Check our Terms and Privacy Policy.

令和2年7月熊本豪雨災害支援 HANDMAKERS, HAND IN HAND

熊本関連作家さんと、被災地球磨郡榮立寺さんそして大阪船場の繊維事業者集団「Zoo Project」が手に手を取り合い、令和2年に起きた熊本豪雨災害の支援をします!! 熊本の作家さんの思いのこもった魅力的な作品をゲットしてご支援お願いします。

現在の支援総額

1,132,000

171%

目標金額は660,000円

支援者数

185

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/11/06に募集を開始し、 185人の支援により 1,132,000円の資金を集め、 2020/12/05に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

令和2年7月熊本豪雨災害支援 HANDMAKERS, HAND IN HAND

現在の支援総額

1,132,000

171%達成

終了

目標金額660,000

支援者数185

このプロジェクトは、2020/11/06に募集を開始し、 185人の支援により 1,132,000円の資金を集め、 2020/12/05に募集を終了しました

熊本関連作家さんと、被災地球磨郡榮立寺さんそして大阪船場の繊維事業者集団「Zoo Project」が手に手を取り合い、令和2年に起きた熊本豪雨災害の支援をします!! 熊本の作家さんの思いのこもった魅力的な作品をゲットしてご支援お願いします。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

山鹿灯籠について前回書きましたが、熊本 or 九州では有名ですけれど、本州の方は知らない方が多いようなのでもう少し書かせてくださいね(^^)。山鹿灯籠の起源は、『菊池川一帯に立ちこめた深い霧に進路を阻まれた景行天皇のご巡幸を、山鹿の里人が松明を掲げてお迎えしたという言い伝えに由来します。景行天皇を祀る大宮神社に山鹿の里人が献上し続けた松明が、室町時代に山鹿灯籠へと変化したと言われます。”山鹿灯籠” というのは、和紙と少量の糊だけで作られる灯籠のこと。そのオリジナルの大宮神社への奉納灯籠は屋敷型や社(やしろ)型になります。現在も毎年奉納されています。一番有名なのは、金灯籠を頭に乗せて踊る一年に一度のお祭り "千人灯籠踊り”。とても幻想的な世界が広がります。そして昨日ご紹介した現代のモダンな "TouRou" まで。繊細な伝統文化いつまでも受け継いで行っていただきたいです。今年はコロナで奉納灯籠など一部のみ開催されたそうですが、いつか私も行ってみたくなりました。写真でぜひ雰囲気だけでも感じてみてくださいねー-------------------------------------------熊本豪雨災害支援共同プロジェクト『HANDMAKERS,HAND IN HAND !!』 ご支援はこちらから【CAMPFIRE 公式ページ】https://camp-fire.jp/projects/view/338879*熊本作家さんたちの素敵な作品をご購入頂くと、売上の一部が熊本県の榮立寺を通じて、支援物資として被災地へ。この仕組みを大阪の繊維事業者集団「ZooProject」が全面的にバックアップ!ものづくりをするもの同士が手と手を取り合って被災地を応援します。皆さんのご支援とご協力をよろしくお願い致します!【SNSのフォロー・拡散お願い致します!】●Instagram 公式アカウント@Handmakers_hand_in_hand●Twitter 公式アカウント@HandmakersH●ハッシュタグ#handmakers_hand_in_hand #熊本豪雨災害 #熊本豪雨支援 #榮立寺 #zooproject2020〜ご支援頂きました皆さまへ〜CAMPFIREの管理ページでは、プロジェクト終了まで支援者様のお名前やご住所が表示されないシステムになっております。御礼のご挨拶など、行き届かない点がございますが、何卒ご理解の程よろしくお願い致します。


