業を通じて生み出したい状況であり光景が、このひとことにギュッと凝縮されていて、僕は大好きなフレーズです。「栞日って、けっきょく何をしているの?」と訊かれたら「はぐれ先をつくっています」と応えたい。その日の誰かが「世間」や「日常」からちょっとはぐれたくなったとき、「どうぞ」と云って受けとめる、「場」であり「時間」をつくっています、と。菊地徹 / 栞日代表―一週間が七日でなくても一年が三六五日でなくてもいいすこしはぐれてあすは栞日―


thumbnail

ついに、きのうスタートを切った、〈栞日〉が営む銭湯〈菊の湯〉。オープンの14時を迎える直前まで、これまでこの銭湯を慕って通っていらしたみなさんが、変わらずまた姿を現してくださるのか、不安がよぎることも、正直、ありました。けれど、それは杞憂でした。〈栞日〉がいまの位置(すなわち〈菊の湯〉の斜向かい)に移転してからこの4年間、毎日のように〈菊の湯〉とそこに通うみなさんを(そして、そこに湯屋が在って、常連さんが居て、はじめて生まれる風景を)道を挟んで向かい側から眺めてきましたから、もちろん常連さんの顔は覚えています。そんな(一方的にですが、僕にとっては)馴染みのみなさんのうちおふたりが、リニューアルオープン初日の「営業再開まであと15分!」といった頃に現れて、玄関の前に並んでくださったとき、どれほど嬉しかったことか。変わらずいらしていただけたばかりか、オープンが1時間早まったことまで、しっかり伝わっていたなんて。「よかったぁ」と胸を撫でおろしました。オープンしたあとも、次々とこれまでの常連さんがやってきては、本当にありがたいことに、みなさんの方から、玄関前でお迎えしていた僕や、番台に座る湯屋チーフのひかるんに、「ありがとう」「よろしく」と、声をかけてくださいました。「ありがとうございます」も「よろしくお願いします」も、僕たちの方の台詞です。感謝があふれ、また、改めて、「しっかり応える仕事をしなくては」と、背筋が伸びる思いでした。リノベーションが施された場所や、伴いレイアウトが変わった箇所については、やや驚きながらも大らかに受けとめてくださった様子で、その感想や「ここはもっとこうした方がいい」とか「あれもあったらもっといい」といった積極的なアドバイスも、たくさん寄せてくださいました。初日、そして2日目の営業を、平穏に終えたいま、ひかるんがスタッフ間の情報共有のために番台に用意してくれた「番台ノート」は、早くも、常連さんからの有難い助言や、それを受けてのひかるんの気付きのメモで、びっしりです。経営サイドが変わっても、空間デザインが変わっても、そこにその「湯」がある限り、こうしてみなさん、再び集ってくださることを目の当たりにして、改めて、「銭湯」という場の引力の強さと、これからの時代におけるポテンシャルの高さを、感じずにはいられませんでした。やはり、銭湯にしか生み出すことができない街場の風景が、必ずあります。この時代における、その風景とは、一体どのようなものなのか。考えて、試みて、考えて、試みて。その繰り返しの中で、常にアップデートを続けていく。それが、僕たちの仕事です。そして今回、〈栞日〉の事業に「銭湯」というコンテンツが加わったことで、最もその価値が高まった既存コンテンツは、間違いなくアパルトメント〈栞日INN〉だと考えています(より正確に云えば、「ポスト・コロナ」時代に移行して、旅の自由度が高まったときに、ではありますが)。※ 上の絵は、イラストレーターでもある湯屋チーフ、ひかるんが描いてくれました!毎回1組限定で、1週間から1ヶ月間の中長期滞在を優先的に受け入れる宿〈栞日INN〉は、4年前の〈栞日〉移転に伴い、旧店舗の活用方法を考える中で生まれた宿泊施設です。コンセプトは「暮らすように泊まる」。松本に移住することを検討している誰かにとって、その検討期間を現地で過ごすための基地(ベースキャンプ)のような宿を用意できたら、あるいは、普段はもっと大きな都市で仕事をしているクリエイターが、周囲の環境も気分も変えて仕事に打ち込むための「もうひとつの拠点」(アトリエ)を用意できたら。そんなアイデアから、構想を練りました。そして、そのような妄想をリアルな場として立ち上げるために、必要な改装資金を募るべく、実施したプロジェクトが、前回の(僕にとっては初めての)クラウドファンディングでした(そのときご支援くださったみなさん、改めて、その節は、ありがとうございました!)。この〈栞日INN〉の建物は、4階建ての小さなペンシルビルで、各階1部屋のシンプルな造りです。1階には食堂〈Alps gohan〉が入っていて、2階から上が〈栞日INN〉。2階にはダイニングキッチンとユニットバスがあり、3階がアトリエ(という名の、大きなテーブル1台と椅子1脚だけのフリースペース)、4階がベッドルームです。そして、この宿のフロント機能は、5軒東隣に移転した現〈栞日STORE〉の喫茶カウンターが担っています。チェックイン/チェックアウトはもちろんのこと、ご滞在中の街案内(コンシェルジュデスク)も喜んで。宿〈栞日INN〉を起点に考えると、書店兼喫茶〈栞日STORE〉は「ホテルのロビー/ティールーム/ライブラリー」という設定です。と、すれば、今回〈栞日STORE〉の目の前の銭湯〈菊の湯〉が事業に加わったことの、〈栞日INN〉としての意味は、云うに及ばず、「ホテルの大浴場」が追加された、ということ。すなわち、〈栞日INN〉〈栞日STORE〉〈菊の湯〉という3つの場で、ひとつの「宿」を形成している、あるいは、〈栞日INN〉が同じ通り沿いの〈栞日STORE〉と〈菊の湯〉まで「宿」の機能を拡張している、と捉えることができます。〈栞日INN〉で目覚め、シャワーを浴びたら、〈栞日STORE〉でトーストとコーヒーの朝食をとりながら、その日のプランを考える。街場に繰り出し、散策して、その日1にちを愉しんだら、〈菊の湯〉に浸かって疲れを癒し、のんびり〈栞日INN〉に戻って横になる。そんな松本ステイはいかがでしょう(このような滞在プランを、今回のクラウドファンディングのリターンのひとつにも、「〈栞日〉満喫フルコース」と銘打って、用意しています。2022年末チェックインまで有効です。その頃には自由に旅でいる世の中に戻っていることを願って)。---まず、愛するこの街に暮らすみなさんに向けて、そして、この街を好いて通ってくださるみなさんに向けて、銭湯〈菊の湯〉というかけがえのないピースが加わったことで、提案できるアイデアの幅も深みも増した〈栞日〉を、怠ることなく日々アップデートし続け、しっかりと前に進めて参ります。菊地徹 / 栞日代表


