Check our Terms and Privacy Policy.

舞台となった地域を盛り上げるため「石田三成かくれ里」第二弾を本にしたい!

滋賀県長浜市木之本町古橋。この地の、観光だけでは伝えきれない歴史深さを小説にしてお伝えすることによって、より有意義な観光の提供と地元の活性化を目指す本を作ります!

現在の支援総額

265,680

40%

目標金額は650,000円

支援者数

81

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/04/02に募集を開始し、 81人の支援により 265,680円の資金を集め、 2021/04/30に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

舞台となった地域を盛り上げるため「石田三成かくれ里」第二弾を本にしたい!

現在の支援総額

265,680

40%達成

終了

目標金額650,000

支援者数81

このプロジェクトは、2021/04/02に募集を開始し、 81人の支援により 265,680円の資金を集め、 2021/04/30に募集を終了しました

滋賀県長浜市木之本町古橋。この地の、観光だけでは伝えきれない歴史深さを小説にしてお伝えすることによって、より有意義な観光の提供と地元の活性化を目指す本を作ります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

支援者の皆様、大変お世話になっております。メッセージ等、頂いておりますものはしっかりと読まさせていただいております。励みとなるお言葉、本当にありがとうございます!私は幸せ者です!さて、デザイナーさんと何度か打ち合わせをし、今日、表紙デザインを決定しました。画像がそれです。表紙、裏表紙を開いた状態のデザインです。和風で時代を感じさせ、なおかつ大蛇の趣を持ったものになりました。これを皆様のお手元にお届けする日を迎えるのが楽しみです!皆様が、快く手にして読んでいただける本でありますように。プロジェクトはあと少しとなりましたが、頑張りますのでもうしばらくお待ちくださいませ。


thumbnail

支援者の皆様、大変お世話になっております。お陰様で、プロジェクトも残すところあと4日となりました。思いの外たくさんの方々にご支援を賜り、大変嬉しく思っております。さて、古橋までお越しになった三成公を匿ったことで名が残る与次郎太夫。実在の人物です。子孫は随分昔に古橋を出てしまわれたそうですが、屋敷跡には立派な石垣が残っております。古橋は山裾の村ですから、村自体が坂で、家は石垣を使って段々に建てられています。与次郎の屋敷は、竜泉寺の近くにあり、昔ながらの細い道を入って行くとあります。さて、与次郎はどうして三成公が古橋にお越しになったことを知ったのか。そもそも、与次郎は法華寺で寺男をしていたので、寺との関わりが深かったと考えられます。一説には、法華寺が三成公を匿うことで災いが降りかかることを恐れたという話もあるのですが、古橋に来られたら村全体が一蓮托生となるのは免れません。法華寺が与次郎に三成公を託したと考えるのはごく自然な流れなのですが、本当のところはわかりません。ただ、はっきりしていることは、与次郎が、三成公を匿うとなったその日のうちに、奥方を即刻離縁し里に帰しているということです。罰を受けることを承知の上で三成公を引き受けた証ではないかと考えられます。離縁してしまえば、奥方は与次郎とも村とも関わりない人になりますから、守ろうとしたと考えるのが自然です。死生観は、今とは随分違うかもしれません。たった100年前でも、名誉の死などという感覚があったわけですから、今の私では自害、死罪、などの受け止め方が十分に理解できるとは思いません。与次郎は、三成公を守るならば死を覚悟し、奥方に対しては死を免れるようにしたということ。昔の死生観とは……と、ちょっと考えますよね。その辺も、「大蛇変」では匂わせています。かすかにですけれども。


thumbnail

支援者の皆様、大変お世話になっております。「ふるさと古橋ものがたり」の時からお世話になっている、地元のデザイナーさんと打ち合わせし、表紙のデザインが固まってきました。フライングでお見せしますが、恐らくこれで決定となります。主人公は田中吉政公ですから、左巴紋が見えますが、山中に三成公の個人紋である「大一大万大吉」がドーン!と入っていますが、皆様、おわかりでしょうか。「大蛇変」というタイトルに合うようにと、とても和風テイストで大蛇をイメージしやすいものを考えて下さいました。この表紙で、皆様が手に取り、中を読んで古橋をストーリーで旅していただけることを、とても楽しみにしています。クラウドファンディングも日にちがあと少し。お知り合いでご興味がおありの方がいらっしゃいましたら、お声をかけてくださると嬉しいです。クラウドファンディングが終了したあとは、普通にまた地元宿泊施設の己高庵さんと冨田酒造さん、そして、当店「姫の風ステーション」にて販売となります。諸事情でお越しになれない方のために、BASE通販サイトでも取り扱う予定はあります。もし、古橋にお越しになった時は、己高庵で薬草風呂につかり、三成御膳を楽しんでいただき、冨田酒造で美味しいお酒をお買い求めになって下さいませ。新型コロナウイルスが、この世からいなくなりますように。それまでしばし、本の中での旅を楽しんでいただけましたら幸いです。


