Check our Terms and Privacy Policy.

フラワーロスを救いたい! 3.11被災地のお寺から祈りと希望を届ける「花あかり」

東日本大震災の被災地として、復興に向けて活動を続ける茨城県潮来市のお寺、潮音寺。震災から10年の節目となる2021年3月11日、コロナ禍によるフラワーロスを救いたいとの願いを込めて「花あかり」というイベントを開催します。境内に花を飾り、ろうそくを灯して、全国に希望を届けるプロジェクトです。

現在の支援総額

7,200,063

72%

目標金額は10,000,000円

支援者数

353

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/01/01に募集を開始し、 353人の支援により 7,200,063円の資金を集め、 2021/02/28に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

フラワーロスを救いたい! 3.11被災地のお寺から祈りと希望を届ける「花あかり」

現在の支援総額

7,200,063

72%達成

終了

目標金額10,000,000

支援者数353

このプロジェクトは、2021/01/01に募集を開始し、 353人の支援により 7,200,063円の資金を集め、 2021/02/28に募集を終了しました

東日本大震災の被災地として、復興に向けて活動を続ける茨城県潮来市のお寺、潮音寺。震災から10年の節目となる2021年3月11日、コロナ禍によるフラワーロスを救いたいとの願いを込めて「花あかり」というイベントを開催します。境内に花を飾り、ろうそくを灯して、全国に希望を届けるプロジェクトです。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

河津桜と...。こんばんは!今日は河津桜を求めて?伊豆半島へ参りました。河津川の桜はもう終わりに近かったですが、菜の花と絡めたり、電車と絡めたりするとなかなか画になり、桜がきれいに咲いている場所を求めて稲取付近まで行きますと、ちょっと桜がきれいなところがあったので最後の締めはココで撮りました。どうも、潮音寺 鉄道写真家の阿部です。さてさて、残すところあと5日になってしまいました!!(´;ω;`)上の写真に写ってる桜や菜の花も手入れはされてるでしょうが、このコロナで見に来てくれる人が激減している様で、地元も沈んでる雰囲気がありました。悲しい事です。日本は四季折々様々な花や植物が出迎えれくれます。しかし、人が動かないと地域はだめになり、花や植物も廃棄されてしまいます。私たちはそんな悲しいことになっている花たちが当寺の境内に飾り、それをYoutube配信する事で少しでも人の目に触れ、ご支援くださった皆様のもとでさらに輝いてくれる様に頑張って活動しています。おすすめリターンのご紹介今まで本当に多くの方々に情報のシェア・拡散・支援のご協力をいただき、ここまで来れたことに心より感謝を申し上げます。さて、本日は”応援したい気持ちはあるけれど、どのリターンに支援していいか分からない”、そんな皆さまのご期待に応えておススメのリターンをご紹介させて頂きますので、最後までお付き合いいただければ幸いです。 現在【フラワーロスを救いたい! 3.11被災地のお寺から祈りと希望を届ける「花あかり」】では、21個のリターンを提供させて頂いており、リターン相対表に全てのリターンの金額と中身がまとまっていますので一度拡大してご覧になっていただけるとありがたいです。 さて、全てのリターンを支援いただきたい気持ちもあり、中々おススメということも言いにくいのですが、今回の中でも特におススメなリターンはこちらです!1⃣茨城県内の“フラワーロスの解消”に向けた支援に繋がります!【潮来のお花屋からお届けする『生活にお花を』セット】-¥10,000東日本大震災の被害から立ち直ることができた潮来から、全国に向けて希望を込めてお花を届けます!茨城県内を中心に集めたお花をアレンジメントにして発送いたします。・潮来の花屋からお届けする「ご家庭用のお花」・潮音寺オリジナルお線香「潮来の風」・花あかりで祈祷したお札・花あかりの当日の様子を収録したDVD・花あかりでの芳名・献灯▶お届け予定:2021年03月※3月11日までの到着を目指して発送準備を行う予定ですが、支援コースや発送先の住所によっては多少ずれ込むことがあることをご了承ください。2⃣お花を無駄にしない“循環を生み出す”支援に繋がります!【花あかりのお花を使った『香る花あかりハーバリウムボールペン』セット】-¥5,000 花あかり当日に使用したお花をドライフラワーに加工し、専用のオイルに詰めたハーバリウムボールペン。フラワーサイクリストのnonwaste Yayoさんが1つひとつ手作業で制作し心を込めてお届けいたします。・花あかりで使用したお花を使ったボールペン・潮音寺オリジナルお線香「潮来の風」・花あかりで祈祷したお札・花あかり当日の様子を収録したDVD・花あかりでの芳名・献灯▶お届け予定:2021年06月3⃣住職を応援して花かありを成功させよう!【村上住職が元気になる『村上住職オリジナルグッズ』セット】-¥5,000 奈良の薬師寺では修学旅行生に取り囲まれるくらいの大人気だった村上住職。心に染み入る説法とチャーミングなキャラクターに、全国に隠れたファンがいるとかいないとか。・村上住職オリジナルグッズ・潮音寺オリジナルお線香「潮来の風」・花あかりで祈祷したお札・花あかり当日の様子を収録したDVD・花あかりでの芳名・献灯▶限定:100個▶お届け予定:2021年03月4⃣企業協賛としてご活用いただきたいリターン! 潮来のブランド米「一番星を祈祷したお米」と「愛友酒造の純米大吟醸」セット-¥30,000 潮来の特別栽培米(約3kg)に、村上住職がご本尊の前で家内安全や交通安全などを御祈願した特別祈祷米と、潮来の酒蔵「愛友酒造」で製造され、世界最大規模のワイン品評会のSAKE部門でシルバーメダルを受賞した「純米大吟醸」(1升瓶)をお届けします。・潮来特産品「祈祷米」・潮来特産品「純米大吟醸」・潮音寺オリジナルお線香「潮来の風」・花あかりで祈祷したお札・花あかりの当日の様子を収録したDVD・花あかりでの芳名・献灯▶限定:50個▶お届け予定:2021年03月以上です。残り5日を切り、クラウドファンディングも大詰めに向かっています。震災を乗り越え、一緒にコロナ禍を乗り越えていくために『花あかり@潮音寺』を成功させたいと強く強く想っています。一人でも多くの方にこのプロジェクトを知っていただき、リターンを通じてご支援いただくことで世の中が良くなる方へ進んでいくきっかけになればと考えています。今回頂いた皆さまからの想いは、リターンや今後の潮音寺の活動を通じてしっかりとお返ししていきますので、もう一周大きな支援の輪に広げて頂けますよう重ねてお願いを申し上げます。


