Check our Terms and Privacy Policy.

誰もが「着たい服」を着られる世の中を実現する、新しいお直しサービスを作りたい!

障害・病気・怪我・入院・介護などに関わらず、誰もが「着たい服」を着られる世の中を実現したい! 着られる服を仕方なく着るのではなく、「着たい服」を着る。脱ぎ着が大変な「お気に入りの服」を、もっと楽に着る。そんな「当たり前」を誰一人、諦めずに済むように。新しいお直しサービスを皆さんと一緒に作ります。

現在の支援総額

4,144,500

103%

目標金額は4,000,000円

支援者数

276

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/04/23に募集を開始し、 276人の支援により 4,144,500円の資金を集め、 2021/06/11に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

誰もが「着たい服」を着られる世の中を実現する、新しいお直しサービスを作りたい!

現在の支援総額

4,144,500

103%達成

終了

目標金額4,000,000

支援者数276

このプロジェクトは、2021/04/23に募集を開始し、 276人の支援により 4,144,500円の資金を集め、 2021/06/11に募集を終了しました

障害・病気・怪我・入院・介護などに関わらず、誰もが「着たい服」を着られる世の中を実現したい! 着られる服を仕方なく着るのではなく、「着たい服」を着る。脱ぎ着が大変な「お気に入りの服」を、もっと楽に着る。そんな「当たり前」を誰一人、諦めずに済むように。新しいお直しサービスを皆さんと一緒に作ります。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

①voicyでプロジェクトを紹介しました!視覚障がいを持っている女性の自立や社会進出を支援している、一般社団法人 日本視覚障がい者美容協会(JBB) 代表理事の佐藤優子さんからお声かけをいただき、JBBさんがvoicyで放送している番組「音で読めるファッション雑誌」で『キヤスク』プロジェクトを紹介させていただきました!お時間ある時にでも聴いていただけると幸いです。一人でも多くの方が『キヤスク』プロジェクトに共感してくださることを願っています!https://voicy.jp/channel/1071/161508◆「音で読めるファッション雑誌」について目が見えない人にとっては、「見た目に関する情報」を得ることはとても難しいです。特にファッション雑誌については、最新のトレンドや新しい世界観、どれを買おうかと迷ってしまうような色とりどりの服や雑貨、お手本となるコーディネート、ワクワク感のある豪華付録など、その雑誌の中にある情報のほとんどが目が見えない人には届きません。「音で読めるファッション雑誌」は、目が見えない人にファッション雑誌の情報・世界をJBBの皆さんが声で届けるという、大変ユニークな番組であり、とても尊い番組だと僕は思っています。②今夜、YouTubeでもプロジェクトを紹介します!クラウドファンディングに応援メッセージをくださった電動車椅子サッカー元日本代表の吉沢祐輔さんからお声かけをいただき、吉沢さんがパーソナリティを務めるYouTubeの番組で『キヤスク』プロジェクトの紹介をさせていただくことになりました。「コンセントチャンネル」というYouTubeチャンネルにて本日6月3日(木)19時〜20時放送の「ヨッシーの自己超越応援番組」に、最初から最後まで1時間フルで生出演し、『キヤスク』プロジェクトの紹介はもちろんのこと、ユニクロでの経験、起業に至る経緯、起業後のことなど、色々とお話をさせていただきます。もしお時間が合うようでしたら生放送を、また時間が合わない方もアーカイブも残りますのでお時間ある時に、ご視聴いただけると幸いです。一人でも多くの方から『キヤスク』プロジェクトに共感いただけるよう頑張ります!コンセントチャンネル 「ヨッシーの自己超越応援番組」https://www.youtube.com/watch?v=-hSGDjaBqrc&list=PLig2xwUNxwTm7gbWCuk_NdlR3tl6la2gA・放送日時 6月3日(木)午後7時-午後8時・生放送ですが、アーカイブも残ります◆番組内容パーソナリティーのヨッシー(吉沢祐輔さん)が、自己を超えて他者にも良い影響を及ぼしながら自分も心から達成したいと思える目標に向けてひた走る「自己超越者」をゲストに迎え、その活動を応援する番組です◆吉沢祐輔さんプロフィール35歳東京都在住。1歳10か月の時、進行性筋ジストロフィー・デュシェンヌ型と診断。小学校5年生から車いす生活を送る。公立小中高卒業後、大学で心理学を学ぶ。2011年からアパートを借り、家族やヘルパーさんの支援をうけながら暮らしている。2010年からPwCあらた有限責任監査法人の職員として、電動車いすサッカー(国際呼称:パワーチェアーフットボール)を通した広報・CSR(社会貢献)活動を8年間行う。2018年に退職。現在はパーソナルアシスタント町田、一般社団法人こみゅスポ研究所、株式会社CMU Holdingsで障害者の生活・スポーツ・就労の支援を行っている。