支援者の皆様、大変お世話になっております。さて、プロジェクト本文にも書かせていただいておりますように、皆様の支援によってこの本は作れる。つまり、皆様が作ってくださっているということです。私は、そういう理由によって、皆様は共同制作者であるという認識のもと、「大蛇変」巻末に、支援者様のお名前を、制作協力者として掲載させていただくつもりでおります。さて、プロジェクトが終了しましたら、発送するために皆様のお名前を拝見させていただくことができるのですが、中には、「本名はちょっと……」「載せたくない」という思いをお持ちの方もいらっしゃるかと存じます。そこで、① 本名でかまわない(お知らせいただく必要はありません)②ニックネームのような何かで③載せたくない(匿名希望として掲載させていただきます)というご意志をおうかがいすることにしています。(皆様、お気づきでしょうか、汗)支援くださるページには、確かご意見欄のようなものがあったはずですので、そこにご記入いただきますようお知らせしておりますが、万が一、気づかないままでおられる方がいらっしゃいましたら、himenokaze.station@gmail.comもしくは、@AkkoSan683  TwitterアカウントのDMにてお知らせくださいませ。よろしくお願いいたします。


thumbnail

支援者の皆様、大変お世話になっております。私はこれが2度目のプロジェクトであるというお話を、以前、させていただきました。1回めも協力してくださる方々はおられました。大変にありがたいことです。ただ、私は1回めのプロジェクトの時、もっとこうしておけば良かったと反省したことがたくさんありました。皆様に、もっと話しかけることです。クラウドファンディングというのは、とても単純でありながら、とても繊細なものです。このプロジェクトがどういうものなのか、それがちゃんと伝わらなければ、成り立つことはありません。1つ目。クラウドファンディングを立ち上げるまでに、協力をお願いして回ること。2つ目。協力してくださる方は、おしなべて全てがこの作品を制作する側の、共同制作者であるということ。そして、それを確たるものとするために、拡散、応援、クラウドファンディング支援、全てにおいて関わった方々を共同制作者としてお名前を記させていただき、感謝の気持ちに変えさせていただくこと。3つ目。リターンを購入する以上の、無茶な金額設定にはせずに、きちんとした計算に基づいてプロジェクトをスタートさせること。つまり、制作費用を用立てることを第1にしてはならない。あくまで、皆さんに知っていただきたい、手にしていただきたいという意思で行動することです。リターンの数は設定してありますし、達成金額も設定してありますが、あくまで指標。これだけの方々が手にしていただければ、広く古橋、三成公、吉政公のことを記憶に留めていただけるという期待値だと考えることで、どのような結果でも安心してプロジェクトを見守れるのです。お陰様で、ただいま思いの外たくさんの方が支援に参加してくださっています。感謝しかありません。出来れば、プロジェクトが終わり、お読みいただいた上で、これは他の方にもと思っていただければ、クチコミでこっそりとおすすめしていただければ幸いです。さて「もとむらえり先生」のこと。実は、この「大蛇変」を書き上げました時、柳川出身の先生に田中吉政公が主人公のお話を書いたとお知らせし、ありがたいことに読んでくださいました。まだ滋賀文学祭に提出する前のことです。先生から好印象のご感想を頂戴し、さらに、何か出来ればお力をお貸しくださると仰ってくださいました。恐れ多くも、挿絵をお願い致しましたところ、二つ返事で2枚も引き受けてくださり、「大蛇変」には、もとむら先生の挿絵が2枚、入ります!これは、皆さんへのサプライズとして、プロジェクトの中盤まで内緒にしておこうと思い、今まで黙っておりました。ゴメンナサイ……というわけで、今回の本、「大蛇変」は、とても豪華な作品になります。本来、1500円よりも価値ある作品なのでは、もとむら先生の挿絵はプレミアものです!皆様に伝わって欲しい!こんなにも応援されている本だということを!そして、ご支援くださった方々は、全て一緒にこの本を作ってくださる同志であるということを!あと半月足らずでプロジェクトは終わりを迎えます。あと一押しの応援、よろしくお願いいたしますm(_ _)m