thumbnail

昨晩、当寺住職が Photonium さんのラジオに遅刻する事もなく無事に出演しました。ラジオと言えどYoutube生配信でしたので住職の顔は写ったままでしたが...。こんにちは!どうも、昨晩は単なるいちラジオリスナーだったP.N. 『あべ』です...?顔が見えないのをいい事に、好き放題コメントするつもりが、一言目で誰かバレて大人しくなってしまったのはココだけの話です。今日は昨日に引き続きだいぶ暖かったですね!おかげで私は花粉に苦しめられる一日でした (´;ω;`)基本的に移動は車なんですが、それでも花粉は襲ってきます...。スギ・ヒノキ花粉症の皆様、つらい春がやってきました、頑張って乗り越えましょう!まぁ、明日からまた気温が下がって少しは「マシ」になるでしょうが...。さてさて、当プロジェクトも残り一週間となりました!!只今17:00時点で42%です。なんとかなんとかここまで来れました!これも皆さまのお陰です!!慈母観音とはここで改めて当寺 慈母観音潮音寺をご紹介したいと思います。ここ慈母観音 水雲山 潮音寺(じぼかんのん すいうんざん ちょうおんじ)は46年前にここ潮来市日の出地区の心の拠り所として建立されました。東日本大震災による被災ながく日の出地区の皆様と共に過ごしてまいりましたが、2011年3月11日のあの日、日の出地区は死者こそ出なかったものの液状化現象により地区全体が沈下し、家屋倒壊など甚大な被害を受けました。当寺は16あった建物が4棟を残し全て解体を余儀なくされました。震災からの復興当寺は様々な方々のご支援により鐘楼などを再興させて頂きました。日の出地区も地盤改良を行い、それまで50cmも掘れば水が沸くくらい地下水位が高かったものが復興後は7mまで下がったそうです。当寺は現在も少しずつですが鐘楼をはじめ再興に向けて一歩一歩進んでいます。お寺の活動普通、皆さんが想像するお寺と違い、当寺はお檀家さんがおらず、お墓もありません。ですので主にお写経と写仏、各種ご供養、祈願料と皆様からのご寄進で成り立っております。お写経は親の大恩を十種に分けて具体的に教える『父母恩重経(ぶもおんじゅうきょう)』です。写仏は『慈母観音』『地蔵菩薩』『不動明王』『薬師如来』のうちどれか一体を筆もしくは、鉛筆で写し描くものです。残り1週間を切って...一週間を切ってしまい、41%ものご支援を頂きながらも焦っております。プロジェクトが28日で終了しても、3月11日のイベント終了、更にはリターン品が皆様のもとへ無事に届くまで我々は一生懸命走り続けます! どうか『花あかり』が成功するようご支援をお願いいたします!!お寺情報奈良薬師寺東関東別院 水雲山 潮音寺住所 〒311-2423茨城県潮来市日の出4-7TEL 0299-66-0623FAX 0299-66-3499 Email tyouonji@peace.ne.jp開扉時間 08:00~17:00


