Check our Terms and Privacy Policy.

獣皮は循環資源!千葉の名を冠する革「チバレザー」で楽しく美味しくエシカル消費!

日々の製作日記やオーダー製品のことなどアップしています。チバレザー含め革に関することをより詳しく知りたい方はぜひいいね、フォローしてご覧ください。環境問題やEV、看板犬のコーギーなども登場しますw

千葉でも猪や鹿などの獣が多く獲れます。ジビエでお肉は活用、あれ?それ以外は?現状は棄てられている肉以外も同じ貴重ないのちを頂いているもの。貴重ないのちを最後まで無駄にしない、有効活用するエシカルで大切な取り組み。そんなちょっと難しい事をみんなで楽しく!美味しく!学びながら支援できるプロジェクト。

現在の支援総額

800,000

133%

目標金額は600,000円

支援者数

73

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/12/11に募集を開始し、 73人の支援により 800,000円の資金を集め、 2022/01/17に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

現在の支援総額

800,000

133%達成

終了

目標金額600,000

支援者数73

このプロジェクトは、2021/12/11に募集を開始し、 73人の支援により 800,000円の資金を集め、 2022/01/17に募集を終了しました

千葉でも猪や鹿などの獣が多く獲れます。ジビエでお肉は活用、あれ?それ以外は?現状は棄てられている肉以外も同じ貴重ないのちを頂いているもの。貴重ないのちを最後まで無駄にしない、有効活用するエシカルで大切な取り組み。そんなちょっと難しい事をみんなで楽しく!美味しく!学びながら支援できるプロジェクト。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

みなさんご無沙汰しております!タイトル通り今クラファンリターン分になる猪原皮が発送されました。これから鞣しなど製革の作業を経てチバレザーとなり帰ってきます!今時期は脂乗りが良くお肉としては非常に美味しいのですが原皮としてはその脂が製革作業の際にはネックになることもあり敬遠されたりデス・・・。画像はそんなことで作業中に弾かれてしまった原皮。解体の現場と製革の現場での認識のずれやミスマッチを防ぐため、こういった摺合せは非常に大事です。ALSOKさんの解体職人さんとは幾度となくお話しさせてもらってますが勉強熱心で非常に尊敬いたします。この日も今回の事を踏まえ、次回改善点などを共有してまいりました。今回、製革に至らなかった皮は資料として3月に行う地元中学校での授業に活用させていこうとなりました。ちなみに九州地方では「獣皮を焼いて食べる」なんて話を聞きますがご存じの方いますか?もしくは自身が九州出身で知っていたり実際に食べていた!などどなたかお知り合いや情報お持ちでしたらぜひ教えてください。それでは!


thumbnail

みなさまこんばんは!本日はなんと!千葉県知事にお時間を頂戴することができました。チバレザーの普及に向け、皮革の業界、分野から見た獣害残渣活用における問題点や民間ではできない部分のバックアップなどのお話をしてきました。知事へチバレザー説明中熊谷知事は昨年の知事選からマニフェストに獣害問題を掲げており仲間とも勝負の時だ!と。多忙な執務の合間を縫っていただいた時間、想いを全て・・・は話しきれませんが活かすうえでの大事な要点をお伝えしてきました。もちろん、クラファンで多くの支持を得て達成したこともしっかり報告してきました!!実は面会時にクラファンが目標達成してなかったら・・・内心びくついてましたwしかし皆様のご支援のおかげで気持ちよく報告できました。何度も重複しますが本当にありがとうございます!出来立てほやほやの猪革グローブに興味津々革自体も製品もサンプル創っては失敗、ダメ出し、振出しに戻る、とすごろくゲームのようです。しかし、ようやく強力な取引先や協力会社も現れ始めました。この猪革グローブは私をこの獣皮活用の世界へ引きずり込んだ原点であり猪革の最終着地点の一つです。まだまだサンプル段階で革自体に改善の余地が多分にあります。しかし、それでも興味持っていただけたのは本当にうれしい!!左から熊谷知事、私、新沢社長今回、しゃぶしゃぶ肉でご協力いただきました竹りんの新沢氏も一緒にパチリ。続々とリターンのおいしそうなお肉画像頂いております!それはまた別の記事にてご紹介させて頂きますが美味しいと喜びの声が何よりです。そしてその美味しいから興味を持ちどこから来てどのようにいのちが繋がるのか?何が大事なのか?本当の循環型社会とは?様々な問題提起がなされます。単純に「獣害問題」で済ませるにはあまりにも大きく、でもその大きさは無限の可能性でもあると。クラファンでもお話しさせてもらったポイント②の「獲る→食べる→創る→還す」、はるか昔原子の時代から何ら変わらない生物の営みで森羅万象そのものです。話が飛躍し過ぎましたね。閑話休題知事からかなり突っ込んだ質問やこの事業の現在のボトルネックへのご指摘も頂きました。それがあの数分のプレゼンで浮かぶというのはやはり力のある方なのだと改めて思った次第です。知事からの質問にヒヤリ課題ははっきりしています。言えばそこを解決すれば良く明確であり、それに向かい邁進するのみ! 私たちができる事は小さくてもそれがどこかに繋がっていて良くも悪くも影響します。皆さんは購入するものを取捨選択することが良い影響へ起因します。私はそういった製品のご提供など事業を通じて、良い影響に向くように注力していきますので引き続きの応援を宜しくお願いします!最後に、今回知事との面会にあたり大変御尽力いただきました仲間に感謝申し上げます。ありがとうございます!