thumbnail

支援いただいた皆様のおかげで、5/27(木) 20:00時点で、支援者数151人・支援総額2,005,611円・目標比50%に達しました!本当にありがとうございます!皆さんの期待に応えられる、良いサービスを必ず作ります!一方で、目標金額4,000,000円まで、残り15日であと1,994,389円必要です。引き続き一人でも多くの人にこのプロジェクトについて知ってもらえるよう、告知活動に励みます。皆さんも可能な範囲で構いませんので、お知り合いの方々やコミュニティへの拡散を引き続きよろしくお願い致します。また、私が直接告知をさせていただけそうなコミュニティがあれば、ぜひ紹介ください!残り15日!引き続き、応援よろしくお願い致します!


プロジェクト開始以降、支援者の方々から今回のプロジェクトに対するリアルなニーズを続々といただいております。今回第3弾となりますが、きちんと記録として残して活用していくためにも、この場を借りて皆さんに共有させていただきます。**********************************左半身が動かなかったため着替えに苦労しながらも、好きな服を着て嬉しそうに車椅子で出掛けていく義父の姿を思い出しました。こんなサービスがあると知っていたら絶対依頼したかっただろうな!世の中の必要な人に広く届きますように。応援しています!---------------------------------病気や障害のある方向けのリメイクはネットで個人で対応されている方がいますが、オーダーのキャパシティの問題や、メッセージのやりとりなど大変そうな印象でした。企業がクオリティの保証されたサービスを提供されることでたくさんの人が救われると思います。これまで個人やボランティアでリメイクをされてきた方々の経験や技術も活かされていくこと、長く続いていってくれることを願っています。---------------------------------私も今、ちょうど特別支援学校の先生をしていて肢体不自由の生徒も担当クラスにいますから、着替えがしやすくて、オシャレな服はとても喜ばれると思います。---------------------------------重度心身障害15歳男児の母です。洋服の悩みはずっと抱えてきました。先日、冬の寒い日に着せるダウンを購入しましたが、袖が通しにくく、脇の部分をファスナーで開けられるようにお願いしようとお直し屋さんに持っていきましたが、片方1万円かかるとの事で断念しました。バギーの上で、15歳の子に、伸びない素材のダウンを着せるのは至難の業です。適正価格で着せやすくお直しができるようになるととっても嬉しいし、お出掛けのハードルも下がります。頑張ってください!---------------------------------子供の障害や体型に合うお直し加工、自分では出来ず本当に困っていました。小さい頃からずっとずっと待ち望んでいたサービスです!本当にありがとうございます!---------------------------------神経変性疾患で薬が効いている時と、切れた時の症状に落差があり、着替えに苦労します。きやすいものとおしゃれ、コストが両立するサービスだとありがたいです。応援しています!頑張ってください!---------------------------------着たい服が着られるようになるのが待ち遠しいです!---------------------------------私も課題に感じていたことがあります。モヤモヤを解消してくださり、ありがとうございます。応援しています!頑張ってください!---------------------------------ワクワクします!頑張ってくださいね!もう気に入ったのがあったら、購入しとこう!---------------------------------私自身は体験しておらず、この機会で改めてお悩みがあることを認識しました。少し話は違うかもしれませんが、身長が低いことで着たい服が自分にあうサイズがないという妻の話を思い出し、障害に限らず服の悩みは様々だと感じたところです。こういった暮らしが豊かになる取組が積み重なり、喜びのシーンが増えていくことを期待して、応援させていただきます。---------------------------------洋服に携わる仕事をしていて世界中の色々な人々に提供する中、障害ということではありませんが、体の違いは色々あり、お客様のお悩みを聞いてきました。誰でもオシャレがしたいと思います。私たちが作っている商品は前開きが多いですが、やはりお客様からきやすいオシャレをしたいとの要望があったことも要因です。是非おしゃれをしたい人のためにできたら良いと思います。アパレルに携わる人間として応援しています!頑張ってください。---------------------------------個人的にずっと「なんでないの?」と考えていたサービスなので、大変共感できるプロジェクトです。微力ながら応援させてください!!---------------------------------小児の訪問リハビリの仕事をしています。ユニクロの前開きボディスーツ、購入者続出です!気管切開をしている方々も洋服選びに苦戦しています。リターンなしで大丈夫なくらいです!---------------------------------私の父も左半身麻痺の障害者、左腕が硬直している為、衣服の着脱が簡単にはいきません。また自分自身洋服が大好きなので、オシャレをみんなで楽しみたいですよね!素晴らしい企画だと思います。応援してます。---------------------------------応援しています!リメイク出来る方が増えますように。うちの娘のリメイクもお願いします。**********************************以上です。こうした声をいただくたびに、改めて身が引き締まります。本当にありがとうございます。皆さんに喜んでいただける良いサービスを必ず作りますので、引き続き応援をよろしくお願い致します。