youtube生配信
2021/02/21 18:26
thumbnail

こんにちは!潮音寺 調査部の阿部です。上の写真は昨年の万燈会生配信のときの様子です。今日はとっても暑かったですね!!東京では12時に20.3℃だったそうで、明日はもっと気温が上がり予想最高気温が5月中旬並みの23℃とか!ちなみに潮来市は今日と同じ21℃予想です。ただ、風が少し強く南西の風6m予報が出てますね。火災や事故には気を付けたいです。さて、今朝の住職LIVEで申してましたが昨晩、飛ばしてしまったという Photonium さんのラジオですがyoutubeによる配信があるようです。今晩のラジオは22:00より以下ですのでチャンネル登録はお忘れずに!↑Photoniumさんのチャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UCmyleFc7FUnDzwTtHmydwzg問題の昨日の放送ですが、非常に面白いので、こちらもお聞き頂けたらと思います。そして、当寺の『慈母観音潮音寺チャンネル』もよろしくお願い致します!!↑慈母観音 潮音寺チャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UC8N7RPZok97mX2gOmXOL_Xg既にご覧になってる方はもちろん、はじめてご覧になる方は是非ともチャンネル登録よろしくお願いします!!当プロジェクトは来週の日曜日!あと一週間!!どうかよろしくお願いいたします!!!


dried flowers
2021/02/20 10:35

こんにちは!潮音寺ミクロ広報部の阿部です。ついにプロジェクト終了まで8日になってしまいました!!昨晩はプロジェクトマネージャーの号令の下、お薬師様の前で会議が開かれました。そして住職のfacebook&インスタliveでも紹介されましたが、とっても素敵な花柄のマスクを30枚も頂きました!3月11日当日は会場スタッフが付けさせて頂きます!!さて、後半に来ましてリターン品にドライフラワーが追加されているのにお気づきでしょうか?法要終了後に乾燥・制作いたしますので、お届け日数は掛かってしまいますが、首を長く長~くしてお待ち頂ければと思います。ドライフラワーはいつまでもほのかな香りと彩りをお部屋にもたらせてくれます。いつまでもお花に囲まれた生活はいかがでしょうか?本当に残り少なくなって来てしまいました、まだまだ余力のある方。どうか...どうか最後のお力添えを切にお願いいたします...。