〈菊の湯〉Re-OPEN!
2020/10/15 22:24
thumbnail

本日 10.15[木]14:00、〈栞日〉が継承した銭湯〈菊の湯〉は、たくさんのみなさんに支えられて、無事、リオープンのときを迎えることができました。4年前の〈栞日〉移転リニューアル&〈栞日INN〉開設に続き、空間デザインを手がけてくださった、〈ReBuilding Center JAPAN〉(通称「リビセン」)代表の東野唯史さん、現場でのリノベーションを担ってくださった「リビセン」チームのみなさん、プロの技術でディテールを納めてくださった大工の荒川さんはじめ、職人のみなさん、左官やペンキ塗りに駆けつけてくれた信州大の学生のみんな、日々の喫茶の通常営業をキープしながら、湯屋のことにも全力でアイデアとパワーを注いでくれた喫茶チーフの愛子くんに、我が妻のぞみん、関わってくださったすべてのみなさんに、この場を借りて、心からお礼申し上げます。ありがとうございます!!そして、誰よりも何よりも、採用からひと月としないうちに〈栞日〉に合流してくれて、合流と同時に怒涛のリノベーション作業が始まり、さらにそれと並行して、新体制での運営スタートに向けた準備、合わせて情報発信に、文字どおり奮闘してくれた、湯屋チーフの「ひかるん」こと、山本ひかるに、最大限の感謝と労いを。ひかるん、心底ありがとう。きょう、ここが僕らのスタートラインだけれども、まずはここまで、本当に本当におつかれさま。さて、きょうリスタートを切った銭湯〈菊の湯〉。これまではリノベーションの様子を交えつつ、設備面(ハード面)で更新したポイントをお伝えして参りましたが、もちろんサービス面(ソフト面)でもアップデートを図っています。ひとつひとつの詳しい内容については、追ってひかるんが「湯屋日誌」(という名の〈菊の湯〉Instagramアカウント)で綴ってくれると思うので、僕からはまず、その概要を。▼ 営業時間 14:00 - 23:00これまで 15:00 - 22:00 だった営業時間を、前後1時間ずつ延長しました。一番風呂をもっと早くから浴びたいみなさんも、夜ごはんのあともっとゆっくり湯屋に出かけたいみなさんも、ぜひいらしてください。▼ 日曜朝風呂 7:00 - 23:00毎週日曜は「朝風呂」やります。朝から晩まで、いつでも自由にいらしてください。そして、この日は「薬湯」の浴槽を「水風呂」にします。「健康」をテーマに掲げる湯屋として、「交互浴」を推奨します。▼ 天然素材の薬湯これまでは入浴剤を使用していた「薬湯」ですが、〈issou〉名義で香りと植物にまつわる仕事を展開する松本在住のアーティスト、ポインターすみれさんのディレクションで、薬用効果のあるハーブや野草を活用した、「天然由来の薬湯」にトライします。なるべく「人工」「化学」から離れ「自然」「天然」に回帰していく。「街と森を結ぶ湯屋」としての実践です。▼ 手ぶらOK番台にはレンタルタオル(無料)を、浴室にはシャンプー、コンディショナー、ボディソープ(いずれも無料)を、脱衣所の洗面台には、クレンジング[女湯のみ]、化粧水、綿棒、ティッシュ(いずれも無料)を、それぞれご用意しました。手ぶらで気軽にお立ち寄りいただけたら。▼ ドリンク&カップアイス湯あがりのおともに、長野県大町市〈松田乳業〉(社訓は「富より健康」!!最高!!)の「松田びん牛乳」「松田コーヒー(コーヒー牛乳)」と、長野県松本市〈善哉(よいかな)酒造〉(〈栞日分室〉のお隣さん)の甘酒、そして、長野県安曇野市〈北アルプス牧場〉のカップアイス(11種類!)をご用意しました。ぜひ2階の畳の休憩スペースで、ゆっくりお召し上がりください。ローカルの経済をこの距離感で循環させていくために、敬愛する信州のカンパニーたちに〈菊の湯〉に集っていただきました。いよいよ船出を迎えた〈栞日〉の〈菊の湯〉。これから、この銭湯を「持続可能な湯屋」としてアップデートし続けていくために、試行錯誤しながら、しっかりと進んで参ります。引き続き、ご注目いただけたなら、幸いです。改めて、よろしくお願いいたします。菊地徹 / 栞日代表