thumbnail

今回は、山鹿灯籠の伝統を受け継ぐヤマノテさんを紹介します。まず今回出品してくださっているモビール”TouRou”の美しさをご覧ください。https://youtu.be/0Hq1v3JOC2U山鹿灯籠は、木や金具は一切使わず、和紙や少量の糊だけで作られたもの。その繊細な技術は600年も受け継がれ、山鹿灯籠を作るには灯籠師さんの10年以上のキャリアが必要とされるほど難しい。こちらの“TouRou” も全て灯籠師による繊細な伝統技術を用い作られています。擬宝珠と呼ばれるしずく型のパーツは、6枚の紙でできておりその紙にはのりしろがありません。6枚の紙の厚みだけで接着する職人技で生み出されています。接着面が見えないほど精巧な美しさをお楽しみください。山鹿灯籠は、千人灯籠祭りなど金灯籠を頭に載せて踊るのが有名ですが、元々はお社(やしろ)型の灯籠を毎年30基ほど奉納する“奉納灯籠”を守るため、灯籠師さん達、伝統技術を守るために生まれたものだそうです。そして今回の”TouRou”も現代のライフスタイルに合わせて伝統を守るために生まれた新しい美と言えるでしょう。https://youtu.be/AioWZ5JIaSE(ヤマノテさんも紹介されてます。)モビールといえば天井から吊るすのが一般的ですが、” TouRou ”は置き型のため、場所を選ばず様々な空間で楽しめます。リビングや玄関はもちろん、和室や床の間に飾るなど和・洋の暮らし両方に調和するデザインです。少しの風でふわっと揺れる和紙のやわらかな風合いや、ライトを当てると現れる光による陰影もお楽しみください。また、熊本の島田美術館では、11/19から“山鹿灯籠の祈りの燈火” という展示が始まります。お近くの方は、“奉納灯籠”を中心とした山鹿燈籠の本質をご覧ください。http://shimada-museum.net/gallery/2420#handmakers_hand_in_hand #山鹿灯籠 #ヤマノテ #奉納灯籠 #島田美術館#熊本豪雨災害 #熊本豪雨支援 #榮立寺 #zooproject2020


thumbnail

本プロジェクトでは熊本の作家さん11名がご参加くださっています。今日はお一人目、球磨村の藍染作家の“和水家(なごみや)”さんを紹介します。和水家さんがすごいのは、畑から藍草を栽培し、乾燥させた藍草を100日以上かけて発酵させ、藍染の原料となる蒅(スクモ)を手掛けられているところです。大阪のイベントでご一緒した藍染の雑貨を製作する作家さんが、”うちはインド藍を使っているけど “和水家” さんは “ほんまもん” だと太鼓判を押されていました。和水家さんの奥様、佳奈さんが、その藍染の布でうち(MOCCO FRIEND)の“おんぶもっこ”をカスタマイズしてくださったのがご縁のはじまり。世界で1つの素敵なもっこができました。そして7月豪雨災害が起こり支援先の榮立寺さんを紹介してもらったのです。今回出品されたのは 藍染 -organic indigo wraps- エコラップ。エコラップとは蜜蝋(みつろう(みつばちが巣を作るために分泌する蝋))などをしみ込ませた自然素材の布ラップのこと。今回は藍染の布に地元球磨産の蜜蝋を使っています。藍も蜜蝋も抗菌作用があり、何度も繰り返し使えて土に還る。環境負荷が少なく持続可能な社会を目指します。小さなコトから環境に良いこと、はじめませんか?ご支援して頂きやすいようにお求めやすく、本プロジェクト特典2,500円 → 2,200円(送料、税込)どうぞお試しください。<シェアお願いします>-------------------------------------------熊本豪雨災害支援共同プロジェクト『HANDMAKERS,HAND IN HAND !!』*熊本作家さんたちの素敵な作品をご購入頂くと、売上の一部が熊本県の榮立寺を通じて、支援物資として被災地へ。この仕組みを大阪の繊維事業者集団「ZooProject」が全面的にバックアップ!ものづくりをするもの同士が手と手を取り合って被災地を応援します。皆さんのご支援とご協力をよろしくお願い致します!【SNSもフォロー・拡散お願い致します!】●Instagram 公式アカウント@Handmakers_hand_in_hand●Twitter 公式アカウント@HandmakersH●ハッシュタグ#handmakers_hand_in_hand #熊本豪雨災害 #熊本豪雨支援 #榮立寺 #zooproject2020 #和水家#藍染 #エコラップ #蜜蝋


