例えば、起こったことのほぼ全てを忘れているのに、ある瞬間のことだけは妙にいつまでも思い出す。誰しもそういう古い記憶の1つや2つは持っていることだろう。 いつか、私が身動きできぬほどに歳をとり、自分の名前が判らぬほどに呆けたとして、多分、あの瞬間は忘れない。 Jbstyleさんに絵を描いてくれとお願いすることは、これを作りたいと思った時から決めていた。 いや、逆だ。 もっと前から、私が何かを作る時、いつかJbstyleさんに絵をお願いしたいと思っていた。 ただ、ハードルが高かった。 相手は、例えば、マイクロソフトやバンダイナムコ、アドビ ジャパンという大企業から名指しで発注を受けるアーティストだ。 対する私は実績も肩書きもない、くたびれたハゲだ。 どうしたらせめて話を聞いてもらえるか、仮に受けてもらえたら一体いくらかかるのか、と言うよりも、目的のために実現したい商品価格があり、そのために、イラストを全く適正ではない金額で描いて欲しいのだ。イラストを描く側からすれば本末転倒の話だ。お願いしたが最後、一生相手にされなくなったとしても、文句は言えない話だ。 2016年の5月。自分は、どんな失礼な話をしようと考えているのかと、それはもう、くよくよと悩んだ。 結局、私は自分が可愛い人間だった。 真っ直ぐお伝えする以外の答えを思いつかず、プレゼン資料を作成し、当たって砕けた際の心の準備を万全に、お時間をくださいとメールを送信した(私が中学二年生なら「ええい、ままよ!」と口にしていたことだろう)。 驚いたことに、すぐに、想像したどのパターンよりも好意的な返信があり、後日、お時間を頂戴することができた。 時間がないところを文字通り割いて打ち合わせの場にお越しいただいたJbstyleさんに、プレゼン資料をお見せした。 1ページめにがっつり書いた思いを、それはもう必死に説明した。今、この時に、少しでも伝えたいのだ。何故なら、後ろの方のページでは、誰に何を頼んでいるのかと笑われるべき馬鹿げた価格を提示している。 さて。 Jbstyleさんは、1ページめを読み終えると、プレゼン資料を閉じてしまった。 そして言った。 「わかりました。言い値で受けますよ。」 E ne deuk mas you. 正直に書く。 多分、最初の1秒程度。 日本語にすら聞こえなかった。 何を言っているのだこの人は。 この業界には「言い値」と呼ばれる隠語的な価格体が存在するのか?自分がマイクロソフトやバンダイナムコ、Adobe Japanという大企業から名指しで発注を受けるアーティストだとわかっておられるのか?(お前が言うな) 慌てて、手元の資料ひっくり返し、ちょ!ちょ!ちょ!とドモりながらお願いしたい価格を書いたページを臆面もなくお見せした。 私はこんな無茶苦茶をお願いする気で時間を割いてくれとお願いしたのです。 なるほどと。それでも、やはり、わかりましたと言う。 一体なんだこの状況は?一体なんだこの人は? さらに、私がやっと、ありがとうございますと頭を下げることができた時、重ねて言うのだ。 自分は、受けたい仕事を受けたい時に受けたいように受けるために、普段は大きい仕事が貰えるように頑張ってきたのだと。 そのままのセリフではないが、大意はそういうことだ。 打ち合わせの場に喫茶店を選んだのは大失敗だった。もしも、金髪でハデな大男を前に、スーツでハゲのサラリーマンが泣いていたら、警察を呼ばれてしまうやもしれぬ。そんな迷惑はかけられぬ。私は様々な手段でこれを耐えた。 いつか、私が身動きできぬほどに歳をとり、自分の名前が判らぬほどに呆けたとして、多分、あの瞬間は忘れない。
製本のことを尋ねた何故、ここで製本のことが知りたいのか。 実は、2016年3月の頃、このペーパー加湿器は、畳んだカードに挟み込んで保存する設計になっていた(今はこの構造は採用していない)。 カードを開くと、普通の飛び出すカードのようにピョコンと本体が立ち上がる。本体はカードから分離できる構造で、分離した本体だけをコップにさし、ペーパー加湿器として使う仕組みだ。もちろん、分離した本体は再びカードと合体し、畳んでしまうことが可能だ。 で、そのカード部分の良い作り方が出てこない。 飛び出すカード自体のテンションを押さえ込む強度が必要なので、書籍のハードカバーの作り方を調べ、見よう見まねで作ってみたが、手間がかかるし見た目も悪い。 ネットや書籍を色々見ても、あまりカバー作成の手順は変わらない。恐らく基本的な手順は既に完成している(それも何百年も前にな)。 息子や仲間は、少なくとも今はまだ不器用だ。 必要なことは手順の簡略化。 同時に見栄えも向上させねばならぬ。 もしも両立する方法があるとしたら、「作り方」には出てこないそれを捜すべき場所は、何度も繰り返しハードカバーを作ったことのある脳の中のはずだ。 困った時のなんとやらで、私は、本を(本も)作るアーティストH氏に相談した。 私自身は単なるサラリーマンなのに、こういう人達と知り合えていたことは本当にありがたい。