thumbnail

みなさまこんばんは。今日はあまり一般の方が見る機会のない現場をお伝えしたいと思います。※少々、生々しい部分御座います。苦手な方はご視聴をお控えください。まずは入庫直後の様子。・イノシシが一頭(性別まだわかりません、25~30kg程度)・シカ三頭(オス2頭、40kg前後、メス1頭30kg程度)共に重量は目検討なので正確ではありませんがおおよそですが私もわかるようになってきました。生の現場は私も2020年からなのでまだまだ勉強です。入庫直後の獣この後、止め刺しをして解体、枝肉へと処理されていきます。解体される職人さんと摺合せ。現状は革にする際にオスは諸々事情もあり弾いています(過去記事 ”獣が生きていた証 その③ ヨロイ編” リンク参照)しかし現場サイドからは「そうでもないやつもあるんだけどなぁ~」と。管理側からすると品質保持や生産性など様々な理由により線引きはしなければいけないのですが杓子定規でいかないのが現場であり、野生・自然相手なのでなおさらです。獲ったいのちを無駄にしない=獣害残渣を減らす=収益化するこのために何度も打合せをしてアウト!な境界を狭めていきます。いわば共通認識のグレーゾーンを設けることにより現場の職人さんが自ら製革化に出せるかどうかを判断できるようにしようと試みています。毎度私が行ってこれは良い、あれはダメだと無駄が多いですしやはり現場に任せた方がモチベも上がりますしね。QOLならぬQOW(Quality of Work←私が勝手に創った造語)ってやつです。この辺りも少し皆さんに知ってもらう為、ワークショップや体験、見学ツアーなども今年は企画しようと動いています。楽しみにお待ち下さい。


thumbnail

みなさんこんにちは。盛大に申しわけなく思っております!!手元にクーポンコードが届いていたのですが募集期間終了してからだった&自分しか使えないと思っていたので告知しておりませんでしたが皆様も使えるようです。うち以外への支援の際に是非お使いください!!今月末までで申し訳ないです。。。( ;∀;)


thumbnail

みなさんこんばんは。本日は猟師工房さんへ成功報告&御礼を伝えに、そしてリターン品の発送スケジュールなどの確認も行ってきました。 今回ご協力いただいたリターンは代表の原田さん一押し、ソーセージ詰合せ!ジビエソーセージ詰合せこの写真、かなりおいしそうだったでしょ?友人が撮ってくれたものなんですがその業界に居ただけあって専門ではないと本人は謙遜していましたが、いやはやすごいですよね。このおいしそうなソーセージたちを今すぐにお届け!と言いたいところでしたがそこはやはり野生相手ですからそう上手くはいきません。品切れのアイテムもありご用意まで少しだけお時間頂くことになります。その分、在庫品などではなく加工後すぐのソーセージをご提供できますのでこちらのコースへの支援者の皆様は少しだけお待ちください。猟師である苅込さんの作品たち店内には一般にはあまり見ることのできない小獣の頭骨や骨を使ったアクセなども多く販売しています。ちなみにこのコーナーは苅込さんが担当されているようですがクラファンの本文に登場しています!「ナイフ一本でいのちを活かしていく」と言うサムネイルの猟師さんです。こうやって顔が見えるのは野菜もそうですが安心感だったり信頼感に繋がりますよね。お肉も皮(革)もすべてを活用すべく一生懸命に頑張ってくれています。しっかり還元していかねばとあらためて強く思うわけです!猟師工房の代表 原田氏そうそう、最近地元ラジオ局など各方面で活躍中の原田さんですが先日に本も出版されています。週末猟師というタイトルです。Amazonなどのweb、その他各書店でも並んでいますのでご興味ありましたら是非お買い求め下さい。そういえば持っていくのすっかり忘れてしまったんですよね・・・サイン貰おうと思ってたのに玄関に置いてそのままってパターンです( ;∀;)次回お会いした時には書いてもらおうっと。