thumbnail

花あかり当日を約1カ月後に控えた2月6日、このプロジェクトを率いる潮音寺の住職・村上定運がオンラインで対談イベントを開催しました。お相手は、新たに追加されたリターン品を手掛けるフラワーサイクリスト・Yayoさんです。前編では、このプロジェクトにYayoさんが参加すまでの経緯や、当日飾られるお花の活用法についてお伝えしました。後編では、2人が目にしたフラワーロスの実情、そして花あかり開催に向けた想いを語っていただきます。◆花あかりについてどう思ったか?村上:ここでコメントをご紹介します。「本音トークが聞きたい」ということなんですが、資金面で豊かとはいえないこのプロジェクト、参加するにあたって率直にどう思われましたか?Yayo:まず、いいイベントだなと。震災の記憶というのは継続して伝えていかないといけないことですし、実際に使用することでお花の美しさが伝わるのは嬉しいです。正直、たくさんのお花を使ってそのあとは考えていない、と聞いたときはびっくりしましたが(笑)、私なりにできることをするしかないなと思いました。イベントを実施することは決まっているわけですし、まずはお花の種類や量をお聞きしないと、と。対談の様子(Yayoさん)村上:そうですよね、本当に申し訳ない(笑)。今回のイベントでは、フラワーライフ振興協議会という団体の協力を得てお花を飾るわけですが、いままさに「茨城県産のお花を使ってほしい」「ドライフラワーにしやすいお花をチョイスしてほしい」という2点をお願いしています。私たちもYayoさんと出会って初めてドライフラワーにしやすい・しにくい、という観点を知ることができました。「お花を飾りたい!」という想いだけで計画を進めてきたので、Yayoさんと知り合えて本当によかったなと思っています。Yayoさんが任されっぱなしでかわいそう……と思う視聴者さんは、ぜひYayoさんが手掛けるリターン作品を選んで支援していただければなと。本日から新たなリターン品として追加されていますので、チェックしてみてくださいね。◆お花や木材で地産地消をめざすYayo:先ほど(前編にて)ご紹介したドライフラワーボックスには、湿気を防ぐためにウッドチップを敷いています。普段はほかの県のものを使用しているのですが、今回は茨城県産のウッドチップを購入して使う予定です。Yayoさんが制作されているドライフラワーボックス村上:その土地で愛されて育ったものが、粗末にされずに大切に使用されるのはすごく意義のあることですね。みなさんの手元に届くまでに、Yayoさんを軸として様々な人が関わってくださっている。Yayo:色々調べましたが、どの県にも特産品というか、特化したところがあって、お花も木もその一部です。私はよく木くずを購入するのですが、潮音寺の近くの材木屋さんをご紹介いただけるかも、と伺いました。村上:今回、リターン品の1つに私がメッセージを書いた板額というものがあるのですが、その木材を提供していただいている材木屋さんですね。そこに、製材時に出てくるウッドチップについてもご協力いただけないかと声をかける予定です。多くの人に興味を持って関わっていただくことが重要だと思っているので、Yayoさんが参加してくださったことで化学変化というか、コラボができるといいなと。Yayo:できるだけイベントが行われる土地のものを使って、というのがいいですね。◆フラワーロスの実情を目の当たりに村上:実は今回ご縁があって、茨城県の桜川市の方から、山桜を奉納していただけるというご提案をいただきました。枝ごと切って、温室で花を咲かせるそうなのですが、いま山肌に残ったままになっているのは、出荷がキャンセルになった分なのだそうです。山肌の半分くらいは、出荷はおろか、枝が切られてもいない。フラワーロスの現実を目にして衝撃を受けたのですが、Yayoさんはなにかフラワーロスについてエピソードはありますか?Yayo:2020年の3月、4月は、卒業式などのイベントが中止になった関係で、1日1000本、2000本というお花が廃棄されていて。出荷予定のお花がたくさん捨てられてしまうという現状を目の当たりにして、「なにかしないと」と強く感じました。そこで、やったことはなかったんですが、仲間内でクラウドファンディングを立ち上げて、花農家さんを支援する取り組みを行ったんです。私の周りには画家や写真家などのクリエイターが多いので、なにかを販売する形式でできないかと考えて、全員にメリットがある形で実施しました。そのつながりで今回の花あかりをご紹介いただき、いまに至っています。コロナ禍で「なんとかしたい」と動いたことが、人づてでつながりました。村上:なるほど。そんなことがあったんですね。Yayo:実際にはリタイアしてしまったお花屋さんもたくさんいらっしゃるのですが、自粛生活が続くなかで家にお花を飾る方が増えているという話も聞きます。お花屋さんで花を買って、楽しんでくださる方が1人でも増えればなと思っています。お花を使った作品もそうですが、アーティスティックなものを見て、感動してくださる人が少しでも増えると嬉しいですね。村上:昨年、境内に水仙を植えたところ、2輪ほど花が咲きました。お花を育てたのなんて小学校のときの朝顔以来でしたが、お世話した花が咲くと、本当にかわいいんですよね。実際に触れてみると気づくことがたくさんあるので、花あかりを通じてみなさんにお届けできるといいなと。そして、今回のイベントもそうですが、お花を買うということの先に、持続可能な関わりを持っていければと思っています。対談の様子(村上住職)◆花あかり開催に寄せてメッセージ村上:Yayoさん、お花に関する活動をしていくなかで伝えたいメッセージなどはありますか?Yayo:フラワーロスの問題は、1人だけが動いたからといってなくなるものでもありませんし、身近なところからそれぞれできることをやっていければいいのかなと思っています。帰り道で1輪買って帰ってみようかな、とか。私が立ち上げたクラウドファンディングでお花に関するアンケートを行ったのですが、「お花が嫌いだ」と答えた人はいなかったんですよ。お花をもらって嫌な気持ちになる人はいないということを、みなさんにも知ってほしいです。今回のプロジェクトでは、お申込みいただいた分だけ制作するので、支援していただくほど、たくさんのお花が救われます。支援したイベントで使われたお花がお礼として届く、という直接的な形に魅力を感じたのも、花あかりに参加しようと決めた1つの理由です。1つひとつ手作業で作るので時間はかかりますが、愛情を込めて、価値あるものをお届けしますので、楽しみにしていただければなと思います。村上:ドライフラワーという形に残る作品に生まれ変わることで、存在が大切にされていくお花が増えると嬉しいですね。花あかりというイベントを通じてフラワーロスが少しでも減るように、みなさん支援をお願いいたします。Yayoさん、本日はありがとうございました!