Check our Terms and Privacy Policy.

不登校の子どもたちに自然体験を!【 旅する学校 】を立ち上げます◎

毎年増え続ける不登校の数。特に小学生の不登校の割合が増えてきています。多様な子どもたちにあった多様な居場所の一つとして、自然の中であそび・まなべる【 旅する学校 】を立ち上げます!東北の豊かな自然を舞台に、子どもたちの笑顔を共に育む仲間になってもらえませんか?

現在の支援総額

1,534,027

153%

目標金額は1,000,000円

支援者数

129

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/12/05に募集を開始し、 129人の支援により 1,534,027円の資金を集め、 2020/12/31に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

不登校の子どもたちに自然体験を!【 旅する学校 】を立ち上げます◎

現在の支援総額

1,534,027

153%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数129

このプロジェクトは、2020/12/05に募集を開始し、 129人の支援により 1,534,027円の資金を集め、 2020/12/31に募集を終了しました

毎年増え続ける不登校の数。特に小学生の不登校の割合が増えてきています。多様な子どもたちにあった多様な居場所の一つとして、自然の中であそび・まなべる【 旅する学校 】を立ち上げます!東北の豊かな自然を舞台に、子どもたちの笑顔を共に育む仲間になってもらえませんか?

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

いよいよ4月になります!みなさまにいくつかご報告です◎① 旅する学校バス についてSNSなどで呼びかけて探していたところ、知人の繋がりでワーゲンバス仕様のハイエースを手配することができました!めちゃくちゃかわいい///しかも、気仙沼にも来たことがあったとか。縁を感じました。コチラただいま、構造変更やシートベルトの取り付け、安全確認等を行ってもらっていますので、もう少し時間がかかりそうです。4月スタートには間に合いませんでしたが、安全性などを重視し整備していただきながら、気仙沼への到着を待ちたいと思います。また到着したら、お披露目しますね!② 旅する学校4月からの活動について平日に日常的に活動するDAYLY SCHOOL と土日祝にイベント的に開催する OPEN EVENT DAY を実施していきます。★ DAYLY SCHOOL2021年度は基本的に火曜と木曜10:00〜16:00頃で活動します。対象は学校に行っていない不登校の子どもたちとその親。子どもを預けても、一緒に活動しても構いません。今年度は話し合いで決めながら、進めていきます。4月1日(木)からスタートです!森の寺小屋 にいきますよー!※仲間を随時募集中です。学校に行かないという選択をしている子どもたちが気仙沼市やその周辺にいらっしゃいましたら、ぜひ一度お話しましょう!メールはこちらまで ▶︎ tabisuru@gmail.com★ OPEN EVENT DAY土日祝に、このクラウドファンディングにて自然体験の協力をしてくださったみなさんと一緒に活動を行います!こちらは、誰でも参加可能!!追ってパンフレットをご紹介しますので、今しばらくお待ちください。一番初めのイベントは、5月1日(土)に気仙沼の海のものを使った、キャンドルワークショップの実施です◎興味がある方は、ぜひご連絡くださいね。申込フォームはこちら⤵︎https://forms.gle/62zCmgLLuLDwChTk6以上、旅するバスの状況とこれからの活動情報でした!いよいよ気仙沼も春らしくなってきました。海いきたくなっちゃうなぁ〜!!一緒にあそび・まなびましょう。


thumbnail

みなさまいかがお過ごしでしょうか?お礼のポストカードや活動参加券の発送が遅くなっていてすみません。年間スケジュールと合わせ、ただいま鋭意製作中ですので、もうしばらくお待ちいただけたらと思います!すみません!!(必ず素敵なものを発送します〜◎)さて、ひとつご報告です。2021年2月12日に行われたSENDAI Social Innovation Summit 2021に登壇しまして「東北ソーシャルイノベーション優秀賞」をいただきました!実はこの半年間、TOHOKU Social Innovation Accelerator 2020 という東北の社会課題のためのプログラムに採択していただき、様々なカリキュラムや講師陣、メンターさんたちにお世話になり、この「旅する学校」をはじめとする今後実施していきたいプランを練る時間をいただいていました。年末に行なったこのクラウドファンディングも、このSIAがあったから最後まで走りきれたと言っても過言ではないほど、様々なサポートをしていただきました。その最後の発表が、2月に行われたSSIS2021でした。その時のライブ配信の様子はこちら。ちょうど 2:00:00 あたりから、私の発表です。今回たくさんの方の前で、このように発表させていただいたことで、より一層これからの活動に向かうチカラが入りました。とはいえ、チカラを入れすぎず肩の力を抜きながらみんなで楽しむことを忘れずに、活動を初めていきたいと思います!引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。また近々ご報告させていただきますね。杉浦