thumbnail

今回は物資をお届けする支援先についてお話しします。支援先については、大きな公的なところがいいのかとか”ものづくり”に関連した機関がいいのか模索しました。いろいろ大阪からお電話でお話しましたが、公的な機関などはまず担当の方にお話しして”熊本のためにありがとうございます!”とわかっていただいても、その上司の方に伝えていただくと一気にテンションが下がりこちらの思いや熱量が通じない、、なんてことがありました。そんな時、もっこのお客様で藍染もっこをカスタマイズさせていただいた熊本の球磨村で藍染をされている和水家さんを思いだし、相談させていただきました。7月の実際の豪雨の時も和水家さんは大丈夫だろうかと連絡しましたところ、幸い和水家さんは被害はなく安心したところでした。和水家 https://www.facebook.com/nagomiya888/作品を販売することで得る皆様の大事なお金を送るに値する、大事な支援先です。お顔が見えて活動が信頼できるところ、こちらの思いを理解してくださるところ、そして送った支援物資を必要なところに届けたことをきちんと報告してくださるところそしてできれば熱い思いを胸に手に手を取って一緒にプロジェクトを応援してくれるところ・・・を見つけたい!そして紹介してくださったところが、球磨郡のマザーテレサとも呼ばれる球磨郡榮立寺の村井紘美さんです。和水家さんからのお話とインスタでご自分のお仕事を抱える中旦那様の御住職とともに真摯に支援活動をされているのを感じました。村井紘美さん instagram  @love_hiromi0126プロジェクトのお話をお伝えすると、こちらの純粋に支援したい思いを理解し、お届け時の報告も快諾してくださいました。お忙しい中電話やzoomでお話してると紘美さんはパワフルで、快活、優しく気配りのできる方。細やかな支援活動をされていることがわかり、信頼できる支援先が見つかりました。活動内容は物資の供給、週末の炊き出し、そして仮設住宅などの被災された方を回っての聞き取りなどをされてます。紘美さんによると、今年はコロナ禍で熊本地震の時より支援金も少なく物資も少ないので、本当に必要な物を、必要な量、必要な時にお届けするためにお一人お一人とお話しする聞き取り調査がとても大切だとおっしゃってました。またコロナの影響で、炊き出しも民間施設でしかできなかったり、ボランティアもいまだ足りず、3ヶ月以上たった今も泥出しや片付けの作業が残っており、2,000人以上の方が何らかの支援を必要とされています。寒くなってきて寒さ対策、温かい食べ物問題などまだまだ厳しい状況です。榮立寺さんは今、熱い思いを持って手に手を取って一緒にプロジェクトの成功に向かって盛り上げてくださっています。このプロジェクトにより、熊本球磨、人吉の現状を知っていただくこと、そして少しでも作品を購入いただき、その時必要な物を必要な方へ届けることができますよう切に願います。プロジェクトは12月5日まで走ります。#handmakers_hand_in_hand #キャンプファイヤー #クラウドファンディング #CAMPFIRE #熊本豪雨災害 #熊本豪雨支援 #榮立寺 #oyamaseicha #kajiyagama #和水家 #_tukinoyuki_ #器峰窯 #gopanya_woody #nineletterpress #dargo_japan #ヤマノテ #錦戸俊康 #井上イ草縄工房 #もっこふれんど #zooproject2020


thumbnail

令和2年7月豪雨災害支援プロジェクト HANDMAKERS, HAND IN HANDは、9月の時点で”ものづくり”にこだわりものづくりを愛する Zoo Project が熊本の作家さんのこだわりの作品を売ることで得た利益で支援することまで決まったと書きました。最初、被災された作家さんのものづくりのお手伝いを大阪Zoo Projectができないかとの案もあり地元の方にきいてみましたが、皆さん一様に”被災された方は、生活を立て直すことで精一杯で、クリエイティブなものづくりを考える余裕がないとのお答えでした。そのとき決めました。離れた場所からの勝手な思い込みの支援はしないようにしよう。困っている方々にそのとき必要な支援ができる、寄り添ったプロジェクトを進めたいと。そして私と同じように何かしたかったけれど何もできずにもどかしい思いをしていたという熊本の元気な作家さん達がこの豪雨災害プロジェクトのお声掛けを喜んでくださり、その思いから作家さんの売上の一部を支援に回して協力してくださることになりました。そして販売方法は、クラウドファンディング(campfireさん)に決まりました。それは”思い”や”共感”を支援に変えることが得意なツールであることと、リアルな販売は作品を用意してもらい送ってもらって懸命に準備してもコロナ禍で中止になるかわからないリスクを抱える事情もありました。こうしてZoo Project だけでなく、熊本の作家さんたちと、”ものづくりをするもの同士、手に手を取って支援する”みんなの思いが集まった HANDMAKERS, HAND IN HAND!! プロジェクトが生まれたのでした。次は一人一人に寄り添った支援活動をされている被災地球磨郡の榮立寺さんを紹介します。大阪船場 繊維事業集団 Zoo project https://zooproject2020.wixsite.com/zooprojectMOCCO FRIEND :https://mocco.shop-pro.jp#handmakers_hand_in_hand #キャンプファイヤー #クラウドファンディング #CAMPFIRE #熊本豪雨災害 #熊本豪雨支援 #oyamaseicha #kajiyagama #和水家 #_tukinoyuki_ #器峰窯 #gopanya_woody #nineletterpress #dargo_japan #ヤマノテ #錦戸俊康 #井上イ草縄工房 #もっこふれんど #zooproject2