これは、TORIDEというバーのおかげだ。 toride 名古屋、新栄にあるクリエイターズバー&ギャラリー torideそれはもう、思いつく限り根ほり葉ほり伺ったが、やはり、完成された手順を一朝一夕で向上しようという試みにはちょっと無理の気配がある。しかし、それでも、クオリティを下げずに手数を減らす方法をいくつか一緒に考えていただけた。おまけにかわいい。 さて、この辺りが限度かと思った時に、ふと、お見せいただいたH氏のサンプルの表面がツルツルしていることに気がついた。 これはどうなっているのかと伺うと、ラミネーターで片面だけパウチしているのだとおっしゃる。 しかし、如何にもパウチしていますという、あの、透明な外枠の部分がない。パウチ後に切り抜いているのに、紙からフィルムが剥がれていないように見える。事実、その通りなのだとおっしゃる。 これは特殊なフィルムなのかと問うたところ、なんと、今時のパウチはフィルム自体にホットメルトが塗布されており、熱でシールのように貼り付くので、そのまま切り抜いても剥がれないというのだ。 なんということだ。私がラミネーターを買ったのは、たった15年前だ。あの頃は、そんなフィルムは(少なくとも文具店には)なかったはずだ。 なら、厚手のフィルムで厚手の紙をパウチして切り抜くだけで、クオリティ向上と手数の削減が実現できるのではないか!?目的は、ハードカバーの制作ではなく、強度と見た目のクオリティを併せ持つカードなのだ(最初からそう言わないからお時間を取らせるのだ)。エウレカ! 次々と課題が解決されていく。2016年の3月も、まだ私は浮かれていた。
ぼんくらの私には、「誰が作ったかに関係なく売り物になるモノ」を0から思いつくのは難しい。自分にできる範囲から探すことにした。 私は、以前から趣味で絵を描いたり飛び出すカードを作っていた。 飛び出すカードだけは、人に見せると,よく、「凄い」とか「売れるよ」と言っていただけた。 言い方を変えると、「欲しい」と言われたことはなかった。 ただ、同時に、これをペーパー加湿器にすれば良いのに、という声は何度も聞いていた。 見てくれだけで勝負できないことには全く同意だ。 一点もののアートならいざ知らず、就労を目標とした訓練で使ってもらいたいのだから、成功すれば同じ形のものが量産されることになる。 この程度のデザインで、人様に欲しいと思ってもらおうなどと目論むためには、少なくとも飾る以外の用途は必要なのだ。 アイデアが出るまで悠長に待つわけにはいかない。 そのまま、まっすぐ、ペーパー加湿器の案に飛びつくことにした。 思い返せば愚かな話だが、当初は、素材は簡単に手に入ると考えていた。 現にペーパー加湿器は多くのメーカーから普通に販売されている。 あれの素材を調べ、それで飛び出すカードを作ればよい。 そんなことはきっと簡単だろうからと、まずは、簡単に組み立てられるが見た目は複雑な構造の検討に没頭した。 年の瀬も押し迫る頃、基本的な構造が見えてきたので、素材探しを始めると、これが見つからぬ。 販売されているペーパー加湿器は、大抵「ポリエチレン特殊不織布」でできている。 だが、同名の商品をネットやホームセンターで探せば、コシのない布のようなものしか見当たらぬ。 仕方がないので、いくつかのペーパー加湿器のメーカーに問い合わせてみると、なんと素材は自社開発のものであり、もちろん素材は売れぬと言う。 そこに至って気付いたが、ペーパー加湿器のメーカーには、ケミカル系の企業が多い。 コシのある「ポリエチレン特殊不織布」は、各々の企業が独自に生産しているのだ。 何社か問い合わせていると、ある1社の窓口に、鼻で笑われた(と感じた)。個人様ではちょーっと難しいかと存じます。 わかった、もう頼まん。私はそこいらで手に入る材料で、自社開発の素材とやらと同等の性能を実現してやる。 しばらくは、水を吸ってもコシがある紙を探していた。紙については詳しくもなんともないので、和紙を中心に探した。結局、これは失敗だった。 紙の原料がパルプだろうがコウゾだろうが、原料の繊維の段階で吸水すると膨張するのだ。吸水性の高さとコシは矛盾する。 そこで、今度は、完全に耐水性のある紙を探した。それに吸水性がある布を接着すれば、吸水性はあるが、コシのある素材が出来上がるではないか。それにどちらもそう高額な素材ではなさそうだ。 私は実は天才じゃないかと浮かれるのも束の間、今度は、水を吸わせても剥がれない「紙と布の接着技術」が必要になった。 剥がれなければ良いというものではない。手間がかかる手段ではだめなのだ。素材作りで時間がかかってしまっては、日中はサラリーマンの私に数を作ることは不可能だ。 それにしても、接着技術は、如何にも幅が広く、どこから手をつけたものやら皆目見当がつかぬ。 困った時の何とやらだ。私は、細い細いパイプを辿り、布を(布も)使うアーティスト、M.R氏に相談することにした。 ありがたいことに、次から次へとと尋ねる私に閉口せず、それはもう、なんでも丁寧に教えていただけた。まるで頭が上がらぬ。おまけにかわいい。 結果、なんと、接着剤の塗布も不要で、いきなり数秒で接着可能、耐水性は元から保証済みという、これ以上無い「うまい手」に到達できたのだ! 順風満帆とはこのことだ! 2016年の1月、私は浮かれていた。