thumbnail

こちらでアップするのがすっかり遅くなってしまいましたがTBC東北放送のラジオカーが気仙沼まできて取材をしてくださいました!!嬉しい!前回はロジャー大葉のラジオな気分のラジオカーの番組に出演させていただきました。(TOPの写真や下の投稿はその時のfacebookより抜粋させていただいています。)そして今回!再び気仙沼での活動の様子や私の思いをまとめて放送してくださいました。増子アナウンサー、関係者のみなさん、ありがとうございます!【3.11みやぎホットライン】という番組です。一週間限定ですが、radikoというアプリでも聞けるそうです!もしよかったらアプリをダウンロードして聞いてみてくださいね。https://radiko.jp/


【御礼】
2021/01/01 10:00
thumbnail

あけましておめでとうございます!2021年になりましたね。みなさまのおかげで153万もの支援が集まりました。最後まで、ご協力本当にありがとうございました!このクラウドファンディング、なんどもやめようかと思いました(笑)でも、続けてよかった。続けて来られたのは、みなさんの応援のおかげでした。一人だったらきっとすぐに諦めていたと思います。でも快くリターンを承諾してくださったみなさん、応援してるよと言ってくれた方々、そして自然の中で自由に遊んでいる子どもたちの顔や浮かんできて...よし、まだがんばろうと思えました。一人一人が自分らしく生きながらも必要な時は助け合っていきていく。そんな世界を目指して、これからの活動も励んでいきたいと思います!今後ともどうぞよろしくお願いいたします。また活動の案内などやリターンの返送などは順次行っていきますね!この度は本当にありがとうございました!!杉浦美里最後に、森の寺小屋などでお世話になっているライターの石田さんから総評のようなメッセージが届いたので....許可をいただき抜粋してここに載せさせていただきますね。====東北の子どもたちの心には きっと海山空があって 必ずそこに根っこを張っていると思います。特に30歳を過ぎたころからは そんな環境で子ども時代を過ごしたってことが 決断や選択の場面で 陰に陽に でも大きな影響を与えるように思います。寺小屋の子どもたちの語彙力や表現力には いつも驚かされています。本は いくつになっても読めるけれど 体験には「今しかできない時代」があります。身体が動く間は 身体を使ってできること(特に旅)をすることが大切。人を動かす最大のエネルギーは「感動」たくさんの「人の風景 自然の風景」を 子どもたちに見せてあげられますよう☆夢をかなえる・・・って 実は感動を追いかけることですよね。小さな進歩や手ごたえは目標に向かう燃料だったり。「感動したいから夢を追う」っていうのじゃなく 夢を追いかけている時間がいちばん心が自由になれる時間であり そうして夢が叶った瞬間には大きな感動がついてくる・・・みたいな。夢は目標だけど 感動それ自体は目標じゃなく。でも きっとセットでついて来ます。勉強って 海の中に網を投げ込むようなもので 雑魚もたくさん引っかかるけれど 時には すごい魚や珍しい魚だって獲れるかもw網の中から「好き」を探す。宝探しですよね。そこに大人が一緒にいてくれたら 子どもたちはきっと嬉しいはず。いろんな選択肢や可能性を教えてあげて 視野と価値観を広げてもらって 感動できる人 感動を誰かに教えたり与えられたりできる人になってもらえたら大人たちも嬉しい。美里さん皆さんの活動が 多くの子どもたち そしてお父さんお母さんたちの燃料となりますように☆====勉強は宝探し!!いい言葉教えてもらった〜◎これから使おっと。笑石田さん、みなさん、ありがとうございました!!では、よいお正月を〜!


thumbnail

あっという間に31日。ラスト0日になりました。みなさま、2020年はいかがだったでしょうか。本当に大変な1年だったと思います。みんなそれぞれに考えることがあって、当たり前なことを当たり前にできなくなって、そんな日常の大切さを改めて感じたのではないでしょうか?「学校に行くことが当たり前」「学校に行かせるのが当たり前」だから、きっと「行かない」という選択肢を考えて来なかった方も多かったと思います。そんな当たり前を見直し、「こういう生き方をしていれば、いいだろう」ではなく、「誰がなんと言おうと、これがやりたい」そんな選択を"自分で"選んでいくことが必要になってきます。この1ヶ月、私自身もたくさん考えることがありたくさん学ばせてもらいました。振り返りながら、最後にライブ配信をしようかと思います!(本当は23時59分まで年越しライブしたかったけど...ライブ配信がおわったら子どもたちと2020の年末をゆっくり過ごしたいと思います。)17時からここのfacebookアカウントでやりますので、タイミング合う方は、是非お越しくださいね。https://www.facebook.com/misato.tanaka2/posts/10225069253347285