Check our Terms and Privacy Policy.

「家族仲良く本」作成プロジェクト

離婚率の増加やミスコミュニケーションによる人間関係の不和。虐待や青少年犯罪の低年齢化などの問題の原因を考えた時、家族が仲良くなることがその手助けになるのではと思い、このプロジェクトを立ち上げました。本の作成は普段の生活を心理学や脳科学からみて、解説していく内容にしていく予定です。

現在の支援総額

37,000

18%

目標金額は200,000円

支援者数

8

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/02/26に募集を開始し、 2021/04/11に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

「家族仲良く本」作成プロジェクト

現在の支援総額

37,000

18%達成

終了

目標金額200,000

支援者数8

このプロジェクトは、2021/02/26に募集を開始し、 2021/04/11に募集を終了しました

離婚率の増加やミスコミュニケーションによる人間関係の不和。虐待や青少年犯罪の低年齢化などの問題の原因を考えた時、家族が仲良くなることがその手助けになるのではと思い、このプロジェクトを立ち上げました。本の作成は普段の生活を心理学や脳科学からみて、解説していく内容にしていく予定です。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

子育て の付いた活動報告

thumbnail

何気ない会話土曜、日曜と子どもと遊ぶことが多いご家庭もあると思います。平日はお仕事という方もリフレッシュとして子どもと遊ぶか、家族サービスとして子どもと遊ぶか、の捉え方でメンタルは変わってきます。本日はリフレッシュとして子どもと一日接した時の会話の話しです。携帯で桜を背景に子どもの写真を撮っていた時のこと、、、。「携帯があれば、なんでもできるよね!携帯すごいよね」と、子どもが言ってきました。確かにその通りです。カメラも持ち歩かなくていいし、コンビニはペイペイなどの電子決済は出来るし、音楽も聞けるし、ゲームもできる。昔はそれぞれ別々の機器が必要だったのに、今は携帯で仕事もできます。何て便利器具だと思いました。しかし、大切なことも同時に気付いたのです。「なんでもできるといって、なんでもしたいとは限らない」と。私と子どもは以前から、草や花などの自然もそうですし、おもちゃや機械にまで感情や気持ち、言葉があったらどうだろう、という観点で世界を見ることがあります。(子どもにいったっては、私の影響なんですけどね(^^;))携帯は何でもできるけど、なにかを「したい」と思うのは人です。その人がなにも「したくない」と思えば、携帯はただの機械・・・。そこで、子どもに「写真を撮りたい、とかゲームをしたい、YouTubeを見たい! といった気持ちを大切にしておかないと携帯も何していいか分からないから、今の○○したいという気持ちは大事に持っててね。」とだけ言いました。その辺から2、3言葉のやり取りはあるのですが、結果「ブランコしたい!!」と言って走り出しました(^^;)・・・さすがに、携帯ではブランコ出来ない・・・。ブランコをしている様子を動画にとって日々を大切にしながら、ちょっと振り返りもしながら、戻らないこの日を大切にしようと再度思った日でした。P.S.本日は内田内観療法に近いモノかな、と思います。私が今力を入れていることにもなり、どこまでいこうと私たち自身が原点なので原点を見つめる、と言った内容ですね!お友達追加はコチラから!!↓↓https://lin.ee/rv6nOYg


誰の手柄?
2021/03/16 08:30
thumbnail

考え方の認識深く深く考えていくとついつい思ってしまうことがあります。「この子を育てたのは自分」という考えです。教育現場でもそうですし、家庭内での子育てでもそうです。人は自分と関わった人が成長したり、有名になったりするとついつい自分の手柄にしてしまいがちです。もちろんそうでない人も多くいらっしゃって、「この子が育ったのはこの子の才能、努力(など)」と心から思えています。どちらが健全と言われると明らかに後者です。イライラするのはどちら?さらに深く考えていくと、イライラしやすいのは前者です。この子が育たないと私が、、、みたいな焦りもあるのかもしれません。他者と比べたり、自分の子ども時代、新人時代と比べたりして焦るのです。このように捉えると、他者に責任を負うと焦るし、イライラします。まずは自分の責任を明確にして、そこを果たしていく、ということを意識していくと良いように流れていきます。何事も順番がありますので、まずは自分。大丈夫です。あなた自身を大切にしてもいい時期です。努力は大切ですし、がんばることも必要ですが、がんばる方向性を整えてみてはいかがですか?自分大事!!そこを満たしていきましょう!!P.S.本日は7つの習慣から影響力の輪というものを家庭に応用していきました。ライン登録はコチラ↓↓https://lin.ee/rv6nOYg