thumbnail

今回のクラウドファンデイングの、いくつかのリターンにも含まれている、〈菊の湯〉オリジナルグッズについて、湯屋チーフ「ひかるん」こと山本ひかるが、ほぼ毎日綴ってくれている「湯屋日誌」(という名の〈菊の湯〉Instagramアカウントの投稿)から引用して、改めてご紹介させてください。◎ オリジナルTシャツ「菊T」※ 以下、10.3[土]の「湯屋日誌」より引用リターン紹介にある通り、今回このタイミングで、いくつかの〈菊の湯〉オリジナルグッズを制作します。写真のTシャツ(愛称「菊T」)も、そのひとつ。なんとこの「菊T」、菊地さんからのご指名で、私がデザインさせていただきました!〈菊の湯〉のシンボルともいえる、浴場タイル画の菊花をモチーフにしたイラストです。「Every Day is KIKUBIYORI」のフレーズについても、少し説明を。今回「菊T」をデザインするにあたり、改めて「菊」について詳しく調べていたところ、「菊日和」という言葉があることを知りました。「菊の花の咲く頃のよい天候」「秋の穏やかな晴天」という意味だそうです。〈菊の湯〉リニューアルオープンはちょうどこの季節 。「日」が付くことも〈栞日〉と結びついて、この銭湯継承プロジェクトにぴったりの言葉だ!と思い、イラストに添えました。〈菊の湯〉に出かけたその日が、その誰かにとっての「菊日和」になりますように。この「菊T」を着て番台に立つ日が、楽しみで仕方ありません!ちなみに「菊T」は、普段使いしやすいバックプリントを採用しています。そのほかのオリジナルグッズも、銭湯に通うことが楽しくなるような、こだわりたっぷりのアイテムをご用意しています!◎ MOKU & nalgene※ 以下、10.6[火]の「湯屋日誌」より引用この写真は、菊地家が愛用している「MOKU」と、喫茶チーフ愛子くん愛用の「ナルゲンボトル」(青・緑)と、私愛用の「ナルゲンボトル」(黄色 = 「リビセン」オリジナル)です。ご覧のとおり、みんなくたびれるまで使い込んでいます。だからこそ、私たちが自信をもっておすすめできるアイテムなのです!〈菊の湯〉番台でも販売します!▼ MOKU銭湯にいくとき、みなさんはどんなタオルを持っていきますか?湯あがりにじっとり水を含んだタオルを持って帰るのは気が滅入りますし、手ぬぐい1枚だけでは少し心細いところ。そこで〈菊の湯〉がおすすめするタオルは「MOKU」です!「MOKU」は、愛媛県今治市のタオル繊維メーカー〈コンテックス〉が開発したオリジナルブランドで、「手ぬぐい以上タオル未満」の絶妙な使い勝手のよさが、銭湯通いにぴったりなのです。こちらの「MOKU」には、〈菊の湯〉ロゴが白単色でプリントされます。▼ ナルゲンボトル〈菊の湯〉では天然地下水を汲み上げ湯を沸かしていて、玄関脇には同じ井戸水(飲めます!)を汲める水場も整備されています。ひんやり冷たいこの湧水を湯あがりに楽しむにはもってこいの「ナルゲンボトル」を、〈菊の湯〉オリジナルグッズとして制作することに決めました!もともとは、研究用の器具としてニューヨークで開発された「ナルゲンボトル」。驚くほど軽くて、凍らせることもできれば、熱湯を入れることもできる、優れもの。鮮やかなカラーと、シンプルなフォルムが可愛らしく、キャップもループで本体に繋がっているので失くすことがありません。水筒よりも軽くて、ペットボトルのようにゴミになったりしない!私は数年前にナルゲンデビューしたのですが、松本で暮らしはじめてからは、街のどこでも湧水を汲めるので、とりわけ重宝しています。そして、なんと今回、〈菊の湯〉オリジナルデザインとして、イラストレーターのオカタオカさんがイラストを描いてくださることが決まっています!お子さんにも人気のボトルになること、まちがいなしです。完成まで、お楽しみに!山本ひかる / 湯屋チーフ