thumbnail

福山型先天性筋ジストロフィーの娘さんのお母様でもあり、福祉分野で様々な面白い活動に取り組んでおられる加藤さくらさんより、応援メッセージをいただきました! 加藤さん、ありがとうございます! 〜加藤さんからのメッセージ〜-ファッションを楽しむ、という当たり前のことをスタンダードにしたい!- 「ウエスト周りがもっと細いデザインならいいのに」「膝周りがもっと伸縮可能な生地だったらなぁ」「デザインも生地も好みなのに、首周りの開きが広すぎて肩が出ちゃうな」上記は、普段お洋服屋さんで私が娘のお洋服を購入する際、心の中で呟いていることです。 結局、たくさん見て回っても「これだ!」という一品に出会うことは少なく、妥協して買うことがほとんど。 娘は筋肉量が少なく細身の体系、肘や膝、首などが固まって伸ばせないなどの理由で、 既存のお洋服だと着脱が困難、また、着こなせないなどの問題が多々あるのです。裁縫が得意だったらチャチャッとお直しできちゃうのだろうけど・・・残念ながら、私にそのモチベーションはなく(笑) 「誰かやってくれないかな・・・」と完全に他力本願ですw その「誰か」が現れたーーーーーーー!!!! 前田さん、気軽に洋服のお直しをお願いできるサービス『キヤスク』のリリース、心待ちにしてます♪ 『キヤスク』ができることで、全世界のショップが購入先の選択肢になって、ファッションの世界がぐ~んと広がるなんて素敵♡ 娘の件だけでなく、私自身お洋服が好きなので、オシャレを諦めなくていいって最高です!!一般社団法人 障害攻略課株式会社 デジリハNPO法人 D-SHiPS32 『スナック都ろ美』加藤さくら


thumbnail

障害児者・介護のためのセレクトショップ「toiro effactry トイロエフェクトリー」を中心に、お直し・オーダーメイド・エンジェルドレスの製作・晴れ着のレンタルと撮影など、長年に渡って障害者の衣服の課題解決に取り組まれている、一般社団法人ReFREL 代表理事 山本智恵子さんより応援メッセージをいただきました! 山本さん、ありがとうございます! 〜山本さんからのメッセージ〜私は、障害者の衣服に8年携わってきましたが、あらゆる点で試行錯誤の連続でした。障害者の衣服に対するニーズ、世の中の興味、シェア、経済的負担、着やすさ、デザインなど、多岐に渡り、課題が多いと感じています。かつて、大手アパレル企業のように汎用性のある障害者用の衣服の開発にも乗り出したりしましたが、結局のところ「自分の着たいものを着る」「自分にぴったりのものを着たい」ということが、本当のニーズであるという事を知り、現在は当社の受注の90%がお直しとなっています。特に中途障害の方に関しては、「自分は何もできない、変わってしまった」という喪失感に苛まれる中、今まで着ていた服が着れるという小さな事すら安堵に繋がりうることを実感しています。障害者のお直し事業を展開していく上で、一番困難だったのが「必要な人に届けること」でした。当社は熊本に店舗を構えていますが、全国の必要な人に届けるには、大きな発信力とアイデアが必要で、広報には非常に苦慮していました。そんな中、前田さんの事業スキームを見て、きっと前田さんのアイデアなら素晴らしいサイトが作れると確信しました。事業スキーム、利益だけでない、社会貢献的な観点も含めて、とても共感しています。私も微力ながら、システム構築に携わらせていただきながら、精一杯応援したいと思います。「喉から手が出るほど欲しかったサイト」を目指して頑張ってください!応援しています。一般社団法人ReFREL 代表理事、トイロエフェクトリー 代表 山本 智恵子