はじめ私はのろまでまぬけなものだから、2年もかかってしまった。 2015年の秋までさかのぼる。障がい児向けの就労支援NPOで、息子が受けさせていただく訓練の様子を見学したことがはじまりだった。 彼は、訓練の教材であるミサンガを編んでいた。 彼がどこかで職につけるように。その時、パニックにならないように。その時、投げ出さないように。私と妻が死んだ後、一日でも食えていけるように。一日でも長く、路上で暮らさず済むように。 そのために、自宅以外の場所で、家族以外の人の指示に従い、定められた手順で、継続的に作業を行うための訓練だ。 就労支援NPOには、障がいの内容も程度も異なる子供たちが集まっている。 その全員が参加できる訓練として、ミサンガ編みは非常に良い教材だった。 手順がさほど多いわけではない。最初から、最後まで手助けなく作業が行える上に、作ったモノが商品の形で残るので、達成感もあるだろう。 ただ、最近、ミサンガを付けている人を、私はあまり見かけない。 あれは最後にどうするのかを聞いてみると、意外なことに、近所の中華料理屋が買ってくれるのだと言う。はて、中華料理屋さんはミサンガをどうするのかしらんと思って聞くと、どうも、ご自由にお持ちくださいと書いて店頭に置いておられるらしい。彼ら自身が中華料理屋さんまで商品を運び、代金を受け取って来るとのことだ。 多くの人が、彼らを誉め、励まし、そしてその夜には忘れて行く。そんな中で、継続的な訓練を考え、仕事の形に仕上げ、さらにそこに協力してくれる方々がおられる。 素晴らしいことだ。 ありがたいことだ。 テキストで表す方法がわからぬ程に、有り難いことだ。 家族に発達障がい者を持つ者として、それが、どれほどの覚悟と苦労と努力に拠っているかを身に染みて存じ上げているつもりだ。 だから、あの時の己の感情は、黒くて醜くくて汚くて唾棄すべきものだという自覚もできているつもりだ。 あろうことか、恥ずべきことに、情けないことに、訓練中の彼を見て、私は悔しさを覚えたのだ。機械ができる作業をし、欲しがる人のないモノを作る息子を見て、私は悔しいと思ったのだ。昔、地域の祭りで、障がい児の工作を並べ、障がい児が客引きをし、その工作が売れていくところを見た。 あれと同じだ。 私を蔑め。 私は、ミサンガの支援を「お恵み」だと感じるようなクズなのだ。 支援は欲しいがお恵みは嫌とは全くお笑い草だ。そもそも、ならばどうして欲しいと言うのだ。支援して欲しい私がいて、全力で支援をしてくれるNPOがおられて、息子はそこに充分になじんでいる。その上、さらに、いったい私はどのツラ下げて、何をどうしろと言っているのだ? 私達の世界は、どんなものでも、誰かが作り、誰かにちゃんと欲しがってもらえたモノでできている。 息子が作ったモノが、知的障がい者が作ったかどうかと関係なく誰かに欲しがられたら。 それは、息子が、慈愛でも憐憫でも同情でもお恵みでもなく、世界の形に加わることになる。 私は息子に、息子が作ったモノが、健常者の生産した製品と肩を並べ、まるで普通に販売されている様子を見せたいと思った。 息子と一緒に、店頭で、あれを見ろ、お前が作ったモノが売られているぞと言いたいと思った。 叶うことならば、それが欲しがられ、お金と引き換えても良いとまで思われた瞬間を、息子と共に見たいと思った。 自分が何の訓練をしているのか、その意味を息子に見せたいと思った。 そうか、私は、あのミサンガと同様に、訓練の役に立ち、なおかつ、誰が作ったかに関係なく売り物になるモノが欲しいのだと思った。
「飛び出すペーパー加湿器 №000 : 小悪魔」は、Jbstyleさんにデザインしていただきました。 彼の仕事を数え上げるとキリがないので避けますが、近々では、名古屋まつりのポスターをデザインされています。 本日10月15日は、そのJbstyleさんが主催するイベント「L.A.B.9」が開催されます。 全国から集まった21名のアーティスト達が、発表されるお題をもとに、お客さんや審査員の前で30分勝負のライブアートを作成します。 審査は、会場とSNS上で行われます。SNS上には描きあげられた絵がアップされるので、その絵に対し、twitterでは、RT、Facebookでは、いいね、instagramでは、♡を行い、その総数で、勝敗が決します。 13時〜スタート ¥2500(1D付)当日券のみ 大須RADHALL〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須4丁目1−71052-253-5936https://goo.gl/maps/n15sEq2gXJ12