思い込みと基準
2021/03/14 17:30
thumbnail

手がかり子どもや大人などとの人間関係を整えるときに最初に入ってくるのは「先入観」です。これはどうやったって入ってきます。逆にこの「先入観」がないと私たちの人間関係を築くという課題は遅れることになります。「きっとこんな人だろう」これがあるから、こういうことが喜ばれるかな、嫌かな、好きかな、嫌いかなみたいなことを予測して行動ができ、いち早い良い人間関係を築くことが出来るようになります。しかし、一方でこの手がかりが良くないことに働く可能性もあります。それが、思い込みです。思い込みの弊害手がかりレベルで相手のことを推測するのは良いのですが、それを絶対の正しいものとして思い込むことで、相手のことを見ず、自分の考えを押し付けることがあります。「これは喜ぶはずだ」というものです。これが強すぎると両方にとって良く働きません。特に子育てではこれが出がちです。「この子にとって良くないことはずだ」「ここのこうすべきだ」という思い込みがあると、子どもは戸惑い、大人は怒るという現象になってしまい、両方が嫌な気持ちをもって会話やコミュニケーションが終ってしまいます。私たちが感じている相手の○○だろうはすべて手がかりでしかないと再度認識すべきです。・・・この「○○べき」も結構危険ですが敢えてここはそうお伝えしておきます。全てが全て可能性の話し。ありえないなんてありえない、みたいなお話しです。P.S.本日は幅広く知られている「バイアス」という心理学のお話しでした。いろいろな種類の「バイアス」がありますので、知りたい方は友だち登録を( ´艸`)↓↓https://lin.ee/rv6nOYg


thumbnail

感情的を避ける教育今朝は子どもがタイピングの練習をしていました。なかなか最初の頃は指が思い通りに動かせず、結構な勢いで怒っておりました(^^;)バンバンキーボードをたたく(^^;)!!!そこは私のパソコンなので壊れたら大変!!ということで、一旦ブレイクアウト(休憩)を挟むことに。ブレイクアウトとは試合においてのタイム。日本では教育現場で時々しか見ませんが、アメリカでは割とメジャーな教育法。お互いに冷静になった後で話すことが出来るのでおススメです。そして、落ち着いたときに聞いてみました。「どんな気持ちでパソコン叩いたん?」「嫌な気持ち・・」「どんな気持ちでやりたいん?」「チャレンジしたい」(あ、そうなんや(^^;)楽しみたいかと思ってた・・・)「壊れたらチャレンジできんよね?」「うん」「なら落ち着いていける?」「うん」ということで仲良く再開(笑)伝染する感情大枠はこんな流れで教育しておりますが、今回の話しで子どもに伝えた言葉に「感情は伝染する」ということがあります。怒りの感情は怒りを。楽しい感情は楽しいを。悲しい感情は悲しいを。周りも巻き込んで、その感情は伝播するという事実。伝わったかは分かりませんが(^^;)なので、私たち大人はせめて周りの感情から自分の感情を脅かされないようにする必要があります。特に、子どもが癇癪を起してイラっとする場合は確実に感情伝播です。自分の感情が自分からなのか、相手からの感染した感情なのか、も見つめると良いかと思います。(画像は bBearさん です。いつもありがとうございます!)P.S.今日は脳の分野のお話しで「ミラーニューロン」というものの家庭版です。まず、自分の責任を持つことが幸せな環境の第一歩かもしれませんね!こんな話をもっと聞きたい方はラインまで(^^♪↓↓https://lin.ee/rv6nOYg


thumbnail

原点回帰家事とか子育てってストレスを感じて、きつい日ないですか??そんなところで、今日はいきなり心理のお話しです。でも、そんなに難しくなくて、ロゴセラピーというもの。複雑な話し方ではなく、優しく、ざっくり言うと「意味は何だろう」って考えてみては?というもの。私たちは日々、起きたり、ご飯を作ったり、食べたり、食べさせたり、掃除したり、買い物に行ったり、眠ったり、様々な「行動」をしています。今この記事を見るまでに、朝起きてから何を見たでしょうか?何を聞いたのでしょうか?と、ふと考えてみると、結構なものを見たり、聞いたりしています。家族の洗濯物、フローリングの汚れ、子どもの声、レンジの音などなど。落ち着いて思い出してみると、すごい量ですね(^^;)そして、そのような状態を意識せずに過ごしていると、「分からない」という状態になります。「分からない状態」は気分的にあまり良くありません。不安や緊張を生んでしまいます。そこからうつ状態になったりします・・・。なんで?を問う気分的に沈んだ時にはちょっと遅いのですが、日頃からこの「なんで?」という問いを自分にするとメリハリが出ます。・なぜ、子育てをしているのか?・なぜ、家事をしているのか?・なぜ、働きに出ているのか?などなど。そして、ここからが重要なのですが、1回の答えで納得しては変わらないということです。例えば、出た答えが「しなければならないから」というものだったりします。そこで終わると気持ちは不安なままです。出た答えにはさらに「なんで?」を自分にしていきます。大体3回から5回「なんで?」を問いかけていくと本当の理由に辿り着けます。そして、理由がはっきりすると気分的にすっきりする、という訳です。これが簡単なロゴセラピーというもの。人間は意味を持っていると強くなれるよ、ということです。P.Sビクトール・フランクルの著書であれば大抵このロゴセラピーという概念に触れることができます。(本日の画像はbBearさんです)人間なので波はありますが、出来るだけフラットにいたいな、とは思っていますが、なかなか難しい(^^;)ヒントになれば良いのですが。まずはお友達から活動を知ってみて下さい★↓↓https://lin.ee/rv6nOYg